所在地
神奈川県横浜市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約85,200人
横浜市交通局(2020年)約31,700人
横浜市戸塚区の中心となる駅。「戸塚」という地名は平安時代後期、戸塚修六郎友晴(とつかしゅうろくろうともはる?)とその子孫がこの地の開発に努力したことから「戸塚」という地名がついた説がある。
JR線は2面4線ホーム。貨物列車と一部の特急湘南が走行する東海道貨物線、東海道線(上野東京ライン)が走行する本線、横須賀線と湘南新宿ラインが走行する横須賀線用線路の3複線で構成されている。大船寄りに東海道線と横須賀線の間を転線できる渡り線を持ち、湘南新宿ライン東海道線直通列車が横須賀線から東海道線へ、特急鎌倉が東海道線から横須賀線へ転線したりなど両線の転線の重要な役割を果たしている。折り返しはできない模様。
本線と横須賀線用線路が上下線共に駅の手前で交差し、当駅で横須賀線用線路が東海道本線上下線を挟む形となる。この構造により当駅で東海道線と横須賀線・湘南新宿ラインとの対面乗り換えが可能。ただし両路線の接続は駅や指令から指示がない限り行われない。
横須賀線は成田エクスプレス停車駅。湘南新宿ラインは宇都宮線・高崎線直通系統の両方の列車が停車する。
2023年6月3日、台風2号と記録的大雨で「保土ケ谷」〜「東戸塚」間で土砂崩れが発生した際、横須賀線上り列車が当駅で東海道線に転線し、横浜駅まで東海道線経由で運行するという事があった。東戸塚駅と保土ケ谷駅は東海道線の走行ルート上にホームがないため通過となった。なお戸塚駅で転線すると横浜駅まで転線できない。
ブルーラインはJRの地下改札を抜けた場所にある。快速停車駅である。ホーム舞岡寄りに片渡り線があるが定期使用はされていない。
東海道線(上野東京ライン)
(上り) |
(下り) |
横須賀線
(下り) |
(上り) |
湘南新宿ライン
(南行) |
(北行) |
特別快速 | |
快速 | |
普通 | |
普通 | |
ブルーライン
(上り) |
(下り) |
快速 | |
普通 | |
普通 | |
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR戸塚駅橋上改札窓口 |
富塚八幡宮。戸塚駅から徒歩約15分の場所にある神社。戸塚町交差点にあり社殿は階段の上の鬱蒼とした森の中にある。「戸塚」という地名の由来の一つになった場所であり、「富属彦命(とつぎひこのみこと)」の古墳の場所に建立されたためそこを「富塚」と呼んだのが由来となっている。
JR
東海道線・上野東京ライン駅名標
東海道線・上野東京ライン縦型駅名標
ブルーライン乗り換え案内
横須賀線 十一両編成の最後部は、この付近に停車します。
地下鉄乗り換え出口
地下から「戸塚モディ」に行ける
レリーフ「柏尾の彩」
東急ストア
橋上改札口
戸塚区役所
東口ペデストリアンデッキ。ショッピングモールの「戸塚モディ」、再開発ビルの「ラピス戸塚」が立地する
ブルーライン
駅名標2
駅名標4
改札
出口8・9周辺。JR戸塚駅西口、トツカーナモール
出口9
出口6・7周辺。JR戸塚駅西口、戸塚区役所
出口7
出口1。ラピス戸塚2ビルと併設
出口5・3・2周辺。JR戸塚駅東口、ペデストリアンデッキ下のバスターミナル
出口3。ロータリーの真ん中
戸塚駅の文字
富塚八幡宮
とみづかはちまんぐう
戸塚駅から約1km
源頼義と源義家が奥州へ向かう途中にこの地で応神天皇と富属彦命(とつぎひこのみこと)の御神託を蒙る。其の加護により戦功を立てる事が出来たため、感謝として社殿を造り両祭神をお祀りする。社殿後方には富属彦命の古墳があり、これを富塚と称した事によって戸塚の地名が発祥したという説がある。
鳥居
富塚天満宮。学問成就・合格祈願の神様
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
2面4線 |
|
開業日 |
1887年(明治20年) |
|
路線 | ||
東海道線 |
||
駅番号 | JT06 | |
キロ程 |
40.9km |
|
横浜 |
大船 |
|
横須賀線・湘南新宿ライン |
||
駅番号 |
JO10(横須賀線) |
|
キロ程 |
40.9km |
|
大船 |
東戸塚 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1995年 | 102,000 | |
2000年 | 97,400 | |
2005年 | 101,000 | |
2010年 | 106,000 | |
2015年 | 111,000 | |
2019年 | 113,000 | |
2020年 | 82,800 | |
2021年 | 85,200 |
横浜市交通局 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1987年(昭和62年) |
|
路線 | ||
ブルーライン |
||
駅番号 | B06 | |
キロ程 |
7.4km |
|
踊場 |
舞岡 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1987年 横浜市営地下鉄ブルーライン開業 | ||
1987年 | 11,100 | |
1990年 | 18,900 | |
1995年 | 20,800 | |
2000年 | 31,400 | |
2001年 JR東日本湘南新宿ライン開業 | ||
2005年 | 37,000 | |
2010年 | 41,300 | |
2015年 | 44,000 | |
2019年 | 44,100 | |
2020年 | 31,700 |
※2021年12月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 横須賀線 | 横浜・品川・東京・千葉方面 | - | 成田エクスプレス |
湘南新宿ライン | 渋谷・新宿・大宮方面 | |||
2 | 東海道線 (上野東京ライン) |
横浜・川崎・品川・ 東京・上野方面 |
- | |
3 | 東海道線 (上野東京ライン) |
大船・小田原・熱海方面 | - | |
4 | 横須賀線 | 大船・鎌倉・久里浜方面 | - | |
湘南新宿ライン | 藤沢・平塚・小田原方面 |
←NEXT→