石岡

いしおか

Ishioka

どこかノスタルジックな石岡市の駅

所在地

茨城県石岡市

1日平均乗車人員

JR東日本(2021年)約4,180人

Train line

常磐線

上り
土浦・上野・
東京・品川方面

下り
友部・水戸方面

普通

どんな駅?

常磐線の主要駅の一つ。2面3線ホームで3番線は上り専用の待避線。しかし特急通過待ちは少なめで3番線はあまり使われない。当駅の発車メロディーは石岡市に縁のある楽曲で1〜3番線で全て異なる。3番線は使用頻度が少なく「石岡のお囃子」はほとんど聞けない。特急ときわは全て停車するがひたちは停車しない。

 

2016年に新しくなった駅舎は観光案内所や展示スペースが設けられ、石岡市ゆかりの切り絵作家「滝平二郎」の切り絵作品を模したステンドグラスが展示されている。

 

かつては「鹿島鉄道線」という路線が乗り入れていたが、2007年に廃線になった。

Stamp

国分寺・国分尼寺遺跡の駅。これは当駅から徒歩約16分の常陸國總社宮。9月の例祭「石岡のおまつり」で知られている。山車を曳き回したり、幌獅子(ほろじし)という石岡のおまつり特有の獅子が町内を練り歩く。関東三大祭りの1つに数えられるほど盛大なものである。

石岡駅キャラクター「ししタロ坊や」。石岡のおまつりの幌獅子と石岡市で17年間に渡って飼い主を待ち続けた忠犬タローという犬がモチーフ。おまつり準備のため総社宮へ運ばれる御神酒の中から生まれた。そのために語尾に「しゅ」と発する。石岡の果物を使ったフルーツサンドが大好物。

 

Gallery

なぜか二つ並ぶ駅名標

駅名標2

茨城デスティネーションキャンペーン開催に伴い地域の特色を生かした駅名標になった。当駅は石岡のおまつりの幌獅子

縦型駅名標

名所案内

ホーム

1番線ホームにレリーフ。常陸国分寺の雄鐘・雌鐘の伝説が描かれている

待合室

待合室がいばらきフラワーパーク仕様になった

ようこそ石岡・1300年の歴史と里山文化のまちへ

石岡駅から茨城空港までバスで約35分

石岡のおまつりの階段アート

いばらきフラワーパーク

体験王国いばらき

ペットボトルキャップアート

石岡駅キャラクター「ししタロ坊や」。ある年の9月5日、おまつり準備のため総社宮へ運ばれる御神酒の中から生まれる。御神酒の中から生まれたせいか語尾に「しゅ(酒)」がついてしまう

改札

改札外の待合スペース

年季のある木製の駅名標

解説版によると、木製の駅名標は駅舎橋上化に合わせて旧駅舎より移設したもの

2019年度「石岡のお祭り」開催時。幌獅子と顔出しパネル

2023年度「石岡のお祭り」開催時。なお2020、2021年度は新型コロナウイルスの影響で常陸國總社宮での神事を除き中止となった

「石岡のお祭り」開催時にJR東日本水戸支社のムコナくんがやってきた

改札の向かい側に切り絵のステンドグラス。こちらの題名は「つくしんぼ」

バスが行く

赤とんぼ

雪がっせん

西口のデッキは「石岡ステーションパーク」、時計塔がシンボル

時計塔は1時間ごとに人形が現れ、音楽とともに踊りだす「からくり」がある

ステーションパークの下に石岡市観光案内所

2019年、幌獅子の展示

2023年、山車の展示

歴代石岡のおまつりの開催ポスター

ポスターの古いものに国鉄の文字が

今はないスーパーひたち。当時は上野〜石岡58分とあるが、ときわとなった現在も所有時間はほぼ同じ

特急ひたちにエル特急マーク。エル特急とはかつて使われていた特急列車の愛称で、昼に運行本数の多く自由席があったもの

西口のトイレ

石岡ステーションパーク「かんばん横丁」へ

ステーションパークの下に飲食店が並ぶ「かんばん横丁」

崖のような壁がある休憩所

マーキュリー像

ふだんは「ベンチ」、非常時は「かまど」として機能するかまどベンチ

石岡ステーションパークにある絵画、新恋瀬橋と恋瀬川

柏原池と龍神山

石岡のおまつり

山王台より市街を望む

西口の壁に筑波山のアート

忠犬タローもとい「みんなのタロー」ブロンズ像

西口。石岡市の中心市街地が広がる

親しまれた石岡市旧町名

改札外のニューデイズ

東口ロータリー

駅舎を東口から眺める。こちらのロータリーはバスターミナルで茨城空港方面に行ける

鹿島鉄道・かしてつバスの歴史。平成19年3月までは鹿島鉄道という鉄道路線が乗り入れていたが廃線となり、廃線跡はバス専用道として整備された

東口にある空き地は鹿島鉄道の跡地だと思われる

バスターミナルの待合室

バスターミナルの案内

つくばエクスプレスを石岡経由で茨城空港へ

東口の公衆トイレ

石岡駅の文字

夜の石岡駅の文字

Spot・Event

石岡のおまつり

(常陸國總社宮大祭)

