Now Loading...
.jpg)
いすみ300型
いすみ鉄道の気動車。老巧化したいすみ200型の代替の為に2012年3月から臨時列車として運行を開始し、4月より定期列車として運行を開始した。
車内は観光列車の運用を意識してクロスシート、バリアフリー対応のトイレが設置されている。
.jpg) トイレ
トイレ
.jpg) トイレ内
トイレ内
.jpg) 側面行先表示機
側面行先表示機
.jpg) スニフヘッドマーク
スニフヘッドマーク
.jpg) いすみ市の「いすみん」のヘッドマーク
いすみ市の「いすみん」のヘッドマーク
.jpg) 勝浦市のカッピーのヘッドマーク
勝浦市のカッピーのヘッドマーク
.jpg) あじさい咲く「西大原」〜「上総東」間
あじさい咲く「西大原」〜「上総東」間
撮影地ガイド
西大原駅から約700m。西大原駅から上総東駅側に向かって線路沿いを歩き、最初の踏み切りが見えたら渡って線路の反対側へ、すると田園地帯の中に茂みがあるのでそちらに入り進むとあじさいが咲いている。
.jpg) 国吉駅のあじさい
国吉駅のあじさい
.jpg) 「上総中川」〜「城見ヶ丘」間のあじさい
「上総中川」〜「城見ヶ丘」間のあじさい
.jpg) 「上総中川」〜「城見ヶ丘」間
「上総中川」〜「城見ヶ丘」間
.jpg) 「城見ヶ丘」〜「大多喜」間
「城見ヶ丘」〜「大多喜」間
.jpg) 「城見ヶ丘」〜「大多喜」間2
「城見ヶ丘」〜「大多喜」間2
.jpg) 「城見ヶ丘」〜「大多喜」間3
「城見ヶ丘」〜「大多喜」間3
.jpg) 大多喜駅の車庫
大多喜駅の車庫
.jpg) 「大多喜」〜「小谷松」間、大多喜城
「大多喜」〜「小谷松」間、大多喜城
撮影地ガイド
大多喜駅から約650m。駅前から県道231号線を南に進み新丁交差点に出たら右折すると夷隅川を跨ぐ橋がある。その橋からは大多喜城といすみ鉄道線が見えるのでそこから列車を撮影する。春の時期は桜が大多喜城を覆って美しい。
.jpg) 桜咲く大多喜城
桜咲く大多喜城
.jpg) 「小谷松」〜「東総元」間
「小谷松」〜「東総元」間
| いすみ300型 | ||
|---|---|---|
| 運用者 | いすみ鉄道 | |
| 所属 | 大多喜車両基地 | |
| 運用開始日 | 2012年(平成24年)4月1日 | |
| 運用区間 | いすみ鉄道線「大原」〜「上総中野」 | |
| 編成 | 1両 | |
| 軌間 | 1,067mm | |
| 設計最高速度 | 95km | |
| 最高速度 | 65km | |
| 起動加速度 | 不明 | |
| 減速度 | 不明 | |
.jpg) 車内
車内
.jpg) 車内案内表示装置
車内案内表示装置
.jpg) 車体と車内をムーミンキャラクター達が彩る
車体と車内をムーミンキャラクター達が彩る
.jpg) チーバくんのヘッドマーク
チーバくんのヘッドマーク
.jpg) 御宿町のエビアミーゴのヘッドマーク
御宿町のエビアミーゴのヘッドマーク
.jpg) キハ20と連結して走る
キハ20と連結して走る
