所在地
東京都江戸川区
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約52,500人
江戸川区に位置する駅。乗り換えのない単独駅としてはトップクラスの利用客を誇り、快速停車駅の市川駅や稲毛駅を上回る数値となっている。
緩行線(中央・総武線)のみにホームがある。快速線から入線する形で当駅と新小岩駅の間に新小岩信号場が設置されており、快速線下りはこちらへの連絡線を跨ぐため高い場所を走っている。荷役設備のない操車場で定期列車としては川崎貨物駅や隅田川(貨物)駅、千葉貨物駅や鹿島臨港線への貨物列車が運行されている。
新小岩信号場には常磐線の金町駅方面へ繋がる「新金貨物線」という貨物路線が存在する。この近辺は南北の交通手段が乏しいことから新金貨物線を旅客化しようという構想があるらしい。
新小岩信号場にはさらに京葉線方面に繋がる「越中島支線」がある。越中島貨物駅まで続いており「越中島」〜「潮見」間で京葉線に接続している。ただ新金貨物線と違って電化されていない。
京成線「京成小岩駅」まで約1kmと比較的近い距離。両駅間を結ぶ路線バスが2系統運行されている。
中央・総武線
(西行) |
(東行) |
設置場所 | 改札窓口 |
---|
KOIWA LOVELY(コイワラビー) 小岩駅開業 1899年5月24日。このスタンプは2019年に小岩駅開業120周年を記念して設置されたもの。左から見て中央・総武線のE231系、江戸川区の花ツツジ、小岩駅のコイワラビー、江戸川区発祥とされる小松菜、小岩駅改札外にある横綱栃錦(とちにしき)像が描かれる。
縦型駅名標
2020年11月からスマートホームドアが稼働開始した
階段アート
改札
小岩駅開業120周年。白黒写真がたくさんある
南口。フラワーロードおよびサンロード商店街
駅の看板
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 高架駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1899年(明治32年) |
|
路線 | ||
中央・総武線 |
||
駅番号 | JB26 | |
キロ程 |
12.8km |
|
新小岩 |
市川 |
|
※総武本線 |
||
キロ程 |
0km |
|
新小岩信号場 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 65,400 | |
1995年 | 67,800 | |
2000年 | 64,800 | |
2005年 | 64,000 | |
2010年 | 63,000 | |
2015年 | 64,600 | |
2019年 | 66,100 | |
2020年 | 50,400 | |
2021年 | 52,500 |
※貨物線のため旅客列車の運行はない
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 中央・総武線 | 錦糸町・秋葉原・新宿方面 | - | |
2 | 中央・総武線 | 西船橋・船橋・千葉方面 | - |
←NEXT→