.jpg)
所在地
千葉県松戸市
1日平均乗車人員
流鉄(2015年)約2,250人
集合住宅の「流鉄カーサ新松戸」の1階に併設されているという変わった駅。常磐線各駅停車と武蔵野線が利用できるJR新松戸駅が徒歩約2分と近い。ほぼ駅前に立地しているため終点の馬橋駅より利便性に優れる。そのため流鉄の駅で最も利用客が多い。
1面1線ホームの棒線駅であり当駅の真上辺りを武蔵野線の貨物支線である馬橋支線が通る。駅の出入口には踏み切りがあるため渡る前に電車が来てしまうと踏み切りを渡れず、次の電車を待たなくてはならない。流山線は毎時3〜4本なので15〜20分待つ。

流鉄流山線
| (上り) | (下り) | 
約150m
.jpg) 未来・発展。桜と流鉄5000形(さくら)が描かれている。「馬橋」〜「幸谷」間を沿って流れる新坂川は水田地帯の洪水被害対策のために掘って作られた川で、後に花見でもできるような川にしようと桜が植えられて現在の姿となっている。未来・発展とは幸谷駅が松戸市の交通の要所であるJR新松戸駅に隣接していることから、駅周辺が未来に向けて発展をしていく事を意味するものと思われる。
未来・発展。桜と流鉄5000形(さくら)が描かれている。「馬橋」〜「幸谷」間を沿って流れる新坂川は水田地帯の洪水被害対策のために掘って作られた川で、後に花見でもできるような川にしようと桜が植えられて現在の姿となっている。未来・発展とは幸谷駅が松戸市の交通の要所であるJR新松戸駅に隣接していることから、駅周辺が未来に向けて発展をしていく事を意味するものと思われる。
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 新松戸駅のりかえ 定期券ははっきりと きっぷはめいめいに
新松戸駅のりかえ 定期券ははっきりと きっぷはめいめいに
.jpg) JR新松戸駅は踏切を渡って約100m
JR新松戸駅は踏切を渡って約100m
.jpg) 古めかしい看板。総武流山電鉄と書かれている
古めかしい看板。総武流山電鉄と書かれている
.jpg) 総武流山電鉄を上手く消して「流鉄」と表現
総武流山電鉄を上手く消して「流鉄」と表現
.jpg) 総武流山電鉄だった頃が垣間見える
総武流山電鉄だった頃が垣間見える
.jpg) 駅前は武蔵野線の高架下。新松戸駅に近く、駅周辺はマンションや雑居ビルが立ち並ぶ
駅前は武蔵野線の高架下。新松戸駅に近く、駅周辺はマンションや雑居ビルが立ち並ぶ
| 流鉄 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 1面1線 | |
| 開業日 | 1961年(昭和36年) | |
| 路線 | ||
| 流鉄流山線 | ||
| 駅番号 | RN2 | |
| キロ程 | 1.7km | |
| 馬橋 | 小金城址 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 3,480 | |
| 1995年 | 4,030 | |
| 2000年 | 3,760 | |
| 2005年 つくばエクスプレス開業 | ||
| 2005年 | 3,080 | |
| 2010年 | 2,230 | |
| 2015年 | 2,250 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 改札
改札
.jpg) 駅の看板
駅の看板
