所在地
東京都千代田区
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約41,800人
東京メトロ(2019年)約76,500人
東京都交通局(2021年)約34,800人
JR中央総武線・東京メトロ有楽町線・南北線・都営新宿線が利用できる駅。JRと東京メトロは「市ケ谷」、都営は「市ヶ谷」と表記する。JR中央総武線東行(千葉方面)、有楽町線上り(和光市方面)、南北線下り(赤羽岩淵方面)は全て隣の駅が飯田橋駅である。
JR中央線は緩行線(中央・総武線)のみにホームがある。ホーム中程にJR線と東京メトロ有楽町線・南北線及び都営新宿線との乗り換え改札が設置されている。中央快速線は緩行線の南側を走っているが当駅と四ツ谷駅の間でトンネルをくぐり、快速線は緩行線の北側に移動する。
JR線のホームは江戸城の外濠の隣に位置しており釣り堀の市ヶ谷フィッシュセンターが見える。外濠沿いには桜の木がたくさんあり、春の時期になると美しい景観を生み出す。
東京メトロ有楽町線の飯田橋寄りには留置線が1本引かれている。夜間留置が設定されており、池袋駅から回送されてきた1編成がここで夜を明かし翌朝の当駅始発和光市行きとして運行される。また留置線には南北線市ケ谷駅に通じる連絡線があり、有楽町線と南北線を行き来できるようになっている。
東京メトロ南北線の四ツ谷寄りには入出庫用の引き上げ線1本と留置線4本が引かれている。この関係で朝に当駅始発浦和美園行きの列車がある。同路線の王子神谷駅にある王子検車区は収容力が低いため、市ケ谷駅の留置線はそれ補完する役割があるようだ。また留置線部分に有楽町線市ケ谷駅に繋がる連絡線があり、南北線と有楽町線を行き来できるようになっている。
都営新宿線は急行停車駅。急行上りは当駅から新宿駅までノンストップで走る。九段下寄りに非常用の折り返し用設備として片渡り線が引かれている。
STATION GALLERY
SPOT
中央・総武線
(西行) |
(東行) |
東京メトロ有楽町線
(上り) |
(下り) |
東京メトロ南北線
(上り) |
(下り) |
都営新宿線
(上り) |
(下り) |
急行 | |
各駅停車 | |
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR市ケ谷駅改札外 |
備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 |
市谷亀岡八幡宮。市ケ谷駅から徒歩約4分の神社。鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったことを始まりとする神社。鶴岡に対してこちらは「亀岡」と称している。病人や動物を保護する「生類憐みの令」を制定した徳川綱吉に信仰されていたことからペットのための神社として有名。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR市ケ谷駅改札外 |
神輿、日本棋院(にほんきいん)。市ケ谷駅最寄りの市谷亀岡八幡宮では8月上旬になると例大祭が行われ、あけぼのばし通り商店街では神輿が担がれる。日本棋院は日本の囲碁を代表する団体であり、市ケ谷駅から徒歩約2分の所に本院が立地。囲碁の棋士を統括し棋戦を行う公益財団法人。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR市ケ谷駅改札外 |
市ケ谷駅キャラクター「いちがも」
設置事業者 | 東京都交通局 |
---|---|
設置場所 | 都営市ケ谷駅改札内(市ヶ谷橋方面改札) |
市ヶ谷フィッシュセンター。JR市ケ谷駅ホームから見える、外濠に位置する釣り堀。1955年から営業を開始し60年以上の歴史を持つ。鯉の釣り堀と金魚の釣り堀、観賞魚、水草、草花のショップを備える。竿などはレンタルでき、鯉の釣り堀は10尺までの竿と練り餌が持ち込める。
設置事業者 | 東京メトロ |
---|---|
設置場所 | 東京メトロ市ケ谷駅改札内(市谷田町方面改札) |
備考 | 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得 |
市ヶ谷フィッシュセンター
JR
縦型駅名標
2021年3月からスマートホームドアの稼働が開始した
ホームから市ヶ谷フィッシュセンターが見える
桜咲く外濠
古めかしい注意書き
ホームから地下鉄に乗り換えできる。駅の出口ではない
大江戸そば
大江戸そばの「チャーシューメン」
市ケ谷駅の「いちがも」
JRの改札階に囲碁モザイクアート「長生の図」
改札の外にはニューデイズやユニクロなどがある
駅の看板
地下鉄のりばの案内
古い看板
東京メトロ有楽町線・南北線
有楽町線駅名標2
有楽町線ホーム
南北線駅名標2
東京メトロ改札内からJR線への乗り換え改札
新旧サイン
きっぷうりば・精算所
九段方面改札、1〜4出入口周辺。JR市ケ谷駅、市ヶ谷橋
出入口2
のりば案内
市谷八幡方面改札付近に「江戸歴史散歩コーナー」
市谷八幡方面改札から九段方面改札側へ。動く歩道で結ばれている
出入口7。堀を挟んでJR市ケ谷駅が見える
市谷田町方面改札、5・6出入口周辺。外堀通り
出入口6
都営新宿線
駅名標2。大妻女子大学前と表記されている
ホーム
ホーム曙橋寄りにある市ヶ谷橋方面改札。JR中央総武線、東京メトロ有楽町線に近い
A2出入口。山脇ビルと併設
各種路線案内
ゆりかもめ
ホーム九段下寄りにある靖国神社方面改札
A4出入口。共益市ヶ谷ビルと併設
市ヶ谷フィッシュセンター
いちがやフィッシュセンター
