所在地
埼玉県春日部市
1日平均乗降人員
東武鉄道(2021年)約6,160人
周辺に牛島の藤と呼ばれる、国の特別天然記念物指定のフジの巨木があることが駅名の由来。4月下旬から5月上旬にかけて開花し見ごろを迎える。
駅舎と出入口は大宮方面ホームに設けられる。当駅最寄りの名所である「牛島の藤」が駅名の由来なのだが、名所とは違った駅名。これは開業当時の駅名が地名の「牛島」で、後に観光地をアピールするために駅名を付け足しているから。前に「藤の」を足すだけで済むからだろうか?
東武アーバンパークライン
(上り) |
(下り) |
藤の花。藤の牛島駅から徒歩約10分の場所にある「牛島の藤(藤花園)」は藤の名所。毎年4〜5月の開花時期に合わせて開園。園内には国の特別天然記念物に指定されている「牛島のフジ」があり、花の最盛期には総状花序の長さが最長2mにも達する。樹齢1000年を超えているとか。
縦型駅名標
トイレは下り方面ホーム上
駅前。閑静な住宅街
国指定特別天然記念物 牛島の藤 駅より徒歩10分
駅の看板
牛島の藤
うしじまのふじ
藤の牛島駅から約900m
国の特別天然記念物に指定、樹齢1000年以上と伝えられるフジの巨木。巨木がある場所は藤花園として整備されている。
毎年4月下旬から5月上旬にかけて開花し、藤花園は多くの見物客で賑わう。花の最盛期には花房の長さが最長2.7mにも達すると言われる。
フジの巨木。藤棚に枝を張り巡らせ、花を咲かせる
見ごろを迎えた藤の花。2021年度
藤の花を近くで見る
2022年4月24日の藤
2022年4月24日の藤。高台から見渡す
4月〜6月に咲く金魚草
金魚草と藤
藤棚
4月下旬〜5月下旬に咲くツツジ
白いツツジ
ツツジと藤
東武鉄道 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1930年(昭和5年) |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
東武野田線 |
||
駅番号 | TD11 | |
キロ程 |
17.8km |
|
春日部 |
南桜井 |
|
年度別1日平均乗降人員 | ||
2000年 | 7,670 | |
2005年 | 7,380 | |
2010年 | 7,020 | |
2015年 | 7,240 | |
2019年 | 7,140 | |
2020年 | 5,640 | |
2021年 | 6,160 |
←NEXT→