所在地
神奈川県横須賀市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約5,240人
東京湾フェリーは神奈川県と千葉県を約40分で結ぶ
1面2線ホーム。駅西側に基本編成を留置できる9本の留置線を持つ。ホーム南側にある引き上げ線で一度折り返してから入出庫する構造になっている。引き上げ線上には踏切が2つあり、入出庫が折り返し式なため運転士は一度反対側の運転席に移動する必要があり、踏切を長時間閉めてしまうことから日中は行わないらしい。
留置線のさらに西には横浜支社総合訓練センターがある。元京浜東北線の209系を改造した訓練車などがあり、訓練線は複線、分機器、信号、駅設備を備える。
当駅から徒歩約3分の場所に京急線「京急久里浜駅」があり乗り換え駅に指定されている。また当駅からバスで行くことのできる東京湾フェリーは神奈川県横須賀市と千葉県富津市を約40分で結ぶ。千葉県側のフェリーは内房線「浜金谷駅」から徒歩約8分と近い。
SPOT
横須賀線
(上り) |
|
約300m
設置場所 | 改札外 |
---|
ペリーと黒船。1853年7月8日、アメリカ海軍の軍人「マシュー・カルブレイス・ペリー」は江戸幕府に開国を迫るために黒船を率いて浦賀に来航した。黒船は欧米の蒸気船の事で当時の日本人は蒸気船を知らず、江戸の街は大騒ぎとなった。この出来事を「黒船来航」と呼んでいる。
設置場所 | 改札外 |
---|---|
備考 | 廃止 |
ロマンが息づく海とロマンの町。スタンプ状態があまり良くない。手前にはペリー公園にあるペリー上陸記念碑。「ペルリ」と書かれているが来航当時の文書ではそう書かれていた。船は東京湾フェリーだろうか。一番奥にあるのは三浦市の剱崎灯台だと思われる。こちらは京急線「三浦海岸駅」からバスで行く。
駅名標2
ホーム
渋谷・新宿方面の湘南新宿ラインは2004年に逗子駅までの運行となり、終着駅の当駅までは来ない
湘南新宿ラインが消された
駅構内にある電留線、さらに奥には横浜支社総合訓練センター
石造りのカエル
東京湾フェリーの運航状況
改札
駅舎の天井はだいぶ高い
駅前。京急久里浜駅まで徒歩5分、東京湾フェリーはやや遠いのでバスに乗ったほうがいいかもしれない
ペリー公園
ペリーこうえん
久里浜駅から約1.5km
1853年に黒船を率いて横須賀市の浦賀に来航したマシュー・ペリー提督の上陸の地である久里浜に整備された公園。ペリー来航を記念して建てられたペリー上陸記念碑がシンボル。また公園内には無料で見学できるペリー記念館があり、歴史的資料やジオラマなどを展示している。
マシュー・カルブレイス・ペリー。アメリカ海軍の軍人で江戸時代末期に開国を迫るため4隻の艦隊を率い、日本にやってきた
ペリー来航時の4席の船をを再現したジオラマ
日米修好通商百年記念絵皿
ペリー来航開国百年記念館建設協賛シール。1953年の記念祭で記念館協賛のために作られたもの
ペリーの折衝役となった戸田氏栄(とだうじよし)。折衝役(せっしょうやく)とは外部とやり取りする人物のこと
横須賀市指定重要有形文化財のペリー上陸記念碑。1853年7月14日にペリーが久里浜に上陸してから48年後の1901年7月14日、米友協会により建立された
記念碑の裏側。英語で「COMMODORE PERRY(コモドーア ペリー)」と大きく書かれており、ペリー提督という意味
ペリー出生地である米国ロードアイランド州ニューポート市からの記念石
じょうきせんの碑。「泰平の ねむりを さます じょうきせん たった四はいで 夜も 寝られず」
くりはま花の国
くりはまはなのくに
久里浜駅から約1.5km
自然の地形を活かした公園。毎年春にはポピー、秋にはコスモスが100万本咲く花の名所として知られている。冒険ランドと呼ばれる遊具のある広場には高さ約9mのゴジラのすべり台がありランドマークとなっている。前身は在日アメリカ軍の倉庫で横須賀市が「久里浜緑地」として整備することで開園した。
第1駐車場付近の桜並木
最も久里浜駅、京急久里浜駅寄りにあるコスモス・ポピー園。春はポピー、秋はコスモス
遊具のある冒険ランド
冒険ランドにあるゴジラの滑り台。ゴジラ1作目での最初の上陸地が久里浜近くにある観音崎のたたら浜であることに因む
展望台と冒険ランド間の道から見える景色
展望台
展望台から見る景色
機関車を模したフラワートレイン。当園が高低差の激しい地形であり移動が大変なことから運行されている。片道大人300円
ツバキ
コブシ
県木の広場にある愛の鐘
スイセン
桜
くりはまKidsガーデン。全長45mの滑り台がある
