.jpg)
所在地
千葉県松戸市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約18,200人
緩行線(各駅停車)のみにホームがある。隣の馬橋駅までの距離は1.3kmと「新松戸」〜「北小金」間と並んで各駅停車の中では最短。当駅は松戸市上本郷の北側にあり、同地区には南をかすめる場所に新京成線「上本郷駅」がある。両駅は1.5kmほど離れている。
1952年に国鉄の手により松戸競輪場開催日のみに停車する臨時駅として開業した。設置計画時の仮称は「松戸競輪場前」。1958年になると高い需要が見込まれ常設駅に昇格し、現在の姿となった。
常磐線の線路に沿って南北にのびる北松戸工業団地は山崎パンや宝酒造、戸田建設など大手の工場や倉庫が立地する。

常磐線各駅停車
| (上り) | (下り) | 
| 設置場所 | 改札外 | 
|---|---|
| 備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 | 
上本郷の七不思議。上本郷地区には切られ地蔵・ゆるぎの松・二つ井戸・富士見松・八百比丘尼・官女の化けものという言い伝えがある。言い伝えのため形として見られるものはほとんどない。スタンプの切られ地蔵は本福寺、二つ井戸は碑として北松戸駅近くにある。
.jpg)
| 設置場所 | 改札外 | 
|---|
松戸の獅子舞、松戸競輪場。松戸には松戸の三匹の獅子舞と呼ばれる五穀豊穣と悪霊退散を祈る行事がある。大橋・和名ヶ谷・上本郷の3地区に伝承されており、9月から10月の祭礼の時に風早神社・明治神社の両方で舞が奉納される。松戸競輪場は北松戸駅から徒歩約3分の競輪場。都心に近い事などから川崎競輪場に次ぐ程の集客能力がある。因みに最寄り駅の北松戸駅は元々、松戸競輪場開催日のみの仮停車場として開業した駅。
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 2021年10月12日よりスマートホームドアが供用開始した
2021年10月12日よりスマートホームドアが供用開始した
.jpg) 改札
改札
.jpg) 北松戸駅キャラクター「キマりん」
北松戸駅キャラクター「キマりん」
.jpg) バスのりば
バスのりば
.jpg) 北松戸駅西口
北松戸駅西口
.jpg) 駅の看板
駅の看板
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
| ホーム | 1面2線 | |
| 開業日 | 1952年(昭和27年) | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 常磐線各駅停車 | ||
| 駅番号 | JL23 | |
| キロ程 | 17.8km | |
| 松戸 | 馬橋 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 22,100 | |
| 1995年 | 23,500 | |
| 2000年 | 21,900 | |
| 2005年 | 21,800 | |
| 2010年 | 20,900 | |
| 2015年 | 21,000 | |
| 2019年 | 21,600 | |
| 2020年 | 17,300 | |
| 2021年 | 18,200 | |
←NEXT→
.jpg) 
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) ホームドア設置前
ホームドア設置前
.jpg) 北松戸工業団地に近い西口。ロータリーはない
北松戸工業団地に近い西口。ロータリーはない
.jpg) 国道6号線に近い東口
国道6号線に近い東口
