.jpg)
所在地
千葉県いすみ市
1日平均乗車人員
いすみ鉄道(2019年)約100人
いすみ鉄道を代表する駅の一つ。急行停車駅。2面2線ホームで駅舎側が上り(大原方面)ホーム、構内踏切を渡った先が下り(上総中野方面)ホーム。当駅では列車交換が行われることがあり行き違いのためにしばらく停車する。
土休日に限り列車行き違いの停車時間にはいすみ鉄道のゆるキャラ(?)である「い鉄くん」がたこめしやポップコーンの立ち売りを行う。列車内に乗ってくることもある。
いすみ鉄道
| (上り) | (下り) | 
.jpg) しめ縄といすみ鉄道
しめ縄といすみ鉄道
.jpg) 駅名標2
駅名標2
 番線表示
番線表示
.jpg) 側線にいすみ鉄道開業時から運行されていたいすみ200型、久留里線で2012年まで運行されていたキハ30形が留置されている
側線にいすみ鉄道開業時から運行されていたいすみ200型、久留里線で2012年まで運行されていたキハ30形が留置されている
.jpg) キハ28が営業運転終了後、国吉駅に留置されている
キハ28が営業運転終了後、国吉駅に留置されている
.jpg) ホームに咲くあじさい
ホームに咲くあじさい
.jpg) ホームに咲くあじさい2
ホームに咲くあじさい2
.jpg) 国吉神社と出雲大社上総教會は国吉駅から徒歩約10分
国吉神社と出雲大社上総教會は国吉駅から徒歩約10分
.jpg) 休憩所
休憩所
.jpg) ステージでも作るのだろうか?
ステージでも作るのだろうか?
.jpg) わんこのひろば
わんこのひろば
.jpg) 風そよぐひろば整備前
風そよぐひろば整備前
.jpg) リトルミイ
リトルミイ
.jpg) ようこそいすみへ
ようこそいすみへ
.jpg) 駅舎の中
駅舎の中
.jpg) 暖炉
暖炉
.jpg) 宇宙ポスト。短冊に願いを書いて投函するとデータ化して10cm四方の小型人工衛星に搭載、国際宇宙ステーションに届けられる物資と一緒に打ち上げられる。国際宇宙ステーションから宇宙に放出されると地球の周回軌道に乗り、時間がたつと人工衛星が大気圏に突入して流れ星になる
宇宙ポスト。短冊に願いを書いて投函するとデータ化して10cm四方の小型人工衛星に搭載、国際宇宙ステーションに届けられる物資と一緒に打ち上げられる。国際宇宙ステーションから宇宙に放出されると地球の周回軌道に乗り、時間がたつと人工衛星が大気圏に突入して流れ星になる
.jpg) 駅舎併設の観光案内所「ハートフルステーションくによし」。土日祝のみの営業
駅舎併設の観光案内所「ハートフルステーションくによし」。土日祝のみの営業
.jpg) 方向幕
方向幕
.jpg) ホーロー駅名標
ホーロー駅名標
.jpg) ホーロー駅名標2
ホーロー駅名標2
.jpg) 2019年1月31日までいすみ鉄道やムーミンのグッズ販売するショップがあった
2019年1月31日までいすみ鉄道やムーミンのグッズ販売するショップがあった
.jpg) 駅前を進むと国道465号線
駅前を進むと国道465号線
.jpg) 駅の出入口
駅の出入口
.jpg) 後に鳥居と国吉駅のしめ縄が設置された。いすみ鉄道利用促進、夷隅地域と国吉神社への観光客誘致を目的する
後に鳥居と国吉駅のしめ縄が設置された。いすみ鉄道利用促進、夷隅地域と国吉神社への観光客誘致を目的する
.jpg) いすみ市商工会館
いすみ市商工会館
.jpg) トイレ
トイレ
.jpg)
いすみのたこめし
国吉駅で休日に販売
マダコの水揚げが盛んないすみ市ならではの駅弁。「千葉ブランド」に認定されたいすみ市の港に水揚げされるマダコと地元産の野菜を使って作られる。国吉駅近くの「松屋旅館」が製造しており、週末になるといすみ鉄道国吉駅においていすみ鉄道応援団が駅弁の立ち売りを行っている。
.jpg) 開封前
開封前
.jpg)
国吉神社
くによしじんじゃ
国吉駅から約900m
大山咋命・天之御中主命など計28柱を祭神とする神社。国吉神社に隣接する形で出雲大社(上総出雲大社)が立地しており、縁結びの神と福の神で知られる「大国主大神(おおくにのぬしのおおかみ)」が島根県の出雲大社から分霊され祀られている。
.jpg) 鳥居
鳥居
.jpg) 出雲大社上総教会
出雲大社上総教会
.jpg) あじさい
あじさい
.jpg) 金毘神社
金毘神社
.jpg) 日御碕神社
日御碕神社
.jpg)
いすみ市郷土資料館
いすみしきょうどしりょうかん
国吉駅から約850m
いすみ市の歴史資料や美術工芸品などの展示を行う資料館。田園風景と調和するような古民家風の建物が特長であり、「田園の美術館」の愛称がある。入館料は無料。館内の写真撮影は禁止されている。
.jpg) 屋外にある昔の農具あれこれ
屋外にある昔の農具あれこれ
.jpg) 足踏脱穀機。足踏みの力を動力として、麦の穂を扱いて籾にするもの
足踏脱穀機。足踏みの力を動力として、麦の穂を扱いて籾にするもの
.jpg)
荒木根ダム
あらきねダム
国吉駅から約6km
特殊な役割を持つアースダム。夷隅川は渇水期にになると地中から塩分を含んだ水(かん水)が湧き出てくる。この水は稲にとって有害であるため、渇水期になるとダムから水を流し、有害成分を中和するという役割を担っている。
.jpg) ダム湖
ダム湖
.jpg) 堤体からの景色
堤体からの景色
| いすみ鉄道 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 2面2線 | |
| 開業日 | 1930年(昭和5年) 4月1日 | |
| 運営形態 | 無人駅 | |
| 路線 | ||
| いすみ鉄道線 | ||
| キロ程 | 8.8km | |
| 新田野 | 上総中川 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1988年 JR木原線を引き継ぎいすみ鉄道線開業 | ||
| 2007年 | 110 | |
| 2010年 | 110 | |
| 2015年 | 140 | |
| 2018年 | 130 | |
| 2019年 | 100 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) ホームから開放感のある広場「風そよぐひろば」に行ける
ホームから開放感のある広場「風そよぐひろば」に行ける
.jpg) きんしちょう
きんしちょう
 駅の看板
駅の看板
