.jpg)
所在地
東京都江東区
1日平均乗車人員
東京メトロ(2019年)約30,300人
地下区間唯一の快速通過駅。1面2線ホームだが2011年3月に2面3線ホームに増設することが発表され、2027年度に完成予定が決まる。2面3線になれば朝ラッシュに中野方面列車の相互発着、非常時の折り返しが可能となる。さらに駅構内のコンコースが拡張され改札が移設される。
当駅から西船橋方面は地上区間となりその長さは約14km。地下鉄である東西線の約半分を占めるほど長い。これは東西線の走る場所が海に近く、地盤が水分を多く含み弱いこと。地下よりも地上に造った方が建設費が安上がりであることが理由らしい。

東京メトロ東西線
| (上り) | (下り) | 
| 通勤快速※ | |
| 各駅停車 | |
※上りのみ運行
.png) 砂町銀座商店街。QRコードを読み取り取得するデジタルスタンプ。都営新宿線「西大島駅」との中間辺りの駅から離れた場所にあるためバスに乗っていく。新宿線側からは西大島駅からバスが発着するが、東西線側からは東陽町駅からバスが出ている。全体的に見て飲食店が多く食べ歩きの聖地として有名。因みにスタンプの内容は西大島駅と同じである。
砂町銀座商店街。QRコードを読み取り取得するデジタルスタンプ。都営新宿線「西大島駅」との中間辺りの駅から離れた場所にあるためバスに乗っていく。新宿線側からは西大島駅からバスが発着するが、東西線側からは東陽町駅からバスが出ている。全体的に見て飲食店が多く食べ歩きの聖地として有名。因みにスタンプの内容は西大島駅と同じである。
.jpg) 駅名標2
駅名標2
.jpg) ホームおよび線路増設工事が長きにわたり行われている
ホームおよび線路増設工事が長きにわたり行われている
.jpg) 工事が進み増設スペースが見えるようになった
工事が進み増設スペースが見えるようになった
.jpg) 東方面改札、出入口3前。商業施設の「アルカナール南砂」「新砂あゆみ公園」
東方面改札、出入口3前。商業施設の「アルカナール南砂」「新砂あゆみ公園」
.jpg) 東方面改札、出入口2a前。南砂三丁目公園
東方面改札、出入口2a前。南砂三丁目公園
.jpg) 出入口2a
出入口2a
.jpg) 出入口2b
出入口2b
.jpg) 西方面改札、出入口1前。駅前工事中
西方面改札、出入口1前。駅前工事中
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg)
砂町銀座商店街
すなまちぎんざしょうてんがい
南砂町駅から約1.5km
西大島駅から約1.5km
通称「砂銀」と呼ばれている下町の商店街。東西方向に続く全長約670mの通りに約180店舗が軒を並べる。食べ歩きにぴったりの揚げ物や串焼きを提供するお店が多く、食べ歩きの聖地とも言われている。鉄道駅から離れた場所にあり立地が良いとは言えないが、休日には約2万人が訪れる人気の商店街となっている。
詳しくは都営新宿線「西大島駅」のページで解説する。
| 東京メトロ | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地下駅 | |
| ホーム | 1面2線 | |
| 開業日 | 1969年(昭和44年) | |
| 路線 | ||
| 東京メトロ東西線 | ||
| 駅番号 | T15 | |
| キロ程 | 17km | |
| 東陽町 | 西葛西 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 16,400 | |
| 1995年 | 17,100 | |
| 2000年 | 18,000 | |
| 2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる | ||
| 2005年 | 22,600 | |
| 2010年 | 28,500 | |
| 2015年 | 30,900 | |
| 2018年 | 30,500 | |
| 2019年 | 30,300 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 駅名標3
駅名標3
.jpg) ホーム西葛西寄りにある東方面改札
ホーム西葛西寄りにある東方面改札
.jpg) 東西線のイラスト
東西線のイラスト
.jpg) 出入口2a前にある「メトロスナチカ」は南砂町駅改良工事を年表やジオラマシアター展示などで紹介しつつ、同時にシミュレーター体験などができる
出入口2a前にある「メトロスナチカ」は南砂町駅改良工事を年表やジオラマシアター展示などで紹介しつつ、同時にシミュレーター体験などができる
.jpg) 東方面改札、出入口2a前。丸八通り、ヤマダ電機テックランド
東方面改札、出入口2a前。丸八通り、ヤマダ電機テックランド
.jpg) ホーム東陽町寄りにある西方面改札
ホーム東陽町寄りにある西方面改札
.jpg) 出入口1
出入口1
.jpg) 駅の看板、ナンバリングなし
駅の看板、ナンバリングなし
