Now Loading...
.jpg)
701系
東北地区の交流型電車。2両編成と4両編成があり、常磐線「原ノ町」〜「仙台」間を走るE721系と営業運転での併結が可能。車内にクロスシートはなくロングシートのみ。
東日本大震災以前は「いわき」〜「原ノ町」間でも運用され、震災後の2020年3月のダイヤ改正までは「浪江」〜「原ノ町」間を走行していたが、原ノ町駅による普通列車系統分離で原ノ町以南の運用を終了した。
.jpg) 優先席
優先席
.jpg) トイレ内
トイレ内
.jpg) 車椅子対応トイレ
車椅子対応トイレ
.jpg) 車椅子対応トイレ内
車椅子対応トイレ内
.jpg) ゴミ箱
ゴミ箱
.jpg) 東北地区の低いホームに対応するためドア部分にステップがある
東北地区の低いホームに対応するためドア部分にステップがある
.jpg) 半自動ドアのボタン・車体側
半自動ドアのボタン・車体側
.jpg) 岩沼行き
岩沼行き
.jpg) 仙台行き
仙台行き
.jpg) 利府行き
利府行き
.jpg) 福島行き
福島行き
.jpg) 小牛田行き
小牛田行き
.jpg) 石越行き
石越行き
.jpg) 回送
回送
.jpg) E721系と連結
E721系と連結
.jpg) 原ノ町駅
原ノ町駅
.jpg) 「駒ケ嶺」〜「新地」間
「駒ケ嶺」〜「新地」間
.jpg) 「坂元」〜「山下」間
「坂元」〜「山下」間
撮影地ガイド
常磐線の「駒ヶ嶺」〜「浜吉田」間は震災の津波で流失し、線路が内陸部に移設され高架になった。常磐線が田園地帯の高架を走るのはありそうでない光景。山下駅から浜吉田駅方面に向かって少し歩けばこの光景になる。
.jpg) 「山下」〜「浜吉田」間、E721系との6両編成
「山下」〜「浜吉田」間、E721系との6両編成
.jpg) 仙台駅で並ぶ
仙台駅で並ぶ
| 701系 | ||
|---|---|---|
| 運用者 | 東日本旅客鉄道 | |
| 所属 | 仙台車両センター | |
| 運用開始日 | 不明 | |
| 運用区間 | 常磐線「原ノ町」〜「仙台」 | |
| 編成 | 4両・2両 | |
| 軌間 | 1,067mm | |
| 電気方式 | 交流20,000V(50Hz) | |
| 設計最高速度 | 120km | |
| 最高速度 | 110km | |
| 起動加速度 | 2.1km | |
| 減速度 | 3.6km | |
.jpg)
仙台方面から朝夕夜に設定される区間列車。岩沼以南の東北本線と常磐線からは設定されていない。岩沼駅に着くと折り返しで仙台行きになる。長距離の岩沼行きもあり、2022年現在一ノ関始発が初電に1本設定されている。一ノ関駅から岩沼駅まで約2時間10分。
.jpg)
東北本線の支線にあたる利府線の行き先。基本的に東北本線の分岐点である岩切駅か仙台駅始発だが朝1本に限り原ノ町始発がある。逆に利府始発原ノ町行きもある。原ノ町駅から利府駅まで約1時間15分。
2023年3月のダイヤ改正で原ノ町始発利府行きは仙台行きになり消滅。常磐線から仙台駅を跨いで運行する定期列車はなくなった。
.jpg) 車内
車内
.jpg) トイレ
トイレ
.jpg) 半自動ドアのボタン、車内側。整理券発行機はワンマン運転用で、常磐線では使われない
半自動ドアのボタン、車内側。整理券発行機はワンマン運転用で、常磐線では使われない
.jpg) 原ノ町行き
原ノ町行き
.jpg) 松島行き
松島行き
