.jpg)
所在地
東京都江戸川区
1日平均乗車人員
東京都交通局(2021年)約18,400人
駅周辺は閑静な住宅街。新宿線の急行は2022年3月のダイヤ改正まで毎時3本運行だったが平日は48分間隔で朝の上り4本と昼の下り4本まで減便された(土休日は上り下り6本)。その代わり昼の各駅停車が約6分40秒間隔から約5分30秒間隔に短縮された。この減便は新宿線全線を乗り通す利用客が減ったのが理由である。
江戸川区内の都営新宿線の駅と本八幡駅には駅のシンボルが設置されている。船堀駅は金魚、当駅は鯉、瑞江駅は桜、篠崎駅はクスノキ、本八幡駅はクロマツである。

都営新宿線
| (上り) | (下り) | 
| 各駅停車 | |
.jpg) 駅名標2
駅名標2
.jpg) 都営新宿線の江戸川区内の駅および本八幡駅には駅シンボルが設置されている。当駅は鯉
都営新宿線の江戸川区内の駅および本八幡駅には駅シンボルが設置されている。当駅は鯉
.jpg) 改札内のアート
改札内のアート
.jpg) A1・A0出入口周辺。様々なテナントが入る「一富ビルディング」、住宅が多い
A1・A0出入口周辺。様々なテナントが入る「一富ビルディング」、住宅が多い
.jpg) A0出入口方面改札、エレベーターのみ
A0出入口方面改札、エレベーターのみ
.jpg) A2出入口。エレベーターのみ
A2出入口。エレベーターのみ
.jpg) A4a出入口
A4a出入口
.jpg) A3c出入口周辺。ロータリー、今井街道、新中川
A3c出入口周辺。ロータリー、今井街道、新中川
.jpg) 駅舎に鯉
駅舎に鯉
.jpg) 駅舎に鯉3
駅舎に鯉3
| 東京都交通局 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地下駅 | |
| ホーム | 1面2線 | |
| 開業日 | 1986年(昭和61年) | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 都営新宿線 | ||
| 駅番号 | S18 | |
| キロ程 | 17.5km | |
| 船堀 | 瑞江 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1986年 都営地下鉄新宿線開業 | ||
| 1986年 | 6,580 | |
| 1990年 | 13,100 | |
| 1995年 | 14,900 | |
| 2000年 | 14,800 | |
| 2005年 | 16,600 | |
| 2010年 | 18,900 | |
| 2015年 | 20,600 | |
| 2019年 | 22,500 | |
| 2020年 | 17,600 | |
| 2021年 | 18,400 | |
←NEXT→
.jpg) ゴーカート、鯉。ゴーカートは当駅から徒歩約13分の今井児童交通公園にあったが、防災公園としてのリニューアル工事に伴いゴーカートは瑞江駅から徒歩約17分の東部交通公園に移転した。鯉は一之江駅の駅シンボルに採用されており、駅舎や駅構内でその姿をみられる。
ゴーカート、鯉。ゴーカートは当駅から徒歩約13分の今井児童交通公園にあったが、防災公園としてのリニューアル工事に伴いゴーカートは瑞江駅から徒歩約17分の東部交通公園に移転した。鯉は一之江駅の駅シンボルに採用されており、駅舎や駅構内でその姿をみられる。
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 駅名標3
駅名標3
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 改札
改札
.jpg) A1・A0出入口
A1・A0出入口
.jpg) A2・A3a・A3b出入口周辺。A1・A0出入口から環七通りを挟んだ場所
A2・A3a・A3b出入口周辺。A1・A0出入口から環七通りを挟んだ場所
.jpg) A3a出入口
A3a出入口
.jpg) 都営新宿線の看板
都営新宿線の看板
.jpg) A3c出入口
A3c出入口
.jpg) 駅舎に鯉2
駅舎に鯉2
.jpg) 駅の看板
駅の看板
