大島

おおじま

Ojima

所在地

東京都江東区

1日平均乗車人員

東京都交通局(2021年)約13,700人

Train line

都営新宿線

上り
馬喰横山・新宿・
京王線方面

下り
本八幡方面

急行

各駅停車

どんな駅?

都営新宿線の点検や整備を行う大島車両検修場への入出庫線があるため当駅発着の列車が設定されている。急行停車駅では最も利用客の少ない駅。

 

2面3線ホームで中線の2・3番線は線路を共用し、東大島寄りに大島車両検修場の入出庫線を持つ。中線は当駅発着と一部各駅停車の待ち合わせ、回送列車の待避に使われる。車両基地のある駅かつ急行停車駅だが急行大島行きはない。

Stamp

松尾芭蕉像と女木塚(おなぎづか)碑。松尾芭蕉像は当駅から徒歩約6分の大島稲荷神社にある。女木塚も同じ場所にある。松尾芭蕉は深川から句会に行く途中に船を留め、神社に立ち寄り参拝し「秋に添て行ばや末は小松川」と句会で詠んだ。その後神社に女木塚碑が建立されたと伝えられている。2001年に大島稲荷神社御鎮座350年式年大祭が開催されると、記念事業の一環として松尾芭蕉像が建立された。

 

 

Gallery

駅名標

駅名標2

駅名標3

ホーム。大島車両検修場への入・出庫線がある

改札

A1・A2出入口周辺。新大橋通り

A1出入口

A2出入口

A3・A4・A5・A6出入口周辺。大島六丁目交差点

A3出入口

A5出入口

A6出入口

駅の看板

Spot

大島稲荷神社

おおじまいなりじんじゃ

大島駅から約450m


小名木川沿いにある神社。江戸時代初期の大島村界隈は小名木川に近い事などもあって、常に洪水などの水害に悩まされがちな土地柄だった。それに苦しんでいた当時の村人たちが平安を祈って山城国(現京都府)の伏見稲荷大社御分霊を奉還し、この地の産土神として現在の場所に祀ったのが起源とされている。

鳥居

松尾芭蕉像と芭蕉の句が刻まれた女木塚碑。小名木川沿いには芭蕉の門人たちの家がいくつかあり、芭蕉はたびたび船に乗って門人の家を訪ねていた。その船路の途中、大島稲荷神社を参拝していた

Station data

東京都交通局
駅構造 地下駅
ホーム

2面3線

開業日

1978年(昭和53年)
12月21日

運営形態 直営駅
路線
都営新宿線
駅番号 S15
キロ程

12.9km
(新宿起点)

西大島
(0.7km)

東大島
(1.2km)

年度別1日平均乗車人員
1990年 15,800
1995年 14,200
2000年 14,000
2005年 14,200
2010年 15,000
2015年 15,500
2019年 17,200
2020年 13,200
2021年 13,700

 

Track wiring

※2021年7月現在の配線図です。

番線 路線 行き先 有効長 備考
1 新宿線 馬喰横山・神保町・
新宿・京王線方面
-
2 新宿線 馬喰横山・神保町・
新宿・京王線方面
- 待避線
3 新宿線 本八幡方面 - 待避線
4 新宿線 本八幡方面 -

←NEXT→