所在地
神奈川県横浜市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約304,000人
京浜急行電鉄(2021年)約122,000人
相模鉄道(2021年)約153,000人
横浜市交通局(2021年)約56,300人
東急電鉄(2020年)約119,000人
横浜高速鉄道(2020年)約69,500人
乗り入れ鉄道事業者は6社と日本最多、横浜市の中心駅
日本最多の合計6社の鉄道事業者の路線が乗り入れる駅。駅の工事は1915年に当駅が開業してからずっと続いていることから「日本のサグラダ・ファミリア」と称される。
JR線は4面8線ホーム。3番線から始まるが京急線からの連番。東海道線(上野東京ライン)は5・6番線が下り、7・8番線が上りで5番線は普通列車が特急の通過待ち、8番線は平日朝ラッシュの混雑緩和のため7番線との交互発着に使われる。また東海道線は特急踊り子・サフィール踊り子、寝台特急サンライズ瀬戸・出雲停車駅である。
平日夜下りのみ運行されていた東海道線通勤快速は横浜駅を通過し、「品川」〜「大船」間をノンストップで走行する遠距離通勤客向けの列車種別だったが2021年のダイヤ改正で消滅した。2021年現在定期列車としてJR横浜駅を通過するのは平日のみ運行される特急湘南のみ。
横須賀線は成田エクスプレス停車駅。10番線は折り返しが可能で2022〜23年の終夜運転で「横浜」〜「逗子」間の運行が行われた。湘南新宿ラインは宇都宮線・高崎線直通系統の両方の列車が停車する。
東横線・みなとみらい線は西口側の地下5階にホームがある。みなとみらい線は当駅を起点としており東横線との相互直通運転が行われている。1日1本朝に当駅始発の各駅停元町・中華街行きが設定されており、これは前夜の和光市始発各駅停車横浜行きを夜間留置したもの。当駅はS-TRAIN停車駅に選ばれており、土休日のみ利用できる。
京急線は上下線ののりばが別々のホームになっている2面2線ホーム。京急線で最大の利用客を誇る駅。京急線中央改札の中にJR線乗り換え改札が設置されている。快特まで全ての優等列車が停車がするが、モーニング・ウィング号とイブニング・ウィング号は遠近分離と混雑緩和のため通過する。1日1本朝に当駅始発の普通品川行きが設定されており、これは神奈川新町駅から回送されてくる。
相鉄線は横浜駅全体から見てみなみ西口にある。乗降分離された4面3線ホーム。1番線と2番線降車、2番線乗車と3番線が同じホームを使用。基本的に1番線に各駅停車、2・3番線に優等列車が発着する。列車が到着すると初電から15時までは乗車ホームと降車ホーム両方のドアを開け、両方から下車可能。15時以降になると降車ホーム側だけドアを開け、全員下車したことを確認するとドアを閉め、乗車ホームのドアを開ける。
ブルーラインはみなみ西口側、相鉄線に近い場所にある。同社の路線で最大の利用客を記録する駅である。快速停車駅で、快速に乗れば新横浜駅まで約8分。早朝に当駅始発普通あざみ野行きの列車が設定されている。ホームには三ツ沢下町寄りに片渡り線が引かれている。
東海道線(上野東京ライン)
(上り) |
(下り) |
横須賀線
(下り) |
(上り) |
湘南新宿ライン
(南行) |
(北行) |
特別快速 | |
快速 | |
普通 | |
京浜東北線・根岸線
(南行) |
(北行) |
根岸線 | 京浜東北線 |
横浜線 | |
横浜線 | |
東急東横線
(上り) |
(下り) |
特急 | MM線直通(特急) |
通勤特急 | MM線直通(通特) |
急行 | MM線直通(急行) |
各駅停車 | MM線直通(各停) |
みなとみらい線
(上り) |
(下り) |
東横線直通(特急) | 特急 |
東横線直通(通特) | 通勤特急 |
東横線直通(急行) | 急行 |
東横線直通(各停) | 各駅停車 |
京急本線
(上り) |
(下り) |
快特 | |
特急 | |
特急 | |
エアポート急行 | |
エアポート急行 | |
普通 | |
相鉄本線
(下り) |
|
特急 | |
通勤特急※ | |
通勤急行※ | |
急行 | |
快速 | |
各駅停車 | |
※到着のみ
ブルーライン
(上り) |
(下り) |
快速 | |
普通 | |
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR横浜駅中央北改札外 |
横浜ベイブリッジ、シーバス。横浜ベイブリッジは横浜のシンボルで、中区と鶴見区を結ぶ長さ860mの橋。上層部が首都高、下層部が国道357号と上下二層構造。歩行者と自転車は通れない。シーバスとは水上バスの事で横浜港の風景を楽しみつつミニクルーズ気分に浸れる。シーバスは横浜駅きた東口にある横浜ベイクォーターから発着し、横浜ハンマーヘッド、横浜赤レンガ倉庫の岸壁にあるピア赤レンガのりばを結んでいる。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR横浜駅中央北改札外 |
JR横浜駅キャラクター ヨコハマウス。横浜市最古の神社「戸部杉山神社」にある狛ねずみがモチーフで駅長服を着ている。しっぽは「yokohama」の「y」。誕生日は1872年10月14日の鉄道の日。好きな電車はサフィール踊り子号で好きな食べ物は崎陽軒(きようけん)シウマイ弁当。1872年生まれということは2022年で150歳・・・?
