.jpg)
所在地
茨城県北茨城市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約470人
北茨城市に位置し、高萩市との境目辺りにある駅。北茨城市は茨城県の冬の味覚である「あんこう」の本場とされている。他にも日立市、ひたちなか市、大洗町、水戸市でも盛んなようだ。
上野方面から見てここから東京に乗り換えなしで行ける普通列車はなくなり、上りは土浦駅が限界となる。2007年までは日中や夜に上野始発普通いわき行きが運行されていたようだが、常磐線グリーン車導入と同時に上野始発いわき行きはなくなった。
常磐線
| (上り) | (下り) | 
.jpg) 6号国道随一の美景 北茨城海洋公園(二ツ島) 詩人野口雨情ゆかりの地。スタンプの状態悪め。スタンプには磯原海岸の二ツ島、同じく北側にある通りゃんせの像が描かれている。北茨城市の国道6号線沿いにある磯原海岸は二ツ島と呼ばれる名勝がある。二ツ島のある磯原海岸まで磯原駅から徒歩約30分。そして現代の北茨城市は「シャボン玉」や「七つの子」を作詞した詩人「野口雨情」生誕の地である。
6号国道随一の美景 北茨城海洋公園(二ツ島) 詩人野口雨情ゆかりの地。スタンプの状態悪め。スタンプには磯原海岸の二ツ島、同じく北側にある通りゃんせの像が描かれている。北茨城市の国道6号線沿いにある磯原海岸は二ツ島と呼ばれる名勝がある。二ツ島のある磯原海岸まで磯原駅から徒歩約30分。そして現代の北茨城市は「シャボン玉」や「七つの子」を作詞した詩人「野口雨情」生誕の地である。
.jpg) 駅名標2
駅名標2
.jpg) スパリゾートハワイアンズ 湯本駅下車
スパリゾートハワイアンズ 湯本駅下車
.jpg) 駅舎の中
駅舎の中
.jpg) 江戸時代中期の地理学者、漢学者「長久保赤水」の顕彰碑
江戸時代中期の地理学者、漢学者「長久保赤水」の顕彰碑
.jpg) 駅前のトイレ
駅前のトイレ
.jpg) ようこそ北茨城へ
ようこそ北茨城へ
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 1面2線 | |
| 開業日 | 1910年(明治43年) | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 常磐線 | ||
| キロ程 | 167km | |
| 高萩 | 磯原 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 2000年 | 1,060 | |
| 2005年 | 800 | |
| 2010年 | 700 | |
| 2015年 | 600 | |
| 2019年 | 550 | |
| 2020年 | 480 | |
| 2021年 | 470 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 国道6号線に近い駅前
国道6号線に近い駅前
.jpg) 駅の看板
駅の看板
