所在地
神奈川県足柄下郡箱根町
1日平均乗車人員
箱根登山鉄道(2018年)約40人
徒歩でしか行けない秘境駅
鬱蒼とした山の中にある駅。駅の出入口である国道1号線までは徒歩約5分ぐらいかかる細い歩行者専用通路で結ばれており、車や自転車では駅に到達できない。この通路も高低差があるため駅に着く頃にはちょっとした運動になるレベル。
2面2線ホーム。2番線箱根湯本方面ホームには深沢銭洗弁天と呼ばれる弁財天が直結している。この境内の水でお金を洗うと何倍にも増え、金運向上のご利益があると伝えられている。
箱根登山線
(上り) |
(下り) |
駅名標
駅ナンバリング
ホーム
待合所
スマホでインターホン。QRコードをスマホで読み込むとそれがインターホン代わりになるそうだ
無人駅には珍しくゴミ箱が設置されている
簡易Suica改札機がそれぞれ1・2番線ホームにある
ホームへ上がる階段
2番線箱根湯本方面ホームはトンネルを跨ぐ階段を上って移動
階段から塔ノ峰・明星ヶ原ハイキングコースに通じている
ハイキングコース案内
2番線ホームは深沢銭洗弁天・火伏観音に直結
深沢銭洗弁天
本宮
奥にも続いている
奥宮。近づくと自動で洞窟の中の灯りがつく
こんこんと湧き出る水
火伏観音。火から守ってくれると信仰を集めている
駅の外へ向かう
塔ノ澤温泉ご案内
彼岸花が咲いている
塔ノ沢駅の文字
塔ノ沢駅から外に出るには徒歩約5分ぐらいかかる通路を抜けなければならない
なかなか外が見えない
途中にある箱根弥八七福神
お堂の中を覗くとたくさんのお供え物があった
ようやく出られそうだ
長い通路を抜け駅前。国道1号線で車通りは多め
塔ノ沢駅出入口の階段。駅の出入口というか登山口みたいだ
一応看板はある
箱根登山鉄道 | ||
---|---|---|
駅構造 | 地上駅 | |
ホーム |
2面2線 |
|
開業日 |
1920年(大正9年) |
|
路線 | ||
鉄道線 |
||
駅番号 | OH52 | |
キロ程 |
7.1km |
|
箱根湯本 |
大平台 |
|
年度別1日平均乗車人員 | ||
2000年 | 70 | |
2002年 | 70 | |
2004年 | 70 | |
2006年 | 70 | |
2008年 | 60 | |
2018年 | 40 |