所在地
東京都中央区
1日平均乗車人員
東京都交通局(2021年)約43,000人
総武快速線「馬喰町駅」と浅草線「東日本橋駅」とは駅名の異なる乗り換え駅。馬喰町駅とは連絡改札で繋がるが東日本橋駅とは繋がっていない。そのため改札外での移動が必要で、東日本橋駅との乗り換え専用のオレンジ色の自動改札機が設置されている。
江戸時代、この地には馬場がありそれを幕府の「博労(ばくろう)」が管理していたことから博労町と呼ばれていたが、呼び方が次第に馬喰町に変化した。馬喰町の南には問屋街の横山町があり、馬喰町は横山町の影響を受けて共に問屋街として栄えていった。
都営新宿線
(上り) |
(下り) |
急行 | |
各駅停車 | |
駅名標2
ホーム
8両編成はホーム中ほどへ
岩本町寄りに総武快速線への乗り換え階段。乗り換え専用であり外に出ることはできない
浜町寄りに都営浅草線に近い、東日本橋方面改札への階段
像の後ろにタイル画
都営浅草線「東日本橋駅」へ
東日本橋方面改札、A2・A3出入口周辺。青洲橋通り、
A3出入口
東日本橋方面改札、A4出入口周辺。東日本橋三丁目中央通り
A4出入口
総武線快速「馬喰町駅」へ
横山町方面改札、A1出入口周辺。青洲橋通り、横山町大通り、旧日光街道
A1出入口
ちょっと古めな看板
薬研堀不動院
やげんぼりふどういん
馬喰横山駅から約450m
東日本橋駅から約200m
馬喰町駅から約400m
川崎大師平間寺の東京別院。江戸の町・東京の街と共に歴史を重ね開創430年余の歴史を持ち、目黒の目黒不動尊、目白の目白不動尊と並ぶ江戸三大不動として知られている。毎年12月26日から3日間の間に薬研堀不動尊納めの歳の市が開かれ、衣料品や靴、日用雑貨が格安で売り出される。
受付所
不動院の前
東京都交通局 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1978年(昭和53年) |
|
運営形態 | 駅務管区所在駅 | |
路線 | ||
都営新宿線 | ||
駅番号 | S09 | |
キロ程 |
8.1km |
|
岩本町 |
浜町 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 22,600 | |
1995年 | 22,900 | |
2000年 | 23,200 | |
2005年 | 24,000 | |
2010年 | 52,700 | |
2015年 | 54,900 | |
2019年 | 59,100 | |
2020年 | 41,200 | |
2021年 | 43,000 |
←NEXT→