所在地
千葉県松戸市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約19,700人
緩行線(各駅停車)のみにホームがある。快速線の新松戸寄りには南流山駅を起点とする武蔵野線北小金支線への分岐点があり、貨物列車や臨時列車の運行に使われる。この分岐点は馬橋駅構内の扱いで、臨時列車でこの支線を通る場合の運賃は新松戸駅経由として計算される。
臨時列車は常磐線水戸・いわき方面に使われる事が多く、武蔵野線の他の支線を通れば常磐線から大宮駅や八王子駅に行けたり、南流山でスイッチバックすれば蘇我駅や東京駅に行ける。
松戸市に位置する駅。松戸市は大手ドラッグストアチェーン「マツモトキヨシ」発祥の地であり、当駅の周辺に発祥地が存在する。
常磐線各駅停車
(上り) |
(下り) |
設置場所 | 改札外 |
---|---|
備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 |
本土寺のアジサイとしょうぶ。本土寺は北小金駅から徒歩約9分の日蓮宗の寺院。通称「あじさい寺」。境内には約5万株のあじさいがあり、初夏の頃になると見頃を迎えるあじさいの名所として知られている。また約5千株の菖蒲もありほぼ同時期に見頃を迎える。
設置場所 | 改札外 |
---|
本土寺、桜、アジサイ。リニューアル前と内容は同じ。本土寺はあじさい寺と呼ばれているがあじさいだけではなく春は桜、秋は紅葉の名所でもある。普段は無料で入れるのだがあじさいが見頃を迎えたときなどは有料となり、参拝料を払わなくてはならない。
縦型駅名標
2021年9月からスマートホームドアの使用を開始した
乗り場案内
待合室
駅長室の看板
イオンがシンボルの南口
南口の紅葉
南口駅舎
駅の看板
本土寺
ほんどじ
北小金駅北口から約750m
日蓮宗の中心寺院の一つ。近年は十種類以上、五万株のあじさいの名所として人気を集め「あじさい寺」の別称がある。あじさいの他春は桜、秋は紅葉など季節によって様々な表情を見せる。拝観料は無料だが、あじさい及び紅葉の時期は有料となるので注意。
仁王門
本堂
満開のあじさい。見頃は5月下旬〜6月下旬
菖蒲園
あじさいと五重塔
あじさいと瑞鳳門(すいほうでん)
あじさいと像師堂
あじさいと弁天堂
ガクアジサイ
スイレン
2023年6月11日現在のあじさい。見頃はこれから
あじさいと梵鐘(ぼんしょう)。2023年6月11日現在
2023年6月11日現在の菖蒲田。満開
満開の菖蒲田2
満開の菖蒲田3
花菖蒲
紅葉と仁王門
紅葉の見頃は11月中旬〜12月上旬
紅葉と本堂
真っ赤に染まる
赤と黄色の混ざりが美しい
紅葉と五重塔
紅葉と梵鐘(ぼんしょう)
紅葉と開山堂
紅葉と開山門
紅葉と妙朗堂
紅葉と瑞鳳門
紅葉と像師堂
紅葉と弁財天
稲荷堂
日像菩薩(にちぞうぼさつ)像
日像菩薩誕生水の井戸
夕暮れの境内
参道の桜
桜咲く境内。2023年3月26日時点では満開
桜咲く境内2
桜咲く境内3
桜と五重塔
桜と本堂
桜と開山堂
サザンカ
桜と妙朗堂
桜と瑞鳳門
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1911年(明治44年) |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
常磐線各駅停車 |
||
駅番号 | JL26 | |
キロ程 |
22km |
|
新松戸 |
南柏 |
|
※武蔵野線 |
||
キロ程 |
2.9km |
|
南流山 |
||
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 28,000 | |
1995年 | 28,700 | |
2000年 | 27,400 | |
2005年 | 25,800 | |
2010年 | 25,100 | |
2015年 | 24,300 | |
2019年 | 24,300 | |
2020年 | 19,100 | |
2021年 | 19,700 |
※貨物線のため旅客列車の運行はない
※2021年7月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 常磐線各駅停車 | 新松戸・松戸・金町・ 代々木上原方面 |
- | |
2 | 常磐線各駅停車 | 柏・我孫子・取手方面 | - |
←NEXT→