.jpg)
所在地
千葉県いすみ市
1日平均乗車人員
JR東日本(2006年)約120人
いすみ市に位置する簡素な駅舎の無人駅。外房線で当駅と行川アイランド駅のみ1面1線の棒線駅で、上下線の列車交換が不可能となっている。
いすみ市は伊勢海老の漁獲量が日本一であり日本最北端の伊勢海老の魚場。この地域で捕れる伊勢海老は「外房イセエビ」として千葉ブランド水産物に認定されている。黒潮の影響で身が引き締まり味もよく、紅の色も濃いことから人気が高い。
外房線
| (上り) | (下り) | 
| 京葉線通勤快速 | |
| 京葉線快速 | |
| 普通 | |
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
 待合所
待合所
.jpg) 駅前。少し歩けば国道128号線に出るが、目立った場所はない
駅前。少し歩けば国道128号線に出るが、目立った場所はない
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 1面1線 | |
| 開業日 | 1903年(明治36年) 8月16日 | |
| 運営形態 | 無人駅 | |
| 路線 | ||
| 外房線 | ||
| キロ程 | 53.7km | |
| 長者町 | 大原 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 160 | |
| 1995年 | 180 | |
| 2000年 | 180 | |
| 2005年 | 120 | |
| 2006年 | 120 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) ホーム。棒線駅なため一つのホームから上下方向の列車が発着する。屋根はない。駅の出入口はホーム大原寄りの端の1か所だけ
ホーム。棒線駅なため一つのホームから上下方向の列車が発着する。屋根はない。駅の出入口はホーム大原寄りの端の1か所だけ
.jpg) 駅舎の中。簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機が設置された無人駅。券売機なし
駅舎の中。簡易Suica改札機と乗車駅証明書発行機が設置された無人駅。券売機なし
.jpg) 駅の看板
駅の看板
