.jpg)
所在地
千葉県東金市
1日平均乗車人員
JR東日本(2021年)約3,520人
2面2線ホーム。駅舎側1番線は下り(成東方面)ホーム、跨線橋を渡った先が2番線上り(大網方面)ホームだが、列車の行き違いがない時は駅舎側1番線を使用し跨線橋での移動の負担をなくす。
当駅の開業日は1900年(明治33年)とかなり古く日本では早い部類。1961年までは九十九里町まで通じる九十九里鉄道が存在していたが自家用車の普及により利用客が減少したことで廃線になった。現在の九十九里鉄道は東金市を拠点としたバス事業を展開している。
当駅から600mほどの場所にある「八鶴湖(はっかくこ)」は、湖畔に多くのソメイヨシノがある東金市人気の花見スポットである。
東金線
| (上り) | (下り) | 
| 京葉線通勤快速 | |
| 京葉線快速 | |
| 普通 | |
.jpg) 春は桜 秋はぶどうの郷。東金駅から約1kmの場所にある八鶴湖は桜の名所であり多くのソメイヨシノがある。またソメイヨシノは東金市の花である。東金駅から約3.5kmの場所には東金ぶどう郷という場所があり、ぶどう農家が集う県下最大級のぶどうの産地となっている。
春は桜 秋はぶどうの郷。東金駅から約1kmの場所にある八鶴湖は桜の名所であり多くのソメイヨシノがある。またソメイヨシノは東金市の花である。東金駅から約3.5kmの場所には東金ぶどう郷という場所があり、ぶどう農家が集う県下最大級のぶどうの産地となっている。
.jpg) 東金駅 1900年6月30日開業。東金駅は1900年に房総鉄道の駅として開業し、1907年に国に買収され国鉄の駅となる。1900年の鉄道駅開業は日本全体から見ても早い部類に入るようだ。スタンプにはお馴染み209系と京葉線のE233系が描かれる。京葉線の車両は朝と夜のみ東金線に顔を出す。
東金駅 1900年6月30日開業。東金駅は1900年に房総鉄道の駅として開業し、1907年に国に買収され国鉄の駅となる。1900年の鉄道駅開業は日本全体から見ても早い部類に入るようだ。スタンプにはお馴染み209系と京葉線のE233系が描かれる。京葉線の車両は朝と夜のみ東金線に顔を出す。
.jpg) 駅名標2
駅名標2
.jpg) 名所案内
名所案内
.jpg) 待合室
待合室
.jpg) 駅舎の中
駅舎の中
.jpg) 地元の高校生による作品「孟宗竹(もうそうちく)の竹灯り」
地元の高校生による作品「孟宗竹(もうそうちく)の竹灯り」
.jpg) 東金駅開業120周年
東金駅開業120周年
.jpg) 東金駅周辺ぶらり案内
東金駅周辺ぶらり案内
.jpg) 関東ふれあいの道
関東ふれあいの道
.jpg) 東口は市役所に近い東金市の中心部
東口は市役所に近い東金市の中心部
.jpg) 駅の看板
駅の看板
.jpg)
八鶴湖
はっかくこ
東金駅から約1km
1614年にかつて存在していた東金御殿からの願望を良くするために、中心にあった池を広げることによって誕生した湖。面積は3.4ヘクタール。
湖畔には約300本のソメイヨシノがあり桜の名所である。開花の時期に合わせて開催される「東金桜まつり」は大賑わい。夜にはライトアップも行われる。
.jpg) 夜の八鶴亭
夜の八鶴亭
.jpg) 色とりどりな夜桜
色とりどりな夜桜
.jpg) ハスの花
ハスの花
.jpg) 厳島神社 谷弁財天
厳島神社 谷弁財天
.jpg) 猫
猫
.jpg)
ときがね湖・東金ダム
ときがねこ・とうがねダム
東金駅から約3.5km
ときがね湖は東金ダムの建設によりできたダム湖。湖の周辺には約3kmの遊歩道が整備されており、ウォーキングやジョギングをする人が集まる。
房総導水路の貯水池としての役割があり、房総半島の九十九里地域や南房総地域に利根川の水を運んでいる。
.jpg) 遊歩道
遊歩道
.jpg) 遊歩道から見る景色
遊歩道から見る景色
.jpg) 洪水吐
洪水吐
.jpg) 洪水吐下流
洪水吐下流
.jpg)
九十九里ビーチタワー
くじゅうくりビーチタワー
東金駅から約9.5km
九十九里町の不動堂海水浴場にある、巻き貝の形をした高さ22mの展望塔。九十九里浜全体から見てほぼ中央に位置する。ここから眺める九十九里浜は一味違って見えるはず。夜間にはタワーがライトアップされるようだ。
.jpg) 北側
北側
| JR東日本 | ||
|---|---|---|
| 駅構造 | 地上駅 | |
| ホーム | 1面1線 | |
| 開業日 | 1900年(明治33年) 6月30日 | |
| 運営形態 | 業務委託駅 | |
| 路線 | ||
| 東金線 | ||
| キロ程 | 5.8km | |
| 福俵 | 求名 | |
| 年度別1日平均乗車人員 | ||
| 1990年 | 5,350 | |
| 1995年 | 5,380 | |
| 2000年 | 4,700 | |
| 2005年 | 4,600 | |
| 2010年 | 4,530 | |
| 2015年 | 4,340 | |
| 2019年 | 4,190 | |
| 2020年 | 3,170 | |
| 2021年 | 3,520 | |

※2021年7月現在の配線図です。
| 番線 | 路線 | 行き先 | 有効長 | 備考 | 
|---|---|---|---|---|
| 1 | 東金線 | 大網方面(成東方面) | 6 | 行き違いがない時主に使用 | 
| 2 | 東金線 | 大網方面(成東方面) | 6 | 
←NEXT→
.jpg) 駅名標
駅名標
.jpg) 縦型駅名標
縦型駅名標
.jpg) ホーム
ホーム
.jpg) ホーム上のトイレ
ホーム上のトイレ
.jpg) 西口。東口は跨線橋で連絡
西口。東口は跨線橋で連絡
.jpg) 駅前のトイレ
駅前のトイレ
.jpg) 昭和初期に建てられた「八鶴亭」。国の登録有形文化財に指定されている施設もある
昭和初期に建てられた「八鶴亭」。国の登録有形文化財に指定されている施設もある
.jpg) ライトアップされた桜
ライトアップされた桜
.jpg) 砂浜と海が果てしなく広がる。こちらはタワーの南
砂浜と海が果てしなく広がる。こちらはタワーの南
