所在地
千葉県銚子市
1日平均乗車人員
銚子電気鉄道(2019年)約100人
銚子市を代表する観光地「犬吠埼灯台」の最寄り駅
銚子市屈指の観光スポット「犬吠埼灯台」に近い銚子電鉄の代表駅。1面1線の棒線駅で有人駅。駅構内では各種土産物などの販売、広い駅前を活かしてイベントが開催されることがある。
愛称の「OTS犬吠埼温泉」のOTSとは命名権を持つ「沖縄ツーリスト(OTS)」とワンツースマイルという2つの意味が込められている。そして「犬吠埼温泉」とは関東地方最東端の地にある天然温泉。
SPOT・GOURMET
銚子電気鉄道
(上り) |
(下り) |
関東の駅百選2
駅名標2
2023年12月17日より愛称が「アイドルマスター SideM」と銚子電鉄のコラボ企画の一環で「最高(315)だぜ!銚子!アイドルマスター sidem」になった
駅ナンバリング貼り付け前の駅名標
ホーム
ホームの床
ホーム正面に広がるひまわり畑
ひまわりと犬吠駅
駅舎の中ではぬれ煎餅やまずい棒などのやお土産品を販売している
2023年7月5日で銚子電鉄は開業100周年を迎えた
アイドルマスター SideM×銚子電気鉄道
まずえもん神社。金運・健康運・勉強運・結婚運・恋愛運に効果アリ
マスクをしたまずえもん
銚子電鉄・竹本勝紀社長のパネル
詳細不明
きぬた歯科・・・?
鉄道むすめ「外川つくし」のパネル
ギャラリー内
ジオラマ
銚子電鉄のプリクラ。まずえもんがいる
日本から各国までの距離
駅前を歩く
銚子電鉄3000形もとい澪つくし号
昔は動いていたのだろう
しおさいの郷 銚子案内観光版
駅前から直接ホームに通じる出入口。駅窓口の営業時間外に使われるとのこと
犬吠駅の文字
アイドルマスターSideMとのコラボ看板
銚子電鉄ぬれ煎餅
ちょうしでんてつぬれせんべい
仲ノ町駅、笠上黒生駅、犬吠駅、外川駅にて販売
銚子電気鉄道が製造・販売を行う名物。電車の利用客が減少する中、経営難を打破するために作られた。その試みは大成功し、ネットやメディアで大きく取り上げられ爆発的な売り上げを出した。その結果車両や設備の修理代を見事賄うことに成功した。
銚子電気鉄道の救世主とも言える「ぬれ煎餅」は「青の薄口味」「赤の濃い口味」「緑の甘口味」の3種類がある。
3種類の味が2枚入り
3種類の味が4枚入り
ごまの風味が口いっぱいに広がる「ごまぬれ煎餅」
これまでのぬれ煎餅とは違うもちもち感とザクザク感を追求した「プレミアムぬれ煎餅」。値段は銚子電鉄「救済」への願いを込め931円(税込)
無選別ぬれ煎餅。割れたりしているが普通に美味しい
銚子電鉄のぬれ煎餅味・銚電焼そば。常温で長期保存可能なロングライフ麺を使用。会社もロングライフを目指します
作ってみた
銚子電鉄開業100周年を記念して特別パッケージになった
おかげさまで開業100周年
まずい棒
まずいぼう
仲ノ町駅、笠上黒生駅、犬吠駅、外川駅にて販売
売り上げの落ちた「ぬれ煎餅」につぐ新たな名物として販売されている。まずいのは味ではなく会社の経営。「(会社の経営が)まずい・・・もう一本!!」といった面白い意味が込められた商品である。
パッケージに書かれた駅員のキャラクターは「まずえもん」。銚子電鉄が好きで、まずいという言葉に反応して魔界から来る異星人。
まずい棒のキャラクターである「まずえもん」の頭の後ろには目がある。これは後方の安全を確認するため
犬吠埼灯台
いぬぼうざきとうだい
犬吠駅から約1km
銚子市の最東端に位置する高さ約31mの灯台。世界灯台100選、日本の灯台50選に選定された銚子市を代表する観光スポットのひとつで中に入って上ることができる。展望台へ続く螺旋階段の段数は九十九里浜に因み99段。
南側
銚子ポートタワー
地球の丸く見える丘展望館
満願寺
銚子市東端部の長崎鼻。銚子電鉄の外川駅が近い
長崎鼻一ノ島照射灯
重要文化財の霧笛舎
霧笛舎の中。霧笛舎は1910年に竣工し霧笛吹鳴は2008年まで鳴っていた
