馬橋

まばし

Mabashi

流鉄流山線が昭和の匂いを漂わせる駅

所在地

千葉県松戸市

1日平均乗車人員

JR東日本(2021年)約20,900人
流鉄(2019年)約1,500人

Train line

常磐線各駅停車

上り
松戸・金町・
代々木上原方面

下り
新松戸・柏・
我孫子・取手方面

流鉄流山線

下り
流山方面

 

どんな駅?

松戸市に位置する駅。JR常磐線各駅停車と流鉄流山線の2路線が乗り入れる。両路線の乗り換え改札は設けられておらず、流鉄流山線はICカード乗車券を使うことができない。

 

JR常磐線は緩行線(各駅停車)のみにホームがある。2021年7月4日よりスマートホームドアが稼働開始し、常磐線初のホームドア導入駅となった。快速線には松戸寄りから武蔵野線の馬橋支線が延びており、南流山駅方面に繋がっている。

 

当駅を起点とする流鉄流山線は都心から最も近いローカル線と言われているが、あまり知られていないマイナー路線のようである。ホームは1面2線、通常は1番線に発着する。2番線は1番線が使用不可になった時ぐらいにしか使われない模様。

 

流鉄流山線とJR常磐線は同士は非電化の線路を跨いで接続されており、常磐線が複々線になる前は貨物の取り扱いが行われていた。現在は流鉄の新車を搬入するために使われるようだが、ほぼ使われていないようなものである。両路線の直通は構造上数回の方向転換が必要。

Stamp

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR馬橋駅改札外
備考 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止

駅舎と噴水。当時はネタがなかったと思われる。リニューアル後は地域に基づくものになった。スタンプの駅舎は東口であり噴水は西口のもの。噴水はいつでも見られるわけではなく不定期。また噴水周辺は広場になっており桜の木がある。

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR馬橋駅改札外

法王山万満寺。馬橋駅から徒歩約3分の寺院。無病息災を祈る「仁王の股くぐり」の祭礼で知られている。国の重要文化財に指定されている仁王尊金剛力士像の股の間をくぐると無病息災が約束されるというもの。江戸時代から続くものであり、特に中風や足の病に効くとされている。

設置場所 WEBアプリ「TRAIN TRIP」で入手

今も路地裏に残る地名由来の橋

設置事業者 流鉄
設置場所 流鉄馬橋駅改札窓口
備考 2021年の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止

街道と万満寺。左側には「仁王さまの股くぐり」と書かれている。スタンプは万満寺で股くぐりを行っている様子が描かれている。街道は馬橋駅東口すぐの場所にある水戸街道を指していると思われる。

設置事業者 流鉄
設置場所 流鉄馬橋駅改札窓口

レトロな旅への入口。流鉄馬橋駅ホームに停車する流鉄5000形(流星)が描かれている。馬橋駅は流山線の起点を担う駅であり、文字通りローカル線の流鉄流山線の玄関口となっている。ただ隣の幸谷駅が常磐線各駅停車と武蔵野線が利用できるJR新松戸駅に至近するため、あちらの方が便利。

 

Gallery

JR

駅名標

縦型駅名標

ホーム。ホームドア設置前

2021年7月からホームドアが稼働開始した。当駅は常磐線初のホームドア導入駅

待合室

ホームの向かい側にある鉄道用品株式会社は鉄道会社に対してレールや枕木などを製造・販売する

改札

JR馬橋駅の「うーまくん」

駅事務室に木の看板

流鉄

駅名標

縦型駅名標

縦型駅名標2

縦型駅名標3

ホーム

待合室

流山線0キロポスト。JRのホームからでないと見えない

改札

定期券ははっきりとお見せください

鉄道むすめの「幸谷なのは」

東口・西口

東口。飲食店が多い

西口および流鉄流山線へつながる通路

流鉄流山線の出入口である階段

西口へ。駅ビル「馬橋ステーションモール」を通過する

西口ロータリー

馬橋ステーションモール

馬橋駅の文字

Spot

万満寺

まんまんじ

馬橋駅から約300m


無病を祈願する「仁王さまの股くぐり」で知られる寺院。仁王さまの股くぐりとは春秋の例大祭や年始に行われ、仁王像(木造金剛力士立像)の股の下をくぐることにより病魔や災害を遠ざける行事である。