市ケ谷駅から約100m
江戸城の外濠に位置する鯉と金魚の釣り堀。釣り竿や餌はレンタル可能なため、手ぶらでも手軽に釣りを楽しむことができるスポット。都心部でありながら解放感のあるロケーションでテレビ番組のロケ地になることも多い。また熱帯魚屋が併設されている。釣り堀内の無許可の撮影は禁止。
千代田区外濠公園
ちよだくそとぼりこうえん
JR市ケ谷駅前
江戸城外濠の土手や濠の跡を利用して作られた公園で、飯田橋駅から四ツ谷駅まで濠に沿って細長く続いている。公園内には桜の木が多く花見の名所として有名。江戸城外堀の往時の姿を残す国指定の史跡である。
桜満開の公園内
中央線が傍を走る外濠
2022年4月3日時点の桜。桜の見頃は3月下旬〜4月上旬
市谷亀岡八幡宮
いちがやかめがおかはちまんぐう
市ケ谷駅から約300m
室町時代の武将「太田道灌(おおたどうかん)」が江戸城築城の際に西方を守護するために、鶴岡八幡宮の分霊を祀ったことを始まりとする神社。生き物を大切にする「生類憐みの令」を発した五代将軍綱吉公の実母の桂昌院が当社を厚く信仰していたため、ペットに特化した祈願を行う珍しい神社となっている。
高さ4.6mの銅鳥居。新宿区内唯一の銅製鳥居で意匠や鋳造技術に優れている
手水舎
水鉢台座に刻まれた几号(きごう)水準点。明治初期にイギリスの技術を導入した内務省地理寮は近代的な測量を開始し、東京を中心に「不」の文字に似た記号を用いた几号水準点を設置した
祭礼の時などに村人が力比べの際に用いた力石。石には重さと奉納した者または持ち上げた者の名が刻まれている。年代のわかるものでは1794年のものが最古
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1895年(明治28年) |
|
運営形態 | 直営駅・管理駅 | |
路線 | ||
中央・総武線 |
||
駅番号 | JB15 | |
キロ程 |
4.5km |
|
四ツ谷 |
飯田橋 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1960年 | 36,400 | |
1970年 | 56,200 | |
1980年 | 57,300 | |
1987年 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる | ||
1990年 | 69,900 | |
2000年 | 60,600 | |
2010年 | 58,400 | |
2019年 | 63,900 | |
2020年 | 39,600 | |
2021年 | 41,800 |
東京メトロ | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
1面2線(有楽町線) 1面2線(南北線) |
|
開業日 |
1974年(昭和49年) |
|
運営形態 | 直営駅 | |
路線 | ||
東京メトロ有楽町線 | ||
駅番号 | Y14 | |
キロ程 |
17.5km |
|
飯田橋 |
麹町 |
|
東京メトロ南北線 | ||
駅番号 | N09 | |
キロ程 |
8.9km |
|
四ツ谷 |
飯田橋 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1974年 営団地下鉄有楽町線開業 | ||
1974年 | 11,900 | |
1975年 | 16,700 | |
1980年 | 31,200 | |
1985年 | 46,400 | |
1990年 | 56,900 | |
1995年 | 54,900 | |
1996年 営団地下鉄南北線開業 | ||
2000年 | 55,700 | |
2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる | ||
2005年 | 57,800 | |
2010年 | 64,400 | |
2015年 | 70,800 | |
2018年 | 76,500 | |
2019年 | 76,500 |
東京都交通局 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地下駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1980年(昭和55年) |
|
路線 | ||
都営新宿線 | ||
駅番号 | S04 | |
キロ程 |
3.7km |
|
曙橋 |
九段下 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1980年 都営地下鉄新宿線開業 | ||
1980年 | 18,400 | |
1990年 | 40,400 | |
2000年 | 36,900 | |
2010年 | 41,800 | |
2019年 | 49,600 | |
2020年 | 32,900 | |
2021年 | 34,800 |
※2023年11月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | 有楽町線 | 新木場方面 | - | |
2 | 有楽町線 | 和光市・森林公園・飯能方面 | - |
※2023年11月現在の配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
3 | 南北線 | 赤羽岩淵・浦和美園方面 | - | |
4 | 南北線 | 白金高輪・目黒・日吉方面 | - |
←NEXT→