資料展示館にある一等レンズ。福岡県宗像市(むなかたし)にある沖ノ島灯台において1922年から2007年まで使用されていたもの
2019年1月に犬吠埼灯台の隣にオープンした情報発信施設「犬吠テラステラス」。千葉県最東端の地域活性化、観光振興を目的とする。海を眺められるカフェ、展望テラス、セレクトショップなどを備える
2021年3月14日に設置された、犬吠埼灯台に因んで白く塗った丸形ポスト。設置された日がホワイトデーのため恋愛が成就するポスト」「幸せを呼ぶポスト」「願いが叶うポスト」と呼ばれている
犬吠埼・ロカ岬友好記念碑。ロカ岬とはポルトガル共和国にあるユーラシア大陸最西端の岬
犬吠埼の白亜紀浅海堆積物。白亜紀に堆積した地層が表面に出ている国の天然記念物。この地層ができたのは約1億2000万年前とされている
満願寺
まんがんじ
犬吠駅から約400m
祀られている「一願観音」は願いをかなえる観音様として知られている。境内の満願堂には西国・坂東・秩父・四国から188か所ものご本尊が祀られていて、満願寺に参拝すると188か所のお寺をお参りしたのと同じご利益があると言われる。
ひまわりと総門
地球の丸く見える丘展望館
ちきゅうのまるくみえるおか
てんぼうかん
犬吠駅から約1km
千葉県北総地域で一番高い場所にある展望館。愛宕山山頂(73.6m)に建ち施設は16mの高さがある。屋上の展望スペースから見る360度の大パノラマの景色は、地球が丸いということを実感できる。展望館内にはお土産コーナーや喫茶スペースなどもある。
屋上の展望スペース
いい景色
銚子ポートタワー
風力発電所と屏風ヶ浦
鹿島臨海工業地帯
洋上風力発電所
展示スペース
撮影パネル
銚子電気鉄道 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
1面1線 |
|
開業日 |
1935年(昭和10年) 8月14日 |
|
運営形態 | 有人駅 | |
路線 | ||
銚子電気鉄道線 | ||
駅番号 | CD09 | |
キロ程 |
5.5km |
|
君ヶ浜 |
外川 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2010年 | 160 | |
2012年 | 130 | |
2014年 | 120 | |
2016年 | 130 | |
2018年 | 110 | |
2019年 | 100 |
←NEXT→
千葉県最東端の町である銚子市は千葉県だけでなく、関東地方全体から見ても最東端に位置する町である。
千葉県のキャラクターであるチーバくんに例えて見ると銚子市は耳の先端部にある。ここで気になったのがこの最東端の銚子市の最東端にはどのような景色が広がっているのか、だ。
というわけで行ってみた。
はい、ここが千葉県と関東地方最東端の地、銚子市の犬吠埼です!!
三方を海で囲まれたこの岬の先端には犬吠埼灯台が建ち、銚子市を代表する観光地となっている。
犬吠埼灯台は1874年にイギリスの技師ブラントンの設計によって建設された、高さ約32mのレンガ造りの灯台だ。中の99段の螺旋階段を上ると銚子市や太平洋を一望できる。関東最東端の地から見える景色は実に雄大だ。
犬吠埼の北には君ヶ浜と呼ばれる海岸があり、ここではなんと山頂や離島を除いて日本一早い初日の出を見ることができる。地球は地軸が傾いているため日の出の時刻は場所によって変化し、同じ緯度であるなら東の方、同じ経度なら低緯度(赤道に近い)の方が日の出が早くなる。関東最東端かつ赤道に近い銚子市犬吠埼はこれらの条件を満たしているため早い初日の出を見ることができるのだ。
また犬吠埼の周辺は白亜期から現在まで様々な時代の地層が見られる。犬吠埼は1億2千年前という恐竜時代の地層が露出しており、「犬吠埼の白亜紀浅海堆積物」として2002年に国の天然記念物に指定されている。また2007年には「日本の地質百選」に選定されるほど学術的に貴重な場所となっている。
歴史のある灯台や地層、風光明媚な景色が千葉県最東端には広がっているのだ。
←NEXT→