Now Loading...
飯田橋駅
STATION GALLERY
JR
縦型駅名標
2022年6月5日からホームドアの使用を開始した
東口から乗降口まで100mぐらい離れている
ホーム上家はレールを建材として造られており「CARNEGIE 1900 ET 1」と刻印されているものがある。これはアメリカのカネギー社で1900年1月にエドガートムソン工場で制作されたことを表している
知る人ぞ知る
どこいきやがった・・・
竹書房は2022年9月で50周年を迎えた
地下鉄乗り換え案内
東口改札
(東口改札)からホームまで約3分かかります
当駅付近の案内図はこの裏にあります
東口。大きな歩道橋のある飯田橋交差点
JR飯田橋駅のキャラクター「いいだべい」。クジラなのは縄文時代、飯田橋周辺に海がありそこでクジラ漁が行われていたと考えられているから
西口改札
西口は牛込橋
江戸城の石垣のひとつだろうか
飯田橋駅西口の隣にあるショッピングモールの「飯田橋ラムラ」。地下鉄の連絡口でもある
飯田橋駅の文字
東京メトロ東西線
駅名標2
ホーム
飯田橋交差点方面改札、A2・A4出入口周辺。飯田橋駅東口交差点、目白通り
A4出入口
A3出入口外。JR線東口
飯田橋1-4丁目方面改札、A5出入口周辺。飯田橋三丁目交差点
飯田橋交差点方面改札、A1出入口周辺。飯田橋交差点、JR飯田橋駅東口
駅の看板
東京メトロ南北線・有楽町線
南北線駅名標2
発車標更新前
南北線階段のアート
有楽町線駅名標2
有楽町線ホーム
改札外コンコース。東京メトロ東西線、都営大江戸線に行ける
B5出入口。飯田橋ラムラと併設
中央改札、B1・B4a・B4b出入口周辺。飯田橋交差点、外堀通り
飯田橋方面改札
B4b出入口
神楽坂下方面改札、B2a・B3出入口周辺。神楽坂下交差点、JR飯田橋駅西口
B3出入口
駅構内からB2a出入口へ。飯田橋ラムラを経由する
都営大江戸線
駅名標2
ホーム。当駅の深さは地下約32m、大江戸線内では7番目に深い
ベンチ
ホームへの連絡通路
ウェブフレーム終端部
「大地」。私たちが日常操っている文字、その文字たちが自ら意思を持ち、文字ロボへと変貌した時、新しい大地が出現する
C1出入口
後楽方面改札、C3出入口周辺。小石川運動場、小石川後楽園
当駅は変化に富んだデザインからグッドデザイン賞・日本建築学会賞を受賞している
後楽方面改札、C2出入口周辺。外堀通り、上を首都高速5号池袋線が走る
←NEXT→