所在地
東京都江東区
1日平均乗車人員
東京メトロ(2018年)約58,600人
東京都交通局(2021年)約31,800人
東西線と大江戸線が利用でき互いは連絡改札による乗り換えが可能。東西線は2面2線ホームで折り返し設備はないが東西線の車両には「門前仲町」の行き先が備えられている。到着後回送するのだろうか?また朝ラッシュの中野方面「木場」〜「門前仲町」間は東西線で最も混雑する。
駅周辺は富岡八幡宮といった神社や寺院に隣接する門前町として古くから栄えている。大通りや都営バスの発着所もある江東区深川地域の要所の一つ。
東京メトロ東西線
(上り) |
(下り) |
都営大江戸線
両国・上野御徒町・ |
大門・六本木・ |
成田山東京別院 深川不動堂。QRコードを読み取り取得するデジタルスタンプ。当駅から徒歩約2分、千葉県成田市にある大本山成田山新勝寺の東京別院。「深川のお不動様」として親しまれている。スタンプに描かれている建物は左が本堂、右が旧本堂であり本堂の建物外観には梵字(不動明王真言)がびっしりと散りばめられている。
東京メトロ東西線
駅名標2
駅名標4
ホーム
初詣は深川・富岡八幡宮
ホーム茅場町寄りに都営大江戸線乗り換え改札
深川仲町通り商店街〜加盟店ガイドマップ〜
3出入口
5出入口
ホーム木場寄りに富岡八幡宮方面改札
2出入口に門前仲町駅周辺の見どころを描いたパネル
朱塗りの鳥居から深川不動堂まで続く約150メートルの参道「人情深川ご利益通り」
駅の看板
都営大江戸線
駅名標2
ホーム
改札
6出入口周辺。清澄通り、スーパーマーケットのアブアブ赤札堂深川店
成田山 深川不動堂
なりたさん ふかがわふどうどう
門前仲町駅から約350m
千葉県成田市にある成田山新勝寺の東京別院。成田不動の分霊を祀り「深川不動堂」として1881年に本堂が完成する。関東大震災・東京大空襲と二度にわたって焼失したが役僧たちが命がけで本尊を運び出したことにより、焼失を免れた。こちらの旧本堂は千葉県印西市の龍腹寺の堂を移築して本堂にしたものである。
不動様のご真言に包まれた「真言梵字壁」の文字が外壁に刻まれる本堂
深川龍神。水鉢に「龍神願い札」を浮かべてご祈願すると御札は水に溶け、願い事が龍神に届くと伝えられる
隣接する深川公園は富岡八幡宮の別当である永代寺の旧境内
富岡八幡宮
とみおかはちまんぐう
門前仲町駅から約200m
通称「深川八幡宮」とも呼ばれる。8月に行われる祭礼「深川八幡祭り」は神田祭・山王祭とともに江戸三大祭りの一つとして数えられ370年の歴史を誇る。暑さ避けに水を掛けることから別名「水掛け祭」とも呼ばれているようだ。
日本地図の製作者である伊能忠敬は事業に成功した後、江戸に出て当宮近くに隠宅を構えていた。測量に出かける際は安全祈願のため富岡八幡宮に必ず参拝に来ていたことから銅像が建立された
江戸勧進相撲発祥の神社でもあり、横綱力士碑をはじめとした大相撲ゆかりの石碑が多数ある
八幡堀遊歩道・八幡橋
はちまんぼりゆうほどう・はちまんばし
門前仲町駅から約350m
その昔、運河だった場所を埋め立てることにより出来た遊歩道。遊歩道の途中には八幡橋と呼ばれる、明治11年に東京市京橋区(現・中央区)の楓川に架橋されていた「弾正橋(だんじょうばし)」を移設した橋が架かっている。この橋は鉄を主材料として造った鉄橋としては日本最古であり、国の重要文化財に指定されている。
菊の御紋を部材に使用
アメリカ土木学会栄誉賞のレリーフ
八幡橋の上は歩ける
人力車のモニュメント
旧新田橋。大横川に架かり江東区木場5丁目から木場6丁目を結んでいた
深川めし
ふかがわめし
主に江東区で提供
農林水産省郷土料理100選のひとつ。現在の東京都江東区である深川は江戸時代、漁師の町として栄え良質なアオヤギといった貝類がたくさん捕れ、深川の漁師たちはアオヤギを用いた汁物を作りご飯にかけて食べていた。明治からはアサリを使うようになり、次第に汁かけタイプから焚き込みに変わっていった。汁かけタイプが原点だが現在は焚き込みタイプの深川めしが主流である。
深川めしを提供する「深川釜匠(ふかがわかましょう)」。半蔵門線・大江戸線「清澄白河駅」から約200m
「深川宿 富岡八幡店」。門前仲町駅から約200m、富岡八幡宮境内から入る
「深川宿 富岡八幡店」の深川めし、汁かけタイプ
「深川宿 富岡八幡店」の深川めし、焚き込みタイプ
「門前茶屋」の深川あさり蒸籠めし
「門前茶屋」。門前仲町駅前
「深川伊勢屋 本店」の深川めし
「深川伊勢屋 本店」。門前仲町駅前
「そば料理 長寿庵 蕎匠(ちょうじゅあん きょうしょう)」の深川めし
深川御膳
「そば料理 長寿庵 蕎匠」。清澄白河駅から約300m
炊き込みご飯の素 あさり深川めし
作ってみた
駅弁の深川めし。アトレ上野で販売していた
美味しそうだ
東京メトロ | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1967年(昭和42年) |
|
路線 | ||
東京メトロ東西線 | ||
駅番号 | T12 | |
キロ程 |
13.8km |
|
茅場町 |
木場 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1967年 営団地下鉄東西線開業 | ||
1967年 | 14,700 | |
1970年 | 29,500 | |
1980年 | 42,200 | |
1990年 | 47,200 | |
2000年 | 44,200 | |
2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる | ||
2010年 | 52,100 | |
2018年 | 59,200 | |
2019年 | 58,600 |
東京都交通局 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
2000年(平成12年) |
|
路線 | ||
都営大江戸線 | ||
駅番号 | E15 | |
キロ程 |
14.5km |
|
清澄白河 |
月島 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2000年 都営大江戸線開業 | ||
2000年 | 16,800 | |
2005年 | 30,500 | |
2010年 | 36,500 | |
2015年 | 42,200 | |
2019年 | 44,400 | |
2020年 | 31,400 | |
2021年 | 31,800 |
←NEXT→