所在地
千葉県船橋市
1日平均乗車人員
新京成電鉄(2019年)約6,720人
習志野市ではなく船橋市にある駅。これは習志野という地名が現在の船橋市・習志野市・八千代市にまたがる広域地名であることに基づく。陸軍習志野錬兵場の周辺にある駐屯地や関連施設などのある地域を総称して習志野と呼ぶようになった。
新京成線
(上り) |
(下り) |
駅名標2。ホーム北習志野寄りにある
ホーム
1番線のサイン
2番線のサイン
出口
飲料水
駅前。当駅は「習志野駅」だが周辺は船橋市
船橋市郷土資料館
ふなばししきょうどしりょうかん
習志野駅から約850m
薬園台公園内にある。1972年に開館した船橋市初となる博物館。船橋市の考古・民俗・歴史などの資料を保存や展示し、無料で見学する事が可能。また屋外展示として蒸気機関車D51 125号機があり、定められた時間帯のみ見学できる。
展示物の撮影は受付に申請し簡単な書類に記入することでできる
中世の馬の復元模型。馬は元々日本にいない動物で、古墳時代に朝鮮半島を経由して渡来人によってもたらされたと伝えられる
船橋の産業。海では江戸に近い行徳で塩作り、船橋浦では海苔養殖や漁業、下総大地ではニンジンやナシの栽培が行われる
1977年まであった総合レジャー施設「船橋ヘルスセンター」。レジャーの多様化や地盤地価抑制のため温泉やガスの汲み上げを止められた事で閉園した。後に施設は撤去され「ららぽーとTOKYO-BAY」が建つ
1982年まであった遊園地・海水浴場「谷津遊園」。母体の京成電鉄の経営悪化、東京ディズニーランドへの経営参画計画により黒字だったが閉園した。後に施設は撤去され、海岸は埋め立て地となり団地や公園となった
2002年まであった屋内スキー場「ららぽーとスキードームSSAWS(ザウス)」。スキーやスノボー人口が減少し、膨大な維持費を捻出できなかったために閉園した。後に施設は撤去され「IKEA」が建つ
葛飾駅の駅名標。現在の京成西船駅
懐かしのスタンプ
蒸気機関車D51 125号機。国鉄の貨物列車をひいて35年間走った
蒸気機関車は定められた時間帯なら運転室に入ることができる
郷土資料館のある薬園台公園
習志野地名発祥の地 附(つけたり) 明治天皇駐蹕之処(ちゅうひつのところ)の碑。昔この付近一帯は陸軍の演習場で近衛兵の園主が行われていたため、演習を見た明治天皇は「習志野ノ原」と名づけた
新京成電鉄 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1948年(昭和23年) |
|
路線 | ||
新京成線 | ||
駅番号 | SL20 | |
キロ程 |
21.7km |
|
北習志野 |
薬園台 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2010年 | 6,410 | |
2012年 | 6,520 | |
2014年 | 6,600 | |
2016年 | 6,710 | |
2017年 | 6,790 | |
2018年 | 6,760 | |
2019年 | 6,720 |
←NEXT→