菜の花
レストランロスマリネス
レストランロスマリネスのYOKOSUKAゴジラカレー。火を吹く辛さ
レストランロスマリネスは見晴らしの良い場所に位置しており、東京湾や対岸の千葉県房総半島が見える
東京湾フェリーが千葉県へ向かう
千葉県富津市の東京湾観音
くりはま花の国の「くりはなちゃん」
東京湾フェリー
とうきょうわんフェリー
久里浜駅から約2km
千葉県富津市の金谷港から神奈川県横須賀市の久里浜港まで約40分の船旅が楽しめる。基本的に1時間に1本運航。旅客運賃は2022年現在大人片道900円。
金谷港からJR浜金谷駅までは近い。久里浜港からJR(京急)久里浜駅までは約2kmとやや距離があるが、久里浜駅と港を結ぶバスが運行されている。
久里浜港フェリーターミナル内にある「コーラル」ではショップとフードコートがある。これはよこすか海軍カレー
「コーラル」でよこすか海軍カレーラーメンが販売されていた
デッキからの夕暮れ
黒船ラッピングが施された「しらはま丸」。2023年はマシュー・ペリー提督の乗船した黒船が1853年に久里浜沖に現れてからちょうど170年になるため、これを記念して黒船ラッピングが行われた
黒船ラッピング前のしらはま丸
千代ヶ崎砲台跡
ちよがさきほうだいあと
久里浜駅から約3.5km
明治時代に横須賀市の小高い丘に築かれた日本陸軍の東京湾要塞の一つ。観音崎の砲台軍の防御、浦賀湾全面海域の防御として対岸の千葉県富津市の富津岬にある元洲砲台とともに援助砲台として活躍した。現在は建築技術の姿を良くとどめる史跡として観光地化されており、無料で自由に見学できる。ただし地下内部はガイドの付き添いが必要。
砲台の出入口である柵門。凝灰質礫岩(れきがん)の切り石を用いた石積みの壁
柵門の正面には土塁があって堀井戸がある
砲台内の各施設を結ぶ塁道(るいどう)
雨水を生活用水としてろ過し、貯める貯水所
砲側弾薬庫から高塁道へ砲弾と装薬を供給する穴。天井の黒い線は重い砲弾を運ぶレールの跡らしい
3つの砲座を結ぶ高塁道
28cm榴弾(りゅうだん)砲を備え付けた砲座
砲座間や観測所からの連絡は伝声管と呼ばれる穴から声を発して行われていた
当時の砲座にはこのような榴弾砲があった
千代ヶ崎砲台は標高約65mの山の上に位置する。対岸の千葉県房総半島は水深が浅いため、大型の艦船は三浦半島寄りを船行する。そのため三浦半島側に砲台が集中した
千代ヶ崎砲台から様々なものが出土している
あじさい
燈明堂海岸
とうみょうどうかいがん
久里浜駅から約3.5km
1648〜1872年まで浦賀に出入りする船の安全を守った「燈明堂」がある海岸。明治20年頃に風雨で崩壊し、現在の燈明堂は残った石垣の上に復元されたものとなっている。ここの海岸の砂浜は細かい貝殻の砂からできていて、三浦半島では珍しいものらしい。
鉄筋コンクリートで復元された燈明堂
東京湾の向こうに千葉県が見える
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1944年(昭和19年) |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
横須賀線 | ||
駅番号 | JO01 | |
キロ程 |
23.9km |
|
衣笠 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1995年 | 8,380 | |
2000年 | 7,580 | |
2001年 JR東日本湘南新宿ライン開業 | ||
2004年 湘南新宿ライン乗り入れ廃止 | ||
2005年 | 6,900 | |
2010年 | 6,880 | |
2015年 | 6,770 | |
2019年 | 6,340 | |
2020年 | 4,960 | |
2021年 | 5,240 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 横須賀線 | 横浜・東京・千葉方面 | 11 | |
2 | 横須賀線 | 横浜・東京・千葉方面 | 11 |
JR横須賀線「久里浜駅」と京急線「京急久里浜駅」同士は徒歩約3分の場所に立地しており、乗り換え駅に指定されています。横須賀線よりも京急線の方が都心までの所有時間、運行本数共に大きく上回っているため、利用客は京急線に集中するという傾向が見られます。
ホームの隣に広がる電留線群、そしてその奥にある横浜支社総合訓練センター。そこには営業運転で使われていないクリーム色の電車が姿を覗かせています。この謎の電車はいったい?
NEXT→