所在地
東京都新宿区
1日平均乗車人員
東京メトロ(2019年)約13,900人
1面2線ホーム。1・2番線共に夜間留置が設定されており中野駅から回送されてくる。上り線への転線は隣の高田馬場駅の両渡り線を用いて行われる。翌朝になるとこの列車は中野駅まで再び回送されるため落合始発になることはない。
「落合」とは神田川と妙正寺川の合流点が周辺にあることが元となった地域名称でありそれが駅名にも採用されている。当駅の利用客は東西線の中でも少なくワーストクラス。
東京メトロ東西線
(上り) |
(下り) |
首都高速道路中央環状線山手トンネル 路内換気塔。QRコードを読み取り取得するデジタルスタンプ。当駅付近の山手通りの地下には首都高の山手トンネルが通っており、トンネルの距離は日本最長の18.2km。世界的に見ても2番目に長い道路トンネル。構内の排気ガスを換気するため、地上に14か所換気塔が設置されている。換気塔は六角形になっており、視覚的な圧迫感を感じさせないスリムでシャープなシルエット。無彩色系の色で周囲景観とうまく調和している。
駅名標2
駅名標の周り。川とホタルだろうか
ホーム
山手通り方面改札、1出入口周辺。当駅付近は新宿区と中野区の境目
山手通り方面改札、2a・2b出入口周辺。上落合二丁目交差点
2a出入口
小滝橋方面改札、3・4出入口周辺。住宅街のようだ
4出入口
東京メトロ | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1966年(昭和41年) |
|
路線 | ||
東京メトロ東西線 | ||
駅番号 | T02 | |
キロ程 |
2km |
|
中野 |
高田馬場 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 12,200 | |
1995年 | 12,800 | |
2000年 | 11,500 | |
2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる | ||
2005年 | 10,400 | |
2010年 | 11,400 | |
2015年 | 12,800 | |
2018年 | 13,800 | |
2019年 | 13,900 |
←NEXT→