所在地
千葉県千葉市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約13,000人
緩行線(中央・総武線)のみにホームがある。2面3線で上下兼用の2・3番線は中線を共用する。2番線は朝の当駅始発三鷹行き1本のみの使用。2020年3月〜2022年3月の間は平日夕方に中野方面からの当駅折り返し1本が設定されていた。またダイヤが乱れると当駅で折り返すことがある。3番線は定期列車では使われず、3番線発車メロディーのジュピターEは聞けないようなもの。
快速線にホームはないが幕張車両センターへの入出庫線があり、そこには房総の209系やE131系などが配置されている。
駅名上仕方のない事だが京葉線「海浜幕張駅」を最寄りとする幕張新都心と幕張メッセなどの最寄り駅と勘違いされることがある。当駅と海浜幕張駅は2km弱離れており、歩いて行くのは難しい距離。当駅北口から幕張メッセ方面のバスが出ているが運行本数が少ないため、隣の幕張本郷駅から高頻度で運行されているバスの利用が主流である。
南口から京成千葉線「京成幕張駅」まで約350m。連絡運輸は行っていない。
中央・総武線
(西行) |
(東行) |
約300m
設置場所 | 改札窓口 |
---|
幕張駅 1894年12月9日開業。スタンプに芋が描かれているがこれは江戸時代、蘭学者の青木昆陽(あおきこんよう)が飢餓を救うためにさつま芋の試験栽培を現在の千葉市幕張で行ったことに因む。数年をかけ栽培は成功し、栽培方法が全国的に広まって飢餓に苦しむ多くの農民を救ったという。
設置場所 | 改札窓口 |
---|
祝 開業120周年 幕張驛。上記のスタンプとほぼ内容は同じだが「駅」が古い字の「驛」になっている。幕張駅は2014年12月9日に開業120周年を迎えている。
縦型駅名標
ここでは左側通行です
幕張メッセ・自動車運転免許センターへは、幕張本郷駅からバスをご利用になれます。
幕張年金事務所・自動車運転免許センターは幕張本郷駅です
津田沼 船橋方面
稲毛 千葉方面
使われていないイベントステーション
この座席はかつて使われていたものだろう
燕参上
幕張駅オリジナルキャラクター「マリリス」
北口。区画整理事業が行われている
ロータリーはまだ使用開始前だった
幕張駅北口駅舎
幕張駅の文字
幕張駅の文字2
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
2面3線 |
|
開業日 |
1894年(明治27年) |
|
運営形態 | 直営駅 | |
路線 | ||
中央・総武線 |
||
駅番号 | JB35 | |
キロ程 |
31.6km |
|
幕張本郷 |
新検見川 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 16,400 | |
1995年 | 15,400 | |
2000年 | 15,800 | |
2005年 | 15,000 | |
2010年 | 15,300 | |
2015年 | 15,800 | |
2019年 | 15,900 | |
2020年 | 12,200 | |
2021年 | 13,000 |
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 中央・総武線 | 西船橋・錦糸町・秋葉原方面 | - | |
2 | 中央・総武線 | 西船橋・錦糸町・秋葉原方面 | - | 3番線と共用・始発・折り返し |
3 | 中央・総武線 | 千葉方面 | - | 2番線と共用 |
4 | 中央・総武線 | 千葉方面 | - |
←NEXT→