所在地
東京都新宿区
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約70,900人
東京メトロ(2019年)約65,200人
JR中央線は快速線、緩行線(中央・総武線)共にホームを有する。東京メトロ丸ノ内線との乗り換えに近い赤坂口はホーム信濃町寄りの先端に階段があるため、快速線と中央・総武線共にこちらに近い10号車側に人が集まりやすい。四ツ谷・麹町口改札からだと南北線経由となり丸ノ内線は遠い。
当駅の東京メトロ丸ノ内線ホームは地上にある。地上にあるどころかJR中央線よりも高い所にある高架駅。先に建設されていたJR中央線の下に線路を引くと建設費が高くつくため、工期や費用を削減するためにJR中央線の上を通るようにした。極力勾配を少なくしたかった目的もあるらしい。
東京メトロ南北線はJR線から行くとなるとホームから一度階段を上り、駅構内を歩いてまた階段を下る。乗り換えは多少時間がかかる。下り(赤羽岩淵方面)の隣の駅は市ケ谷と、JR中央・総武線東行(千葉方面)と同じである。
赤坂口の前に不自然な大きな穴がある。この穴は江戸城の外堀の一部であり何十年も手がつけられていない。JRの土地ではあるようだが駅前という一等地に関わらず権利や法律が絡んで手がつけられないのか、ナゾに包まれている。
STATION GALLERY
SPOT
中央線快速
(上り) |
(下り) |
通勤特快※1 | |
中央特快 | |
青梅特快 | |
通勤快速※2 | |
快速 | |
※1 上りのみ運行 ※2 下りのみ運行
中央・総武線
(西行) |
(東行) |
東京メトロ丸ノ内線
(上り) |
(下り) |
東京メトロ南北線
(上り) |
(下り) |
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR四ツ谷駅みどりの窓口(四ツ谷・麹町口改札外) |
備考 | 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止 |
迎賓館(げいひんかん)、聖イグナチオ教会、四谷見附橋。迎賓館は外国からの大統領や国王を迎え入れた際に会食などを行う施設。赤坂御用地内にある。聖イグナチオ教会とは麹町口前にあるカトリック東京大司教区の教会と聖堂。四谷見附橋は新宿通りの橋梁でJR四ツ谷駅を跨ぐ。「エコステ」モデル駅とは環境保全技術を取り入れた省エネルギー型の駅の事。JR四ツ谷駅では太陽光発電、蓄電システム、LED照明、屋根や壁面の緑化を行っている。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR四ツ谷駅みどりの窓口(四ツ谷・麹町口改札外) |
迎賓館。四ツ谷駅から徒歩約7分の皇室関連施設。世界各国からの大統領や首相などを迎え会食、宿泊、首脳会談等を行う外交の重要な一翼を担う施設。国内には赤坂離宮と京都迎賓館の2ヵ所がある。一般でも参観料金を払い、手荷物検査を行う事で支障がない程度の見学ができる。
設置事業者 | JR東日本 |
---|---|
設置場所 | JR四ツ谷駅みどりの窓口(四ツ谷・麹町口改札外) |
備考 | JR東日本懐かしの駅スタンプラリー(2023)による限定設置 |
迎賓館とレンガ造りのトンネルがある街
設置事業者 | 東京メトロ |
---|---|
設置場所 | 東京メトロ四ツ谷駅改札内(赤坂方面改札) |
備考 | 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得 |
カトリック麹町 聖イグナチオ教会
JR
中央線快速駅名標
中央線快速縦型駅名標
2つ並ぶ中央線快速縦型駅名標
ホーム
赤坂口改札外から東京メトロに乗り換えられる
国史跡江戸城外濠跡の解説版
四ツ谷・麹町口改札
四ツ谷口前
四ツ谷口の「アトレ四ツ谷」
麹町口駅舎
東京メトロ南北線
駅名標2
ホーム。相鉄線直通前
丸ノ内線へ通じる上りエスカレーター
麹町方面改札
出入口2周辺。四谷見附交差点
四ツ谷駅の看板
四ツ谷駅の文字
東京メトロ丸ノ内線
駅名標2
当駅のホームは地上にある
出入口1方面。南北線へ通じるエスカレーターと階段がある
南北線へ通じる下りエスカレーター
赤坂御用地
あかさかごようち
四ツ谷駅から約800m
赤坂にある皇室関連施設。外国からの大統領や国王を迎えるための迎賓館(げいひんかん)は日本の建築や工芸の枠を尽くして造られた美しい建物である。一般公開が行われており参観料金を支払い手荷物検査を受ける事で見学できる。屋外での撮影はできるが建物内は不可。
正門の装飾
正門の装飾2
正門の装飾3
主庭
記念植樹。アメリカのフォード大統領によってハナミズキ、旧ソ連のゴルバチョフ大統領によってフユボダイジュ、イギリスのエリザベス女王によってイングリッドオークが植えられている
主庭の噴水。国宝である
噴水は迎賓館建設当初からある。昭和の大改修時に噴水の形状はそのままに、ノズルと外周外掘を新設して復元された
噴水の亀の彫刻
噴水のシャチの彫刻
噴水のグリフォンの彫刻。鷲(わし)の上半身とライオンの下半身を持つ伝説上の生物
松
国宝の本館。近代洋風建築として最高水準にあると称される
本館の装飾、青銅製の阿吽(あうん)の甲冑
扉
扉の装飾
令和元年に行われた祝賀御列の儀に使用されたオープンカー。天皇陛下のお姿が見やすい特別仕様
本館前のカフェスペース
街灯
前庭
国宝の東西衛舎。かつては衛士の詰所として使われていた
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
2面4線 |
|
開業日 |
1894年(明治27年) |
|
運営形態 | 直営駅 | |
路線 | ||
中央線快速 |
||
駅番号 | JC04 | |
キロ程 |
5.3km |
|
御茶ノ水 |
新宿 |
|
中央・総武線 |
||
駅番号 | JB14 | |
キロ程 |
5.3km |
|
信濃町 |
市ケ谷 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1960年 | 48,100 | |
1970年 | 91,900 | |
1980年 | 87,100 | |
1987年 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる | ||
1990年 | 91,800 | |
2000年 | 86,900 | |
2010年 | 89,300 | |
2019年 | 98,800 | |
2020年 | 65,000 | |
2021年 | 70,900 |
東京メトロ | ||
---|---|---|
駅構造 | 高架駅・地下駅 | |
ホーム |
2面2線(丸ノ内線) 1面2線(南北線) |
|
開業日 |
1959年(昭和34年) |
|
路線 | ||
東京メトロ丸ノ内線 | ||
駅番号 | M12 | |
キロ程 |
13.7km |
|
四谷三丁目 |
赤坂見附 |
|
東京メトロ南北線 | ||
駅番号 | N08 | |
キロ程 |
7.9km |
|
永田町 |
市ケ谷 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1959年 営団地下鉄丸ノ内線開業 | ||
1959年 | 11,400 | |
1960年 | 12,600 | |
1970年 | 40,500 | |
1980年 | 40,500 | |
1990年 | 43,300 | |
1996年 営団地下鉄南北線開業 | ||
2000年 | 44,100 | |
2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる | ||
2010年 | 51,900 | |
2018年 | 65,100 | |
2019年 | 65,200 |
←NEXT→