.jpg)
所在地
東京都江戸川区
1日平均乗車人員
東京都交通局(2021年)約25,500人
2面2線ホームの急行停車駅。当駅から本八幡方面の各駅を利用する際は後続の各駅停車に乗り換える。当駅を発車した急行は瑞江駅で先行する各駅停車を追い抜く。しかしそんな光景が頻繁に見られたのは過去の話。
船堀とは1629年、千葉の行徳塩田から江戸への塩の搬入路として新川が開削された。「船が出入りする堀」、その光景からこの辺りは船堀と呼ばれるようになった。

都営新宿線
| (上り) | (下り) | 
| 急行 | |
| 各駅停車 | |
.jpg) 駅名標2
駅名標2
.jpg) 改札
改札
.jpg) 北口。複合文化施設の「タワーホール船堀」が立地する
北口。複合文化施設の「タワーホール船堀」が立地する
.jpg) 南口。駅周辺は人通りが多く、商業施設や住宅街が形成されている
南口。駅周辺は人通りが多く、商業施設や住宅街が形成されている
.jpg) 駅舎に金魚
駅舎に金魚
.jpg) 船堀駅の文字
船堀駅の文字
.jpg)
タワーホール船堀
タワーホールふなぼり
船堀駅北口
船堀駅前にある江戸川区の複合文化施設。災害が発生した際に状況を確認できる高さ103mのタワーを備える。タワーは展望台として無料開放されており、自由に展望台に入場できるタワーとしては東京スカイツリー、東京タワーに次ぐ高さを持つ。
.jpg) 展望台から見る景色。前に見える川は荒川と中川
展望台から見る景色。前に見える川は荒川と中川
.jpg) 東京スカイツリー
東京スカイツリー
.jpg) 千葉県千葉市の幕張新都心
千葉県千葉市の幕張新都心
.jpg) 千葉県浦安市の東京ディズニーリゾート
千葉県浦安市の東京ディズニーリゾート
.jpg) 東京都江戸川区の葛西臨海公園
東京都江戸川区の葛西臨海公園
.jpg) 東京都江東区の東京ゲートブリッジ
東京都江東区の東京ゲートブリッジ
.jpg) タワーのほぼ真下にある船堀駅
タワーのほぼ真下にある船堀駅
.jpg) 都営新宿線の地下トンネル出入口
都営新宿線の地下トンネル出入口
| 東京都交通局 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地下駅 | |
| ホーム | 2面2線 | |
| 開業日 | 1983年(昭和58年) | |
| 路線 | ||
| 都営新宿線 | ||
| 駅番号 | S17 | |
| キロ程 | 15.8km | |
| 東大島 | 一之江 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1983年 都営地下鉄新宿線開業 | ||
| 1983年 | 6,960 | |
| 1990年 | 19,100 | |
| 1995年 | 21,400 | |
| 2000年 | 23,300 | |
| 2005年 | 26,000 | |
| 2010年 | 28,600 | |
| 2015年 | 30,200 | |
| 2019年 | 32,100 | |
| 2020年 | 24,200 | |
| 2021年 | 25,500 | |
←NEXT→
.jpg) タワーホール船堀と金魚。タワーホール船堀は船堀駅前にある複合文化施設。高さ115mの展望塔があり、一般公開しているタワーとしてはスカイツリー、東京タワーに次ぐ都内3位の高さとなっている。展望塔は無料で入れる。このタワーは災害発生時の確認用として建てられたものである。金魚は船堀駅のシンボルに指定。船堀駅のある江戸川区の地場産業である。
タワーホール船堀と金魚。タワーホール船堀は船堀駅前にある複合文化施設。高さ115mの展望塔があり、一般公開しているタワーとしてはスカイツリー、東京タワーに次ぐ都内3位の高さとなっている。展望塔は無料で入れる。このタワーは災害発生時の確認用として建てられたものである。金魚は船堀駅のシンボルに指定。船堀駅のある江戸川区の地場産業である。
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) (駅構内に)自転車オートバイ乗入禁止
(駅構内に)自転車オートバイ乗入禁止
.jpg) 北口のモニュメント。憩いの場となっている
北口のモニュメント。憩いの場となっている
.jpg) 南口にある白鷺の像
南口にある白鷺の像
.jpg) 駅舎に金魚2
駅舎に金魚2
