所在地
神奈川県横須賀市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約4,200人
海軍関係施設のアクセスや物資輸送のために開業した駅。元々は軍港への連絡を目的とした駅であり駅周辺は横須賀市の中心市街地の外れ。これらの理由から利用客が少ない。因みに京急線「汐入駅」と「逸見駅」まで約1kmと近めな場所に立地している。
2面3線ホーム。2番線は田浦寄りのみ入線可能の行き止まりの頭端式ホームで当駅折り返し、3番線が上下線本線という構造。逗子方面からの複線区間の末端で当駅から久里浜方面は単線になる。1番線は側線でホームがないため欠番となっている。
2004年のダイヤ改正までは当駅発着の湘南新宿ラインが運行され、2014〜2016年までは横浜・大船発着の成田エクスプレスが繁盛期の土日祝のみ当駅まで延長運転されていた。大船より先の停車駅は北鎌倉・鎌倉・逗子・横須賀であった。
SPOT・GOURMET
横須賀線
(下り) |
(上り) |
約1km
約1km
設置場所 | 改札外 |
---|
横須賀駅のシンボルマーク。このマークは横須賀駅の駅舎上にある。かもめとイカリがデザインされた軍港都市横須賀らしいシンボルマーク。これが設置される前は時計があったらしい。
駅ナンバリング導入前の駅名標
縦型駅名標2
ホーム
改札
関東の駅百選認定駅
駅周辺は横須賀港やアメリカ海軍横須賀基地。横須賀市の中心市街地の外れ
駅の看板
ヴェルニー公園
ヴェルニーこうえん
横須賀駅前
フランス式公園の様式を取り入れた、横須賀港に隣接する都市公園。バラの名所として知られており約130種類・約2000株のバラを植栽、見頃の5月〜6月になると多くの人出がみられる。公園の名前は日本の近代化に大きな貢献をしたフランス人技術者レオンス・ヴェルニーに由来する。
横須賀港に停泊する艦船を間近で見られる
旧横須賀製鉄所に設置されていたスチームハンマー。蒸気を動力としてハンマーを持ち上げ、過熱した金属素材に打ち付けて鍛造を行う。こちらは0.5トン片持ち型
スチームハンマーは1865年オランダ製で国指定重要文化財に指定されている。こちらは3トン門型
金型とフックのできるまで
横須賀製鉄所製の赤レンガ。日本遺産
縮尺100分の1の戦艦「陸奥(むつ)」。横須賀海軍工廠で建造され、世界初の40センチ砲搭載戦艦「長門」の二番艦として1921年に竣工した
戦艦陸奥の主砲。射程距離は現在のヴェルニー公園から羽田空港近辺までと言われている
戦艦陸奥の主砲弾。浅い角度で海面に突入するように発射し、尖った先端が外れると弾は水中を直進して水線下の船体に直撃する
操舵輪型サイクルスタンド。操舵輪の後ろにある六分儀型ホルダーに自転車の車輪をセットして写真を撮るフォトスポット
逸見波止場衛門跡(へみはとばえいもんあと)。かつての旧軍港の門で、衛兵の詰所
公園内を歩く
パンジー
小栗上野介忠順(おぐりこうずけのすけただまさ)。日本初の遺米使節をつとめ、外国奉公や鑑定奉公など徳川幕府末期の要職を歴任し、フランスの支援のもと横須賀製鉄所建設を推進した
フランソワ・レオンス・ヴェルニー。フランス人の造船技師で海軍増強を目指した徳川幕府の要請により、横須賀製鉄所建設の責任者として1865年に来日した
公園の対岸にはトライドックと呼ばれる旧横須賀製鉄所がある。近代国家の建設を目指した明治日本の海運や海軍の発展に大きく貢献した
海軍の碑。日本海軍の歴史、太平洋戦争で亡くなった多くの人々を偲びつつ、日本の永遠の平和を希求するために海軍終息50年を記念して建造された
正岡子規の文学碑。夏季休暇を利用して有人と共に横須賀・鎌倉にやってきた正岡子規が横須賀港内に連なる帆檣(はんしょう)の印象を詠んだもの
よこすか海軍カレー
よこすかかいぐんカレー
横須賀市名物
日本のカレーのルーツ。明治期の海軍の食事は和食でビタミンB1が不足し、脚気を発症する乗組員が多かった。原因が食事にあると判断した海軍はイギリス海軍から洋食のカレーを取り入れ、日本人の口に合うようアレンジしてパンではなくご飯にかけ食べるようにした。その後、故郷に帰還した兵士達によって全国にカレーが広まっていった。