いしおかのおまつり

(ひたちのくにそうじゃぐうたいさい)

石岡駅西口で9月に開催


毎年9月の敬老の日を含む土・日・月に開催される茨城県石岡市の祭事で関東三大祭りの一つ。市内にある神社、常陸國總社宮(ひたちのくにそうしゃぐう)の最も重要なお祭り。祭りの3日間に約40万人の観光客が訪れ、町中を山車と獅子が練り歩き無病息災・交通安全等を願うものとなっている。石岡市出身者にとって思い入れのあるお祭りであり「正月やお盆には帰省しなくても、おまつりには帰る」と言われるほど。

2019年度の様子。町中に何台もの山車が曳きまわされる

山車の上で披露される「きつねの踊り」。石岡囃子の演奏に合わせて踊る

幌獅子(ほろじし)。車輪付きの小屋に幌をかけ、先端に獅子頭を付けたもの。石岡のお祭り特有の珍しい幌獅子

幌獅子の後ろ、小屋の部分。中には人が乗っており太鼓や笛などを奏でる

スマートフォンなどを使用した、リアルタイムで山車や獅子の位置が分かるサービス。駐車場やトイレの位置もわかる

お祭り2日目の奉祝祭、常陸國總社宮では午前中に奉納相撲・巫女舞・染谷の十二座神楽が行われる

石岡駅前

2023年3日目の還幸祭。山車パレード

山車パレード2

山車パレード3

山車パレード4

幌獅子パレード

還幸祭の14時、年番町御仮殿から大神輿が出発し、神幸祭と同じ供奉行列にて本殿へ還御する

還幸祭2

還幸祭3

還幸祭4

常陸國總社宮

ひたちのくにそうしゃぐう

石岡駅から約1.5km


遥か昔、国司は各国内全ての神社を一宮から順番に参拝していたが効率が悪かったため、各国の国府近くに国内の神を合祀した総社を設けた。これにより国司たちは一度で自らが治める国の数多の神々に祈りを捧げることができるようになった。石岡市9月の例祭である「石岡のおまつり」は当社が催行している。

表参道

神楽殿

ヤマトタケルノミコトが東征の途中腰掛けたと伝えられる「倭武天皇腰掛石」

樹高約17m、樹周約4mの御神木

茨城空港

いばらきくうこう

石岡駅から約13km


小美玉市に所在する自衛隊と民間の共用飛行場。元々は航空自衛隊基地「百里飛行場」として設置されたのが始まり。民家共用化されたのは2010年3月11日のことであり、「茨城空港」と名乗るのようになったのはこの出来事からである。都心から約100kmの場所に位置する。鉄道路線がないため石岡駅や東京駅などからバスを利用する必要がある。

空港は2階建て。1階が国際線と国内線の発着、2階がショップなど

茨城県公認Vtuberの「茨(いばら)ひより」がキャビンアテンダント姿

茨城県から北関東を中心に展開する和風レストラン「すぎのや本陣」。ボリューム満点のソースカツ丼

茨城空港の所在地である小美玉市の特産物を中心に販売する「SKY ARENA」。小美玉市は酪農が盛んである

送迎デッキ

旅客機を眺める

タラップ車に茨城県大洗町が舞台のアニメ「ガールズ&パンツァー」がデザインされている

茨城空港の滑走路に隣接する茨城空港公園。手前は要撃戦闘機、奥が戦術偵察機であり実際にここ百里基地で使用されていた

空のえき そ・ら・ら

そらのえき そ・ら・ら

石岡駅から約13km


茨城空港近くに立地する小美玉市の地域再生拠点施設。直売所&物産館、レストラン等を備えヨーグルトハウスでは酪農が盛んである小美玉市ならではのヨーグルトやソフトクリームなどを販売する。

太陽の広場

小美玉市の「おみたん」

ヨーグルトハウスのソフトクリーム。隣接する乳製品加工施設で生産されている

おみたまバーム、ブルーベリー濃縮ドリンク、ヨーグルトかすてら

Station data

JR東日本
駅構造 橋上駅
ホーム

2面3線

開業日

1895年(明治28年)
11月4日

運営形態 直営駅・管理駅
路線
常磐線
キロ程

80km
(日暮里起点)

高浜
(3.6km)

羽鳥
(6.5km)

年度別1日平均乗車人員
2000年 6,960
2005年 6,290
2010年 5,710
2015年 5,710
2019年 5,590
2020年 3,980
2021年 4,180

 

←NEXT→

Column

石岡駅1番線のレリーフ

石岡駅1番線の高浜寄りにはいくつものレリーフがあります。このレリーフには常陸国分寺の雄鐘・雌鐘の伝説と呼ばれる石岡市と霞ヶ浦沿岸各地に伝わる民話が刻まれているのです。不思議でどことなく切ないお話です。

転生したらバスだった件

石岡駅には常磐線の他に鹿島鉄道線という路線が乗り入れていましたが、赤字のため2007年4月に廃線となってしまいました。現在その跡地はバス専用道として整備され、鉄道よりもはるかに安上がりな「かしてつバス」に生まれ変わり地域輸送の役割を担っています。

←NEXT→