所在地
千葉県船橋市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約17,700人
緩行線(中央・総武線)のみにホームがある。この辺りの総武線は京成線と近い場所を走り両路線の駅が徒歩圏内にあるパターンが多いが、当駅だけ京成線から離れた場所にあり一番近くても約1.5kmの船橋競馬場駅となる。その立地上運休などが発生するとやや不便。
「船橋」〜「津田沼」間は平日朝夕に限り西船橋方面から東西線直通列車が乗り入れる。朝は通勤快速が多い。因みに東葉高速線の車両はJR線に乗り入れないが、JRの保安装置が非搭載なため乗り入れができない。
周辺地域の要望により誕生した駅。駅周辺は閑静な住宅街である。船橋市は千葉県内で千葉市に次ぐ第2位の人口を誇り、鳥取県の総人口よりも多かったりする。
中央・総武線
(西行) |
(東行) |
各駅停車 | |
東西線 | |
設置場所 | 改札窓口 |
---|
乗車記念。JR千葉支社管内の乗車記念スタンプである。
縦型駅名標
改札
住宅の多い南口
JR東日本 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅・橋上駅 | |
ホーム |
1面2線 |
|
開業日 |
1981年(昭和56年) |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
中央・総武線 |
||
駅番号 | JB32 | |
キロ程 |
25km |
|
船橋 |
津田沼 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
1990年 | 18,600 | |
1995年 | 20,900 | |
2000年 | 17,300 | |
2005年 | 18,100 | |
2010年 | 18,600 | |
2015年 | 19,300 | |
2019年 | 20,500 | |
2020年 | 16,900 | |
2021年 | 17,700 |
←NEXT→