.jpg)
所在地
千葉県流山市
1日平均乗車人員
流鉄(2020年)約1,020人
駅周辺は平和不動産が開発・分譲を行う住宅地。当駅南西は「陸軍糧秣本廠流山出張所」という日本陸軍の食料品や馬の飼料を保管・供給する施設があったが戦後民間に払い下げられてキッコーマンの工場などが立地した。

流鉄流山線
| (上り) | (下り) | 
.jpg) 醸造の街。流山市は京都府の伏見、愛知県の三河と並ぶみりんの名産地。江戸川流域は早稲米や糯米の産地で、水にも恵まれている立地条件から流山は江戸へのみりん供給地として生産量を伸ばし、江戸時代末期から明治時代にかけてその知名度を上げていった。流山青年の家は現在の流山市青少年指導センターを指していると思われる。
醸造の街。流山市は京都府の伏見、愛知県の三河と並ぶみりんの名産地。江戸川流域は早稲米や糯米の産地で、水にも恵まれている立地条件から流山は江戸へのみりん供給地として生産量を伸ばし、江戸時代末期から明治時代にかけてその知名度を上げていった。流山青年の家は現在の流山市青少年指導センターを指していると思われる。
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) 流鉄のキャラクター「流之進(りゅうのしん)」
流鉄のキャラクター「流之進(りゅうのしん)」
.jpg) 流山市ふるさと産品
流山市ふるさと産品
.jpg) 駅周辺は商店街。人、車通り共に多め
駅周辺は商店街。人、車通り共に多め
.jpg) 平和台駅の文字
平和台駅の文字
.jpg)
赤城神社
あかぎじんじゃ
平和台駅から約650m
南流山駅から約1.5km
小山の上にある神社。言い伝えによると上州(群馬県)の赤城山が噴火し、土塊がここに流れて小山を形成したとされ、これが「流山」の地名になったと言われる。毎年10月に、神社の鳥居にある長さ約6.5m、重さ約500kgに達する大しめ縄をつくり変える「大しめ縄行事」が行われている。
.jpg) 長さ約6.5m、重さ約500kgの大しめ縄。不浄をさえぎるものであり、祭礼のあとは取り除かれず1年の間人々を見守る
長さ約6.5m、重さ約500kgの大しめ縄。不浄をさえぎるものであり、祭礼のあとは取り除かれず1年の間人々を見守る
.jpg) 本堂の前は遊具と広場のある赤城山公園
本堂の前は遊具と広場のある赤城山公園
.jpg) 公衆トイレ
公衆トイレ
.jpg) 赤城神社の社叢林(しゃそうりん)。流山の歴史を刻む象徴的な景観を形成している
赤城神社の社叢林(しゃそうりん)。流山の歴史を刻む象徴的な景観を形成している
.jpg) 主水舎
主水舎
.jpg)
一茶双樹記念館
いっさそうじゅきねんかん
平和台駅から約550m
みりん醸造創設者の一人「秋元三左衛門(あきもとさんざえもん)」の商家や庭園を記念館として整備した場所。秋元三左衛門は俳人「小林一茶(こばやしいっさ)」と交流があり、一茶はここ秋元家を50回以上も訪れて近傍の俳人たちとともに句会を開いていた。入館料は無料。
.jpg) 秋元本家内。この商家は再現された建物。商家では客と応対する空間を「店(みせ)」という
秋元本家内。この商家は再現された建物。商家では客と応対する空間を「店(みせ)」という
.jpg) 流山味醂工場「糧秣(りょうまつ)線」。流鉄の貨物引込線であり、大正14年から昭和22年まで存在した旧陸軍「糧秣本廠流山出張所」からの軍事物資を流鉄で輸送するために敷設された
流山味醂工場「糧秣(りょうまつ)線」。流鉄の貨物引込線であり、大正14年から昭和22年まで存在した旧陸軍「糧秣本廠流山出張所」からの軍事物資を流鉄で輸送するために敷設された
.jpg) 一茶庵
一茶庵
.jpg) 流山での小林一茶の句「刀禰川(とねがわ)は寝ても見ゆるぞ夏木立」「觜太(はしふと)の夢や見つらん夜の蝉」etc
流山での小林一茶の句「刀禰川(とねがわ)は寝ても見ゆるぞ夏木立」「觜太(はしふと)の夢や見つらん夜の蝉」etc
.jpg) 一茶庵内
一茶庵内
.jpg) 中門
中門
.jpg) 夕月や 流れ残りの きりぎりす
夕月や 流れ残りの きりぎりす
.jpg) 双樹亭
双樹亭
.jpg) 双樹亭内
双樹亭内
.jpg) 双樹亭内2
双樹亭内2
.jpg) 双樹亭内2
双樹亭内2
.jpg) 枯山水
枯山水
.jpg) 小林一茶。江戸時代を代表する俳諧師の一人。一茶は俳号であり、本名は小林弥太郎
小林一茶。江戸時代を代表する俳諧師の一人。一茶は俳号であり、本名は小林弥太郎
.jpg) 秋元三左衛門。俳号は双樹である。家業の傍ら俳句をたしなんでいた
秋元三左衛門。俳号は双樹である。家業の傍ら俳句をたしなんでいた
.jpg) 「天晴」の掛け軸。秋元家が作っていた味醂の名前
「天晴」の掛け軸。秋元家が作っていた味醂の名前
.jpg) 小障子
小障子
| 流鉄 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 1面1線 | |
| 開業日 | 1933年(昭和8年) | |
| 路線 | ||
| 流鉄流山線 | ||
| 駅番号 | RN5 | |
| キロ程 | 5.1km | |
| 鰭ヶ崎 | 流山 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 1,140 | |
| 1995年 | 1,420 | |
| 2000年 | 1,310 | |
| 2005年 つくばエクスプレス開業 | ||
| 2005年 | 1,430 | |
| 2010年 | 1,250 | |
| 2015年 | 1,230 | |
| 2018年 | 1,270 | |
| 2019年 | 1,280 | |
| 2020年 | 1,020 | |
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) 改札
改札
.jpg) 流山観光イラストマップ
流山観光イラストマップ
.jpg) ようこそ白みりん発祥の地へ
ようこそ白みりん発祥の地へ
