.jpg)
所在地
千葉県柏市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約27,100人
緩行線(各駅停車)のみにホームがある。当駅と隣の北小金駅の間は流山市を通るが常磐線の駅はない。東武アーバンパークライン「新柏駅」まで2km以下の範囲に位置しておりダイヤ乱れの際はそちらを利用できなくもないか。上り列車(代々木上原方面)は平日朝夕に限り隣の柏始発が設定されているため、座れる可能性がある。
駅周辺は小さな商店街だったが、2000年代初頭から再開発が行われ周辺に大型商業施設などが立地した。
駅のスタンプにあるカタクリ群生地は、3月下旬から4月上旬にかけて無数のカタクリの花が咲く柏市の名所である。南柏駅から5km程離れているため、実際の最寄り駅は東武アーバンパークライン「逆井駅」となる。逆井駅から群生地まで約900m。

常磐線各駅停車
| (上り) | (下り) | 
| 設置場所 | 改札外 | 
|---|---|
| 備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 | 
駅舎と209系。リニューアル前のスタンプは当駅に関わらず「駅舎と○○」という駅はいくつかある。スタンプの駅舎は再開発により駅前が様変わりした東口。209系はかつて緩行線を走っていた車両。現在は中央快速線に転身し、グリーン車導入に伴う車両不足を補う役割を担っている。
.jpg)
| 設置場所 | 改札外 | 
|---|
柏の葉、カタクリ群生地。柏(カシワ)は柏市の木であり、その葉は柏餅を包むために使われる。地名としての柏の葉はTX「柏の葉キャンパス駅」周辺。カタクリ群生地は東武アーバンパークライン「逆井駅」から徒歩約10分の場所。桜の咲く季節になると紫色の小さな花を咲かせる。
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) ホームドア設置前
ホームドア設置前
.jpg) 東口。商業施設「フィールズ南柏」「キュア・ラ」
東口。商業施設「フィールズ南柏」「キュア・ラ」
.jpg) 国道6号線に近い西口
国道6号線に近い西口
 駅の看板
駅の看板
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
| ホーム | 1面2線 | |
| 開業日 | 1953年(昭和28年) | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 常磐線各駅停車 | ||
| 駅番号 | JL27 | |
| キロ程 | 24.5km | |
| 北小金 | 柏 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 27,300 | |
| 1995年 | 28,900 | |
| 2000年 | 27,800 | |
| 2005年 | 29,800 | |
| 2010年 | 31,800 | |
| 2015年 | 32,300 | |
| 2019年 | 32,900 | |
| 2020年 | 25,100 | |
| 2021年 | 27,100 | |
←NEXT→
.jpg) 
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 2021年10月28日よりホームドアの使用を開始
2021年10月28日よりホームドアの使用を開始
.jpg) 待合室
待合室
.jpg) 改札
改札
.jpg) 西口へ。ミニ駅ビル「スキップ南柏」
西口へ。ミニ駅ビル「スキップ南柏」
.jpg) 西口駅舎
西口駅舎
