Now Loading...
60000系
東武鉄道の車両。老朽化の進んだ8000系を置き換える目的で2013年6月より野田線で営業運転を開始した。野田線の車両は全て他の東武鉄道の路線から転属したものを使用していたため、本系列は野田線初の直接投入された新型車両となる。
優先席
車内案内表示装置
貫通扉には野田線沿線8市の市の花・市の花木および区の花のステッカーが貼られている。1・2号車の間は千葉県鎌ケ谷市の花、キキョウ
区間急行大宮行き
普通春日部行き
普通七光台行き
普通運河行き
区間急行柏行き
普通高柳行き
普通船橋行き
回送
大宮行き
2号車
4号車
6号車
TOBU URBAN PARK LINE
全国交通安全運動ヘッドマーク2021
全国交通安全運動ヘッドマーク2022
クレヨンしんちゃんヘッドマーク
クレヨンしんちゃんヘッドマーク2
クレヨンしんちゃんヘッドマーク3
クレヨンしんちゃんヘッドマーク4
クレヨンしんちゃん家族都市プロジェクトヘッドマーク
「春日部」〜「藤の牛島」間、晴れ
撮影地ガイド
藤の牛島駅から約600m。藤の牛島駅から春日部駅方面に向かって線路沿いを歩く。すると牛島古川公園が見えてくるので公園に入る。公園内を流れる古利根川には野田線の橋梁があるのでそこを渡る電車を撮影。風が吹いていない時は水鏡ができる。
「春日部」〜「藤の牛島」間、曇り
「藤の牛島」〜「南桜井」間
「南桜井」〜「川間」間
撮影地ガイド
川間駅から約700m。川間駅から南桜井駅方面にある江戸川まで歩き、江戸川を渡る野田線を撮影する。単線区間なので上下線どちらを撮っても差が出ない。春の時期になると江戸川沿いが菜の花で埋め尽くされて菜の花と絡めて撮ることが可能。
「南桜井」〜「川間」間、江戸川の菜の花
「南桜井」〜「川間」間、江戸川の菜の花2
柏駅で野田市行き
撮影地ガイド
東武アーバンパークラインの柏駅は行き止まりの頭端式ホームになっており、2・3番線の終端部の後ろには連絡通路がある。そこから柵越しに電車を撮影する。平日夜に限り500系のアーバンパークライナーが来る。
直線を走る
60000系 | ||
---|---|---|
運用者 |
東武鉄道 |
|
所属 |
南栗橋車両管区七光台支所 |
|
運用開始日 |
2013年(平成25年)6月15日 |
|
運用区間 | 東武野田線「大宮」〜「船橋」 | |
編成 | 6両 | |
軌間 | 1,067mm | |
電気方式 | 直流1,500V | |
設計最高速度 | 120km | |
最高速度 | 100km | |
起動加速度 | 2.23km | |
減速度 | 3.5km | |
柏駅から大宮駅まで約1時間。船橋駅から大宮駅まで約1時間20分。「春日部」〜「運河」間には通過駅がないがこれはこの区間が単線であり、上下線の列車がほぼ終日駅で列車交換を行うため急行運転ができない。
日中船橋始発の急行は全て大宮行きとなり、急行は柏駅にて約6分停車する。なお普通列車は完全に柏駅で分断される。
柏から大宮方面に向かう列車に設定され、1時間に2本運行。2020年3月のダイヤ改正で「柏」〜「運河」間の急行運転が始まったことから、通過となる駅の列車の本数を減らさないために新設された行き先である。
運河駅に着くと2番線に入り普通柏行きとして折り返す。また運河駅で後続の急行大宮行きと接続する。
「大宮」〜「柏」間のみ運行される行き先で「大宮」〜「春日部」間は急行運転を行い「春日部」〜「柏」間は各駅に停車するというもの。2020年3月から新設された運行形態であり、日中には設定されていない。
土休日の夕方と夜は岩槻駅にて普通春日部行きと緩急接続する。
「柏」〜「船橋」間は留置線のある高柳の行き先があるにも関わらず、かつては2面3線ホームだった六実駅で当駅発着が設定されていた。2020年3月のダイヤ改正からは2面4線に改良された高柳駅で当駅発着を行うようになり、六実行きは高柳行きに変わり消滅した。
後に六実駅は3番線を使用停止し、高柳寄りにある片渡り線も撤去されて折り返しできなくなった。
基本1時間に2本設定、柏駅から船橋駅まで約20分。「運河」〜「船橋」間の急行は2020年3月から新設されたものであり、「柏」〜「船橋」間は12駅中4駅にしか停車しないため普通列車よりも約10分早く移動できる。
大宮始発は運河駅にて始発の普通柏行き、高柳駅にて先行する普通船橋行きと接続する。
野田線の急行は「大宮」〜「運河」間でしか運行されていなかったが2019年に「柏」〜「船橋」間の複線化、高柳駅のホームを増設を完了すると2020年3月のダイヤ改正から全線で急行運転を開始した。その記念として2020年3月〜5月までの間HMを60000系1編成に掲出した。