所在地
千葉県千葉市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約23,400人
京成電鉄(2021年)約6,920人
JR中央・総武線と京成千葉線が利用できる駅。JRと京成電鉄の駅が同一構内にあるパターンは珍しく当駅を加えた5駅しか存在しないらしい。
JR総武線は緩行線(中央・総武線)のみにホームがある。当駅の北側には快速線の上下線に挟まれる形で車両基地の幕張車両センターが立地し、房総地区の209系やE131系などが配置されている。入出庫線は当駅にはなく津田沼駅と幕張駅の快速線上にある。
南口から幕張メッセ方面のバスが高頻度で運行されている。幕張メッセなどの最寄り駅を幕張駅と勘違いした際は、当駅からバスを利用するように案内される。
当駅から徒歩約5分の場所に立地する「チャイナハウス桂花楼(けいかろう)」は嵐の相葉雅紀の実家であり中華料理店である。父親と弟が調理し、母親がホールを担当する。オリジナルグッズも販売しており女性からの人気が高い。
中央・総武線
(西行) |
(東行) |
京成千葉線
(上り) |
(下り) |
普通 | |
新京成線 | |
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR幕張本郷駅改札窓口 |
総武本線幕張本郷駅 昭和56年10月1日開業。中央・総武線の101系とE231系が描かれる。101系は中央・総武線において1963〜1988年まで運行されていた初めての「新性能電車」。車体やブレーキなどに新技術を盛り込み首都圏で増え続ける通勤通学客を輸送するために開発された。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR幕張本郷駅改札窓口 |
幕張車両基地(幕張車両センター)のある駅。113系・485系・183系・255系・E217系と今では見ない顔がある。車両基地は幕張本郷駅に並ぶ形で立地し、入出庫線は津田沼駅と幕張駅の総武快速線上にある。スタンプには描かれていないが房総の209系とE131系は当車両基地の所属。
設置事業者 | 京成電鉄 |
---|---|
設置場所 | 京成幕張本郷駅改札窓口 |
この辺りで野球とスタジアムから察するに、ZOZOマリンスタジアムだと思われる。千葉ロッテマリーンズの本拠地で正式名称は「千葉マリンスタジアム」。最寄り駅は京葉線「海浜幕張駅」。
JR・北口
縦型駅名標
ホームから見えるのは「幕張車両センター」
255系のペットボトルキャップアート
北口。線路の上あたり
京成・南口
縦型駅名標
待合室
改札外。すぐ隣にJR
駅の看板
習志野市梅林園
ならしのしばいりんえん
幕張本郷駅から約1km
約150本の梅の木がある公園。千葉市と習志野市の境目あたりの住宅街の中にある。梅の花は2月下旬〜3月初旬にかけて見頃を迎える。公園には駐車場がないので注意。
2023年3月13日現在の梅林園。咲いてるものもあるが、大半は散っていた
梅の花
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1981年(昭和56年) |
|
運営形態 | 直営駅 | |
路線 | ||
中央・総武線 |
||
駅番号 | JB34 | |
キロ程 |
29.6km |
|
津田沼 |
幕張 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1985年 | 10,300 | |
1987年 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる | ||
1990年 | 19,100 | |
1995年 | 28,200 | |
2000年 | 27,100 | |
2005年 | 25,500 | |
2010年 | 26,000 | |
2015年 | 27,700 | |
2019年 | 29,600 | |
2020年 | 22,800 | |
2021年 | 23,400 |
京成電鉄 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1991年(平成3年) |
|
運営形態 | 直営駅 | |
路線 | ||
京成千葉線 | ||
駅番号 | KS52 | |
キロ程 |
2.1km |
|
京成津田沼 |
京成幕張 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1991年 京成電鉄京成千葉線開業 | ||
1991年 | 3,940 | |
1995年 | 6,120 | |
2000年 | 6,050 | |
2005年 | 5,960 | |
2010年 | 6,320 | |
2015年 | 7,540 | |
2019年 | 8,350 | |
2020年 | 6,470 | |
2021年 | 6,920 |
←NEXT→