.jpg)
所在地
東京都葛飾区

1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約62,000人
快速線には多発する人身事故対策としてホームドアが設置されている。2018年12月8日より使用を開始したもので、総武線及びJR東日本千葉支社管内初のホームドア設置駅となっている。無線通信で車両とホームドアを連携するため、E217系の乗務員室にホームドア関連機器の搭載工事が行われている。この辺りは付属4両編成単独で走る事はないため車両連結部の増4号車には搭載されていない。また特急は当駅に停車しないため搭載工事は行われていない。
2011年7月に発生した人身事故が引き金となり、長らくの間人身事故ばかり発生する駅として悪名高かった。快速線にホームドアに設置されると2年以上に渡り事故が発生しなくなり、ホームドアの設置効果による事故防止効果が目に見えて現れたのだった。
2022年3月11日のダイヤ改正まで平日のみ運行されていた総武線通勤快速は当駅を通過していた。ダイヤ改正で通勤快速は快速に格下げされ、当駅を通過するのは特急のみとなった。
総武線唯一の葛飾区に位置する駅。江戸川区との境界に近く江戸川区役所の最寄り駅となっている。しかし当駅から区役所まで徒歩約20分かかる立地の悪さで、23区で鉄道駅から最も遠い区役所である。

総武線快速
| (上り) | (下り) | 

中央・総武線
| (西行) | (東行) | 
| 設置場所 | 改札窓口 | 
|---|
モンチッチとJR。モンチッチは猿に似た妖精の生き物で、1974年に葛飾区西新小岩にあるぬいぐるみメーカー「セキグチ」で誕生した。1978〜1979年に日本で年間30億円を売り上げ、2014年までに世界20数ヵ国で累計7000万ものモンチッチを販売したという記録を残している。
.jpg) 総武線快速駅名標
総武線快速駅名標
.jpg) 総武線快速縦型駅名標
総武線快速縦型駅名標
.jpg) ホーロー案内標2
ホーロー案内標2
.jpg) 多発する人身事故対策として総武線快速ホームにはホームドアがある
多発する人身事故対策として総武線快速ホームにはホームドアがある
.jpg) ホームの柱に鏡が取り付けられている。自分の顔を見ると我に返る可能性があるようだ
ホームの柱に鏡が取り付けられている。自分の顔を見ると我に返る可能性があるようだ
.jpg) 改札
改札
.jpg) 北口。ロータリーは「スカイデッキたつみ」を渡った先にある
北口。ロータリーは「スカイデッキたつみ」を渡った先にある
.jpg) 連絡通路の「スカイデッキたつみ」
連絡通路の「スカイデッキたつみ」
.jpg) スカイデッキたつみを渡りロータリー
スカイデッキたつみを渡りロータリー
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 高架駅 | |
| ホーム | 2面4線 | |
| 開業日 | 1928年(昭和3年) | |
| 路線 | ||
| 総武線快速 | ||
| 駅番号 | JO23 | |
| キロ程 | 10km | |
| 錦糸町 | 市川 | |
| 中央・総武線 | ||
| 駅番号 | JB25 | |
| キロ程 | 10km | |
| 平井 | 小岩 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 69,200 | |
| 1995年 | 69,100 | |
| 2000年 | 67,700 | |
| 2005年 | 69,800 | |
| 2010年 | 71,100 | |
| 2015年 | 74,100 | |
| 2019年 | 77,000 | |
| 2020年 | 59,300 | |
| 2021年 | 62,000 | |
←NEXT→
.jpg) 
.jpg) 中央・総武線駅名標
中央・総武線駅名標
.jpg) 中央・総武線縦型駅名標
中央・総武線縦型駅名標
.jpg) ホーロー案内標
ホーロー案内標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) ホームの天井から青い光が降り注ぐ。青色は人間の心を穏やかにすると言われる
ホームの天井から青い光が降り注ぐ。青色は人間の心を穏やかにすると言われる
 番線表示とグリーン車の案内
番線表示とグリーン車の案内
.jpg) 新小岩駅オリジナルキャラクター「しわわん」
新小岩駅オリジナルキャラクター「しわわん」
.jpg) 北口駅舎
北口駅舎
.jpg) モンチッチに会えるまち かつしか
モンチッチに会えるまち かつしか
.jpg) 南口。新小岩ルミエール商店街
南口。新小岩ルミエール商店街