山門

仁王門。2体の木造金剛力士立像が安置されている

Station data

JR東日本
駅構造 地上駅・橋上駅
ホーム

1面2線

開業日

1898年(明治31年)
8月6日

運営形態 業務委託駅
路線

常磐線各駅停車
(常磐線)

駅番号 JL24
キロ程

19.1km
(日暮里起点)

北松戸
(1.3km)

新松戸
(1.6km)

※武蔵野線
(馬橋支線)

キロ程

3.7km
(南流山起点)

南流山
(3.7km)

年度別1日平均乗車人員
1990年 28,400
1995年 28,700
2000年 27,400
2005年 25,900
2010年 24,400
2015年 25,000
2019年 25,700
2020年 20,200
2021年 20,900

※貨物線のため旅客列車の運行はない

流鉄
駅構造 地上駅
ホーム

1面2線

開業日

1916年(大正5年)
5月17日

路線
流鉄流山線
駅番号 RN1
キロ程

0km
(馬橋起点)

幸谷
(1.7km)

年度別1日平均乗車人員
1990年 3,840
1995年 3,600
2000年 3,150
2005年 2,270
2010年 1,490
2015年 1,450
2018年 1,530
2019年 1,500

Track wiring

馬橋

※2021年7月現在の配線図です。
JR

番線 路線 行き先 有効長 備考
1 常磐線各駅停車 松戸・金町・北千住・
代々木上原方面
-
2 常磐線各駅停車 新松戸・柏・我孫子方面 -

流鉄

番線 路線 行き先 有効長 備考
1 流鉄流山線 流山方面 - 通常時使用
2 流鉄流山線 流山方面 -

Time table

流鉄流山線

土休日 2021年2月現在

 

←NEXT→

 

Column

時は流れ、名は流鉄

 

 

流山線を保有する流鉄だが、1913年に会社が設立してから現在に至るまで5回も社名が変わっているのはご存じだろうか。

 

設立当時の社名は「流山軽便鉄道」だった。1913年11月に流山市の名産品である醤油やみりんの輸送を目的として設立された。

 

1922年11月に「流山鉄道」に改名。旅客輸送を行っているのに軽便とはいかがなものか、という理由で変わったのだろう。

 

そして1951年11月、「流山電気鉄道」に改名。流山線は1949年12月まで非電化だったため、電化されたのに社名に電気がないとはいかがなものか、という理由で変更したのだろう。

 

さらに1967年6月、「流山電鉄」に改名。流山電気鉄道は長すぎる、略して流山電鉄というのはどうだろうか、という理由で変えたのだろう。

 

 

時は経ち1971年1月、「総武流山電鉄」に改名。総武とは経営に平和相互銀行が参加したことで大株主となったゴルフ場事業会社の「総武都市開発」の「総武」から来ている。

 

 

さらに時は流れ2008年8月、「流鉄」に改名。社名は略字の2文字になり「流(ながれ)」ではなく「流(りゅう)」になった。社名に総武が消えたのは経営に参加していた平和相互銀行が撤退したからだろうか。

 

会社設立から約100年、流鉄になるまで5回も社名を変えたことになる。約20年に1回は変わっているという計算になるのだ。約100年も続く流鉄だが、2005年につくばエクスプレス(以下TX)という強力なライバルが現れる。

 

 

TXが開業すると利用客はそちらに流れ、沿線人口の流失が厳しい状況を作り出す。流山市はTXが開業する前、都心に直結している路線がなかったためなおさらだろう。TX沿線の開発や人口流入が著しい。

 

時は流れ、時代の荒波に流される流鉄。馬橋駅で常磐線に合流する流鉄も流石に都心直結のTXには叶わないか。だが流行のTXに流されることなく、都心に一番近いローカル線としての流儀を貫いてほしい。

 

 

 

さて、ここで問題です。「流」と何回言ったでしょう?

 

←NEXT→