所在地
千葉県野田市
1日平均乗降人員
東武鉄道(2021年)約3,900人
2面2線ホーム。柏方面からの区間列車が廃止されるまでは2面3線ホーム。「清水公園」〜「梅郷」間の高架化に伴って長年に渡りホームの構造を変えてきた。2007年より下り3番線を廃止。2015年から上り1番線廃止、下り3番線再開。2021年から上り1番線再開、下り3番線廃止。2番線は上下線に対応している。
当駅最寄りの清水公園は日本最大級のアスレチックを備える、桜とツツジの名所である。駅の利用客は野田線の中でもワーストクラスだが周辺の宅地開発により徐々に利用客を伸ばしている。
東武アーバンパークライン
(上り) |
(下り) |
縦型駅名標
ホーム。3番線があったが「清水公園」〜「梅郷」間の高架化に伴い使用停止となった
1番線ホーム
1番線ホームが使われていなかった頃。この時は3番線が使われていた
改札
西口方面、パークゲート
清水公園方面の西口
ようこそ野田へ
西口駅舎
東口方面、ソライエゲート
清水公園駅自由通路
清水公園
しみずこうえん
清水公園駅から約500m
桜とツツジの名所として知られる、面積28万平方メートルの民営の自然公園。日本最大級のフィールドアスレチックとはじめとした様々な園内施設がある。公園の北側には野球場や陸上競技場といったスポーツ施設などを備える野田市総合運動公園が隣接する。
フィールドアスレチック水上コースは高難易度なため、レスキュー隊やスタントマンのチームがトレーニングに利用することもあるらしい
清水公園は日本さくら名所100選に選定
紅葉の見頃は11月下旬〜12月上旬
野田最古の寺院である金乗寺
金乗寺の黄葉
金乗寺の仁王門
桜と仁王門
桜と仁王門2
仁王門付近の桜
紅葉と仁王門
仁王門付近の紅葉
仁王門付近の紅葉2
金乗寺のツツジ
もみじ谷
もみじ谷2
フィールドアスレチックの桜
水上コース付近の紅葉
水上コースの桜
水上コース付近の桜
カンヒザクラ
カンヒザクラの花
桜の花
コントラスト
聚楽館(じゅらくかん)付近の紅葉
聚楽館(じゅらくかん)付近の桜
アクアベンチャー付近の道路の桜
つつじ苑の桜
つつじ苑付近の桜
つつじ苑付近の桜2
ツツジ
ツツジの花
2023年4月22日時点のつつじ苑。見頃
色とりどり
ピンク?
赤紫?
水色
一面のツツジ
ヤマツツジ
ヤマツツジの花
ヤマブキ
ツバキ
つつじ苑付近の紅葉
カルガモ
つつじ苑付近の春もみじ
案内板とツツジ
第3駐車場付近のツツジ
つつじ苑付近の紅葉2
キャンプ場の紅葉
清水公園内にあるフラワーガーデン、花ファンタジア
時期によって様々な花が見られる。その種類何と約700
撮影スポット
馬
像
コアラ
ネモフィラ。開花は4月中旬〜5月中旬
満開のネモフィラ
細葉モミジ
スイレン。開花は4月下旬〜10月上旬
藤。開花は4月下旬〜5月上旬
白い藤
春牡丹。開花は4月下旬〜5月中旬
満開
ケイトウ。開花は6〜11月
コキア。紅葉は9月下旬〜10月中旬
コスモス。開花は9〜10月
道路を挟んで清水公園の北側に位置する野田市総合運動公園。ここは水生植物園
スケートボードパーク付近の紅葉
テニスコート付近の紅葉
林内園地の紅葉
東武鉄道 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面3線 |
|
開業日 |
1929年(昭和4年) |
|
運営形態 | 業務委託駅 | |
路線 | ||
東武野田線 |
||
駅番号 | TD15 | |
キロ程 |
26.6km |
|
七光台 |
愛宕 |
|
年度別1日平均乗降人員 | ||
2010年 | 3,890 | |
2012年 | 4,100 | |
2014年 | 4,210 | |
2016年 | 4,840 | |
2018年 | 5,100 | |
2019年 | 5,030 | |
2020年 | 3,430 | |
2021年 | 3,900 |
※2015年5月24日〜2021年3月27日までの配線図です。
番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 |
---|---|---|---|---|
1 | - | 使用停止 | - | |
2 | 東武アーバンパークライン | 春日部・岩槻・大宮方面 | - | |
3 | 東武アーバンパークライン | 野田市・柏・船橋方面 | - |
←NEXT→