所在地
東京都新宿区
1日平均乗車人員
東京メトロ(2019年)約82,700人
東京都交通局(2021年)約25,600人
丸ノ内線・副都心線・新宿線が利用できる。丸ノ内線は新宿寄りに片渡り線があり早朝深夜の中野坂上方面への折り返しに用いる。副都心線は東新宿寄りに引き上げ線を持ち朝・夕・夜に渋谷方面への折り返しに使われる。新宿線は隣の新宿駅からも利用できるためか、急行が停車しない。
3路線の内都営新宿線のみ少し離れた場所にある。連絡運輸は行われていないものの地下通路のメトロプロムナードが広範囲に伸びており、新宿駅に歩いていくことができる。さらに新宿サブナード経由で西武新宿駅に行くこともできる。
STATION GALLERY
東京メトロ丸ノ内線
(上り) |
(下り) |
東京メトロ副都心線
(上り) |
(下り) |
急行 | |
通勤急行※ | |
通勤急行※ | |
各駅停車 | |
※平日朝夕のみ
都営新宿線
(上り) |
(下り) |
各駅停車 | |
メトロプロムナード経由で乗りかえ
新宿サブナード経由で乗りかえ
東京メトロ。伊勢丹新宿店
東京メトロ
丸ノ内線駅名標2
丸ノ内線ホーム
丸ノ内線ホーム新宿寄りにある丸ノ内線新宿方面改札。付近にはメトロプロムナードと呼ばれる地下通路が新宿駅まで伸びており、徒歩で移動できる
新宿三丁目駅からメトロプロムナード経由で新宿駅へ
丸ノ内線新宿方面改札、A4・A5・B4・B5出入口周辺。新宿マルイ、ビックロ
A5出入口。ビックカメラとユニクロ「ビックロ」と併設
A5出入口の文字
B5出入口
A4出入口。新宿マルイと併設
B4出入口。伊勢丹と併設
駅構内のコンコースで伊勢丹とマルイが並ぶ
伊勢丹側コンコース
マルイ側コンコース
丸ノ内線ホーム新宿御苑寄りにある伊勢丹方面改札
伊勢丹方面改札、A1・A2出入口周辺。新宿マルイ、伊勢丹、明治通り
A1出入口
A2出入口
副都心線駅名標2
駅名標の周り
副都心線ホーム
ベンチ
伊勢丹正面改札前。伊勢丹に出られる階段がある
パブリックアート「Tea Party」
伊勢丹正面改札、B2・B3・E3・E4出入口周辺。伊勢丹、明治通り
B3出入口。伊勢丹と併設
E4出入口。ショッピングモール「レインボービレッジ」と併設
E3出入口。エレベーターのみ
伊勢丹正面改札からやや離れたE2出入口周辺。明治通り
E2出入口
伊勢丹正面改札から離れたE1出入口周辺。新宿区役所第二分庁舎
E1出入口
副都心線の改札内にパブリックアート「Hop,Step,Hop,Step」
江戸時代に設けられた宿場の一つ「内藤新宿」。現在の新宿一丁目〜三丁目の一帯にあたる
新宿三丁目交差点方面改札、E5・E9出入口周辺。新宿駅南口付近の甲州街道
E9出入口
E10出入口方面の地下通路
新宿三丁目交差点方面改札、E10出入口周辺。甲州街道の真下で新宿駅南口に近い
E10出入口。新宿駅南口地下歩道
副都心線ホーム北参道寄りにある高島屋方面改札
高島屋方面改札、E6・E7出入口周辺。明治通り
E6出入口方面、新四curumuビル
E6出入口。新四curumuビル
E7出入口
高島屋方面改札、E8出入口周辺。タカシマヤタイムズスクエア、新宿四丁目南交差点
E8出入口
駅の看板
都営新宿線
駅名標2
ホーム
C1・C2・C4出入口周辺。新宿三丁目東交差点
C1出入口。京王新宿三丁目ビル
C2出入口方面、ショッピングモールの「京王フレンテ」
C2出入口。京王フレンテと併設
C4出入口。京王新宿三丁目第二ビル
C3出入口周辺。末広通り
C3出入口
C5・C6・C7・C8出入口周辺。新宿柳通り交差点、新宿五丁目東交差点
C5出入口
C6出入口。エレベーターのみ
C7出入口
C出入口方面。ビッグス新宿ビル
C8出入口。ビッグス新宿ビルと併設
東京メトロ | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
2面4線 |
|
開業日 |
1959年(昭和34年) 3月15日 |
|
開業日 (副都心線) |
2008年(平成20年) |
|
路線 | ||
東京メトロ丸ノ内線 | ||
駅番号 | M09 | |
キロ程 |
16.3km |
|
新宿 |
新宿御苑前 |
|
東京メトロ副都心線 | ||
駅番号 | F13 | |
キロ程 |
16.6km |
|
東新宿 |
北参道 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1959年 営団地下鉄丸ノ内線開業 | ||
1959年 | 13,700 | |
1960年 | 15,700 | |
1970年 | 16,300 | |
1980年 | 19,600 | |
1990年 | 24,700 | |
2000年 | 22,600 | |
2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる | ||
2008年 東京メトロ副都心線開業 | ||
2010年 | 48,800 | |
2018年 | 84,200 | |
2019年 | 82,700 |
東京都交通局 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1980年(昭和55年) |
|
路線 | ||
都営新宿線 | ||
駅番号 | S02 | |
キロ程 |
0.8km |
|
新宿 |
曙橋 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1980年 都営地下鉄新宿線開業 | ||
1980年 | 11,500 | |
1990年 | 21,000 | |
2000年 | 20,300 | |
2010年 | 24,900 | |
2018年 | 36,600 | |
2019年 | 36,600 | |
2020年 | 23,800 | |
2021年 | 25,600 |
←NEXT→
新宿三丁目駅は巨大ターミナル駅の新宿駅と隣り合わせの位置にあるだけでなく、両駅は構内で繋がっているため徒歩で移動できるようになっている。新宿三丁目駅に乗り入れる路線の内、丸ノ内線と都営新宿線は隣の新宿駅でも乗車できるが副都心線は新宿三丁目駅でしか乗ることができない。新宿三丁目駅のアイデンティティである。
しかし副都心線は新宿駅からやや離れた位置にあるため乗り換えが少々大変、と言いたいところだがそうでもない。
地下にあるから気づきにくいかもしれないが副都心線は新宿駅南口付近に位置しており、とある出入口を通ることで新宿駅南口へ簡単に行くことができる。今回はその乗り換えルートを紹介していこう。
副都心線ホームです。まずはホーム中程にある階段・エスカレーターを上ります。足元の都営新宿線の案内を目印にするといいかもしれません。
新宿三丁目交差点方面改札を出ます。
改札を出たら、改札の隣にある通路を進みます。
分かれ道が見えたら出口E9・E10の方へ進みます。
通路を真っすぐ進み、階段・エスカレーターが見えたら上ります。
出口案内です。新宿駅と書かれています。
地上に出ました。ここは甲州街道の下であり目の前には喫煙所があります。ここは出てきた出入口を背にして右方向へ。
目の前に見える巨大な建物は「ルミネ新宿 ルミネ2」で新宿駅南口です。そちらに向かいましょう。
JR新宿駅東南口改札に着きました。小田急線や京王線などは付近の甲州街道を少し進んだところにある南口にあります。JRと副都心線を利用するなら比較的近く、雨の日でも濡れにくい乗り換えルートと言えるでしょう。ぜひご活用ください。
最後に、朝早い時間や深夜は東南口改札が閉まっているので注意しましょう。
←NEXT→