所在地
神奈川県川崎市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約91,100人
東急電鉄(2018年)約113,000人
タワーマンションが立ち並ぶ人気の住宅地
川崎市に位置する駅。駅周辺はタワーマンションや商業施設が立ち並ぶだけでなく緑地もある人気の住宅地。鉄道の利便性がかなり良いが人口が増えすぎたために混雑してしまう一面もある。
JR横須賀線ホームは上下線の乗り場が別々の方向別2面2線高架ホーム。湘南新宿ラインと相鉄線・埼京線直通列車も使用するため行き先は多岐に渡る。それ故に混雑し緩和のために新川崎寄りに朝ラッシュ専用の入場改札を設置する、2022年12月18日より下り3番線を新設したホームに移動し、1面2線から2面2線の上下線別ホームにするといった対策が行われている。
横須賀線は成田エクスプレス停車駅、湘南新宿ラインは宇都宮線・高崎線直通系統の両方の列車が停車する。
横須賀線は東海道本線の支線にあたる「品川」〜「鶴見」間の品鶴線に位置する。東海道線(上野東京ライン)の「品川」〜「横浜」間が不通になると同列車は品鶴線経由に経路を切り替え、当駅に臨時停車することがある。
不通とは関係ないが2023年5月23日、朝の国府津始発高崎行きの東海道線普通列車が、大船駅手前で貨物線に向かう信号を駅へ向かう信号と見間違え貨物線に誤進入し、戸塚駅、横浜駅を通過して当駅に臨時停車するという出来事があった。
横須賀線と南武線は約500m離れており、乗り換えの連絡通路には移動時間を短縮するための動く歩道が設けられている。乗り換えの所有時間は約10分。
JR南武線は地上の2面2線ホーム。快速停車駅である。ホーム向河原寄りから横須賀線への連絡通路が延びている。
南武線
(上り) |
(下り) |
快速 | |
各駅停車 | |
各駅停車 | |
横須賀線
(下り) |
(上り) |
湘南新宿ライン(相鉄線・埼京線直通)
(南行) |
(北行) |
(相鉄線・下り) |
(埼京線・上り) |
特別快速 | |
快速 | |
普通 | |
各駅停車(相鉄) | |
各駅停車(相鉄) | |
東急東横線
(上り) |
(下り) |
特急 | |
通勤特急 | |
通勤特急 | |
急行 | |
各駅停車 | |
東急目黒線
(上り) |
(下り) |
急行 | |
各駅停車 | |
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR武蔵小杉駅北改札窓口 |
京浜伏見稲荷神社。武蔵小杉駅北口から徒歩約5分の神社。武蔵小杉駅と東急線「新丸子駅」との中間辺りの住宅街の中にある。常磐稲荷大神を祭神とし、境内には108体もの狐の像があり「お狐さん」はお米をねずみの食害から守る神様の使いとして人々に感謝されている。
JR横須賀線・横須賀線口
相鉄線直通前の駅名標
駅キャラスタンプラリーの一環で武蔵小杉駅の「ロボくん」が駅名標に登場した
近くで見てみる
ホーム
工事が進んだ
2022年12月18日より3番線(横浜・羽沢横浜国大方面)が新ホームに移動した
旧3番線のりばに柵が設置された
待合室
4番線ホーム新川崎寄りに平日朝のみ開く入場専用改札
3番線相鉄線直通、横須賀線、湘南新宿ライン乗車口
3番線サフィール踊り子、特急踊り子、横須賀線・湘南新宿ライングリーン車乗車口
3番線のサイン
旧3番線サイン
4番線横須賀線、湘南新宿ライン、埼京線直通乗車口
横須賀線ホームだけで4系統の列車がある
横須賀線と南武線を結ぶ長い通路
横須賀線側のトイレ
JR武蔵小杉駅混雑緩和のため、横須賀線と南武線の中間辺りに綱島街道改札を新設する。2023年12月24日の供用開始を目指し工事を行っている
武蔵小杉駅の「むさっこあら」
新南改札(横須賀線口)
以前の新南改札には簡易Suica改札機があった
平日朝のみ開く入場専用改札の入口
横須賀線口を眺める
JR南武線・北口・西口
駅ナンバリング導入前の駅名標
駅キャラスタンプラリーの一環で武蔵小杉駅の「ロボくん」が駅名標に登場した
縦型駅名標
2022年3月13日から南武線においてホームドアの使用を開始
ホームに歩行者用通路
ホームの壁
北改札内のトイレ
北改札
バスのりば
西口・東口方面からは東横線と目黒線へと乗り換えできる
JR東口
武蔵小杉駅の文字
東横線・目黒線
目黒線駅名標
縦型駅名標2
ホームから上りエスカレーターで東急スクエア連絡口
ショッピングモール「東急スクエア」
中央口2
中央口2のロータリーの中心にモニュメント「家族の絆」
ショッピングモール「ららテラス」
南改札
南口
武蔵小杉駅の文字
京浜伏見稲荷神社
けいひんふしみいなりじんじゃ
武蔵小杉駅から約400m
全国にある稲荷神社の一社。赤い鳥居の伏見稲荷は衣食住を司る神であり、日本人の食に大切なお米の神様として伝えられてきた。その大事なお米をねずみの食害から守ってきたのが「お狐さん」であり、人々はお狐さんを神様の使いとして感謝してきた。境内には108体の狐の像がある。
鳥居
富士山の溶岩で富士山を模した富士浅間神社
当神社の初代宮司で創設者「富澤受大人之命(とみざわかんじゅうしのみこと)」
身代わり開運稲荷
白虎社
狐の像
狐の置物
恵成殿。一般向けの建物ではなさそうだ
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅・高架駅 | |
ホーム |
2面2線(南武線) 1面2線(横須賀線) |
|
開業日 |
1944年(昭和19年) |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
路線 | ||
南武線 | ||
駅番号 | JN07 | |
キロ程 |
7.5km |
|
向河原 |
武蔵中原 |
|
横須賀線・湘南新宿ライン |
||
駅番号 |
JO15(横須賀線) |
|
キロ程 |
10km |
|
新川崎 |
西大井 |
|
相鉄線・埼京線直通 |
||
駅番号 | JS15 | |
キロ程 |
10km |
|
羽沢横浜国大 |
西大井 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1995年 | 64,500 | |
2000年 | 64,300 | |
2005年 | 70,700 | |
2010年 JR東日本横須賀線・湘南新宿ライン開業 | ||
2010年 | 99,600 | |
2015年 | 124,000 | |
2019年 相鉄・JR直通線開業 | ||
2019年 | 129,000 | |
2020年 | 89,000 | |
2021年 | 91,100 |
東急電鉄 | ||
---|---|---|
駅構造 | 高架駅 | |
ホーム |
2面4線 |
|
開業日 |
1945年(昭和20年) |
|
運営形態 | 直営駅 | |
路線 | ||
東急東横線 | ||
駅番号 | TY11 | |
キロ程 |
10.9km |
|
新丸子 |
元住吉 |
|
東急目黒線 | ||
駅番号 | MG11 | |
キロ程 |
9.1km |
|
新丸子 |
元住吉 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1995年 | 79,200 | |
2000年 東急電鉄東急目黒線開業 | ||
2000年 | 90,000 | |
2005年 | 92,100 | |
2010年 | 95,700 | |
2015年 | 108,000 | |
2018年 | 113,000 |
←NEXT→