所在地
千葉県成田市
1日平均乗車人員
京成電鉄(2021年)約600人
北総線「印旛日本医大駅」から「成田空港駅」まで成田スカイアクセス線として延伸した際に中間駅として設けられた駅。当駅にはアクセス特急しか停車しないので電車の本数は40分に1本、さらに両駅間の距離が長いため初乗り運賃が高い。これらの理由から利用客が少ない。運賃は2023年7月現在、隣の印旛日本医大駅まで470円、同じく空港第2ビル駅まで530円と初乗りと思えないほど高額。
2面4線ホーム。中間2線はスカイライナーの通過に用いられる新幹線のような駅。単線区間になる空港第2ビル寄りにスカイライナーが速度を落とさず走行できる特殊な分機器が設置されている。また当駅から空港第2ビル方面は単線になるためか、印旛日本医大寄りに片渡り線を備え万が一の時は成田湯川行きとして折り返すことが可能。
当駅はJR成田線を跨ぐように駅が設置されているが成田線乗り換え駅にはならなかった。駅周辺の地域活性化の可能性は乏しく、成田市に成田線新設までの意欲がなかったとのこと。
成田スカイアクセス線
(上り) |
(下り) |
アクセス特急 | |
縦型駅名標
待合室
成田湯川駅のジオラマ
改札。ICカードで当駅入場の際は残額が462円以上必要
駅前の公衆トイレ
駅のすぐ横を成田線が走っている。「下総松崎」〜「成田」間
成田湯川駅の文字
京成電鉄 | ||
---|---|---|
駅構造 | 高架駅 | |
ホーム |
2面2線 通過線2線 |
|
開業日 |
2010年(平成22年) |
|
路線 | ||
京成成田空港線 |
||
駅番号 | KS43 | |
キロ程 |
40.7km |
|
印旛日本医大 |
空港第2ビル |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2010年 京成電鉄成田スカイアクセス線開業 | ||
2010年 | 460 | |
2012年 | 620 | |
2014年 | 680 | |
2016年 | 730 | |
2019年 | 780 | |
2020年 | 560 | |
2021年 | 600 |
※2022年6月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 成田スカイアクセス線 | 新鎌ヶ谷・京成上野・押上・ 都営浅草線・京急線方面 |
- | |
2 | 成田スカイアクセス線 | 成田空港方面 | - |
←NEXT→
(印旛日本医大のページ「幻の成田新幹線〜計画〜」の続きです)
かつて計画されていた成田新幹線は東京と成田空港(新東京国際空港)間を最高時速250kmで走行することで両駅を最速30分で結ぶ。
1974年に着工したのはいいのだが、経由地となる東京都江戸川区や現在の千葉県浦安市の住民が騒音に加え鉄道駅が設置されないことから猛反発した。同じく市川市や船橋市などの議会でも反対という意見が出た。これにより用地買収が難航してしまう。
さらに成田新幹線が新東京国際空港の象徴として空港建設反対派(1974年に空港はまだ開港していない)からの反対が強く計画はますます停滞した。
そして1982年、空港は開港したが東京都心と新東京国際空港が鉄道で結ばれていない不便な状態が続く。
計画が停滞し、このままではアクセス問題が解結されない。そこで新東京国際空港アクセス関連高速鉄道調査委員会が当時の運輸省に以下の3案を答申した。
A案
成田新幹線の再整備
B案
上野-高砂-新鎌ヶ谷-小室-印旛松虫-成田空港
(北総線を延伸し成田スカイアクセス線として開業)
C案
東京-錦糸町-千葉-佐倉-成田-成田空港
(総武線と成田線)
この中で先行されたのはC案で、成田新幹線のために確保されていた設備と用地をJRと京成で分け合うことで成立。1991年にJR成田線空港支線と京成本線になった。JRは新たに成田エクスプレスを運行開始し東京駅と成田空港駅が約59分で結ばれる。
B案は成田スカイアクセス線として2010年7月に開業。160kmの高速運転が可能なスカイライナーも導入され、これにより「日暮里」〜「空港第2ビル」間が最速36分で結ばれる。
成田新幹線は実現しなかったが代わりの路線として開業し、結果的に東京都心から成田空港への利便性が向上したのだった。
←NEXT→