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR横浜駅中央北改札外 |
備考 | JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023)による限定設置 |
潮風薫る美しい港町の駅
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR横浜駅中央北改札外 |
備考 | プラレールスタンプラリー(2023)による限定設置 |
サフィール踊り子。2023年4月28日(金)〜5月28日(日)に開催された「プラレールスタンプラリー」で設置。10駅のスタンプを集め、ゴール店舗で税込600円以上の買い物をするとオリジナルパスケースがプレゼントされた。また抽選でプラレールE235系山手線(クリアバージョン)がプレゼントされた。
※2021年7月現在の構内図です。
横浜ベイクォーター
シーバス
二代目横浜駅
サンマーメン
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
4面8線 |
|
開業日 |
1915年(大正4年) |
|
路線 | ||
東海道線 |
||
駅番号 | JT05 | |
キロ程 |
28.8km |
|
川崎 |
戸塚 |
|
横須賀線・湘南新宿ライン |
||
駅番号 |
JO13(横須賀線) |
|
キロ程 |
28.8km |
|
保土ケ谷 |
新川崎 |
|
京浜東北線・根岸線 |
||
駅番号 | JK12 | |
キロ程 |
0km |
|
桜木町 |
東神奈川 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 365,000 | |
1995年 | 398,000 | |
2000年 | 385,000 | |
2001年 JR東日本湘南新宿ライン開業 | ||
2005年 | 385,000 | |
2010年 | 398,000 | |
2015年 | 411,000 | |
2019年 | 419,000 | |
2020年 | 290,000 | |
2021年 | 304,000 |
京浜急行電鉄 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1930年(昭和5年) |
|
路線 | ||
京急本線 | ||
駅番号 | KK37 | |
キロ程 |
22.2km |
|
神奈川 |
戸部 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1980年 | 148,000 | |
1985年 | 157,000 | |
1990年 | 173,000 | |
1995年 | 168,000 | |
2000年 | 149,000 | |
2005年 | 152,000 | |
2010年 | 154,000 | |
2015年 | 157,000 | |
2019年 | 160,000 | |
2020年 | 110,000 | |
2021年 | 122,000 |
相模鉄道 | ||||
---|---|---|---|---|
駅構造 | 高架駅 | |||
ホーム |
4面3線 |
|||
開業日 |
1933年(昭和8年) |
|||
路線 | ||||
相鉄本線 | ||||
駅番号 | SO01 | |||
キロ程 |
0km |
|||
平沼橋 |
||||
年度別1日平均乗車人員 | ||||
1980年 | 193,000 | |||
1985年 | 208,000 | |||
1990年 | 241,000 | |||
1995年 | 249,000 | |||
2000年 | 231,000 | |||
2005年 | 218,000 | |||
2010年 | 214,000 | |||
2015年 | 211,000 | |||
2018年 | 214,000 | |||
2019年 | 212,000 | |||
2020年 | 148,000 | |||
2021年 | 153,000 |
横浜市交通局 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1976年(昭和51年) |
|
運営形態 | 直営駅 | |
路線 | ||
ブルーライン |
||
駅番号 | B20 | |
キロ程 |
2.8km |
|
高島町 |
三ッ沢下町 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1980年 | 26,200 | |
1985年 | 43,800 | |
1990年 | 45,700 | |
1995年 | 54,300 | |
2000年 | 57,500 | |
2005年 | 61,100 | |
2010年 | 64,700 | |
2015年 | 67,500 | |
2019年 | 72,300 | |
2020年 | 51,200 | |
2021年 | 56,300 |
東急電鉄 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1928年(昭和3年) |
|
運営形態 | 共同使用駅 | |
路線 | ||
東急東横線 | ||
駅番号 | TY21 | |
キロ程 |
24.2km |
|
反町 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1980年 | 123,000 | |
1985年 | 141,000 | |
1990年 | 147,000 | |
1995年 | 132,000 | |
2000年 | 119,000 | |
2004年 横浜高速鉄道みなとみらい線が開業し相互直通運転開始 | ||
2005年 | 152,000 | |
2010年 | 163,000 | |
2015年 | 176,000 | |
2019年 | 181,000 | |
2020年 | 119,000 |
横浜高速鉄道 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
2004年(平成16年) |
|
運営形態 | 東急電鉄管轄 | |
路線 | ||
みなとみらい線 | ||
駅番号 | MM01 | |
キロ程 |
0km |
|
新高島 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
2004年 横浜高速鉄道みなとみらい線開業 | ||
2004年 | 60,800 | |
2005年 | 65,800 | |
2010年 | 80,300 | |
2015年 | 96,100 | |
2019年 | 107,000 | |
2020年 | 65,900 |
※2023年6月現在の配線図です。
JR
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
3 | 根岸線 | 桜木町・磯子・大船方面 | - | |
4 | 京浜東北線 | 蒲田・品川・東京方面 | - | |
横浜線 | 新横浜・町田・八王子方面 | |||
5 | 東海道線 (上野東京ライン) |
藤沢・平塚・ 小田原・熱海方面 |
- | |
6 | 東海道線 (上野東京ライン) |
藤沢・平塚・ 小田原・熱海方面 |
- | 主に使用 |
7 | 東海道線 (上野東京ライン) |
川崎・品川・東京・上野方面 | - | 主に使用 |
8 | 東海道線 (上野東京ライン) |
川崎・品川・東京・上野方面 | - | |
9 | 横須賀線 | 鎌倉・逗子・ 横須賀・久里浜方面 |
- | |
湘南新宿ライン | 藤沢・平塚・小田原方面 | |||
10 | 横須賀線 | 品川・東京・千葉方面 | - | |
湘南新宿ライン | 渋谷・新宿・大宮方面 | |||
京浜急行電鉄
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 京急線 | 羽田空港・品川方面 | - | |
2 | 京葉線 | 上大岡・三浦海岸方面 | - |
←NEXT→