よこすか海軍カレーのレストランと土産物屋を併設した横須賀海軍カレー本舗。京急線「横須賀中央駅」から約250m
とんかつ方丈のよこすか海軍カレー
とんかつ方丈。京急線「横須賀中央駅」東口前
CoCo壱番屋の「よこすか海軍カレーセット」。横須賀市限定メニュー
「CoCo壱番屋 横須賀中央駅前店」。京急線「横須賀中央駅」から約200m
魚藍亭(ぎょらんてい)のよこすか海軍カレー。福神漬けの上に「チャツネ」というリンゴ・パパイア・マンゴー・パイナップルを煮込んでジャムにしたものが添えられている
チャツネはカレーを作る時甘みや深みを出すために使うが、よこすか海軍カレーの基になる「海軍割烹術参考書(かいぐんかっぽうじゅつさんこうしょ)」に「チャツネヲ付ケテダスモノトス」と締めくくられているため、魚藍亭ではカレーにチャツネを添えている
「魚藍亭」。京急線「横須賀中央駅」から約200m。当店はカレーの街よこすか 認定第一号店
コーラルのよこすか海軍カレー
コーラルの海軍カレーそば
「コーラル」のある東京湾フェリー久里浜港。JR久里浜駅・京急久里浜駅から約2km
2023年11月15日(土)〜16日(日)、茨城県土浦市で開催された「土浦カレーフェスティバル」によこすか海軍カレーが出店
土浦カレーフェスティバルで提供された「よこすか海軍カレードッグ」
カレーチョコレート
横須賀・海軍・カレーおかき
よこすか海軍カレーふりかけ
よこすか海軍カレー柿ピー
カレーせんべい
よこすかカレー味 食べるラー油
よこすか海軍カレーラーメン
横須賀海軍カリーパン
カレー豆
よこすか海軍カレーマドレーヌ
カレーカステラ中辛
ヨコスカネイビーバーガー
横須賀市名物
米海軍内で食べられている伝統的な軍隊食で、艦船の見張り要員が食べているとされるハンバーガー。横須賀市の町おこしのために横須賀基地から提供してもらい、独自にアレンジしたものを市内の各種店舗で提供している。
パテは100%牛肉でステーキのようにボリューム満点、トッピングの基本は玉ねぎとトマト、ケチャップやマスタードは食べる本人が自由にかけるのが特徴。
かなり大きいのでこれ一個で満腹になる。普通のハンバーガーと同じように見てはいけない
ヨコスカネイビーバーガーやよこすか海軍カレーを提供する「LAUNA(ラウナ)」。京急線「横須賀中央駅」から約600m
「TSUNAMI(ツナミ)」のよこすか海軍カレーバーガー
「TSUNAMI」、京急線「汐入駅」から約450m
「TSUNAMI BOX」のオバマバーガー
「TSUNAMI BOX」、京急線「汐入駅」から約350m。「TSUNAMI」の新店舗
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面3線 |
|
開業日 |
1889年(明治22年) |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
横須賀線 | ||
駅番号 | JO03 | |
キロ程 |
15.9km |
|
衣笠 |
田浦 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1995年 | 7,270 | |
2000年 | 6,520 | |
2001年 JR東日本湘南新宿ライン開業 | ||
2004年 湘南新宿ライン乗り入れ廃止 | ||
2005年 | 6,160 | |
2010年 | 5,850 | |
2015年 | 5,580 | |
2019年 | 4,850 | |
2020年 | 3,800 | |
2021年 | 4,200 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | - | 側線 | - | ホームなし |
2 | 横須賀線 | 大船・横浜・東京・千葉方面 | 11 | 当駅始発 |
3 | 横須賀線 | 久里浜方面(東京方面) | 11 |
←NEXT→
JR横須賀線「横須賀駅」と京急線「逸見駅」同士は徒歩約7分の場所に立地しているため、徒歩移動が可能となっています。横須賀線は毎時3本運行なのに対し、京急線は毎時6本と運行本数が大きく上回るだけでなく都心までの所有時間もこちらが勝っているようです。
←NEXT→