亀戸

かめいど

Kameido

所在地

東京都江東区 

1日平均乗車人員

JR東日本(2021年)約44,700人
東武鉄道(2019年)約13,400人

Train line

中央・総武線

西行
錦糸町・秋葉原・
中野・三鷹方面

東行
西船橋・
船橋・千葉方面

東武亀戸線

上り
曳舟方面

 

どんな駅?

JR中央総武線・東武亀戸線が利用できる江東区の駅。駅周辺は繁華街やオフィス街、商店街から住宅街までと様々な景色が広がる東京の下町である。

 

JR総武線は緩行線(中央・総武線)のみにホームがある。1番線ホームの外側に総武本線の貨物支線である越中島支線が見え、当駅から京葉線側にある越中島貨物駅に通じている。当駅からこの支線に繋がってはおらず「新小岩」〜「小岩」間の快速線から繋がる新小岩信号場からこちらに入る。

 

東武亀戸線は2両編成のローカル線。JR総武線の北口側にホームがある。1面2線ホームでほぼ全ての列車はJR総武線に隣接する1番線に発着する。2番線は留置線として使っている模様。

 

かつての東武亀戸線は本線であり亀戸駅から総武鉄道(現JR総武線)に直通し、両国橋(現両国)まで走っていた。総武鉄道が国有化されると何らかの理由で直通が難しくなり本線を浅草へ向かうルートに変更した。従来の本線は現在の亀戸線になったという。

Stamp

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR亀戸駅北口改札窓口

亀戸天神と藤。スタンプの状態が良くない。亀戸天神は亀戸駅から徒歩約15分の神社で、学問の神様とされる菅原道真(すがわらのみちざね)を祀る。また境内は東京一の藤の名所として知られており、4〜5月にかけて50株以上の藤の花が咲く。夜間のライトアップも大変美しい。

設置事業者 東武鉄道
設置場所 東武亀戸駅改札窓口

学問の神様・亀戸天神と藤

 

Gallery

JR中央・総武線

駅名標

縦型駅名標

ホーム。ホームドアがなかった頃

2020年10月からスマートホームドアが稼働開始した

かけこみ乗車はおやめ下さい。秋葉原方面、千葉方面

和風デザインのトイレ

北口改札

北口改札外。「アトレ亀戸」と東武亀戸線への乗り換え通路がある

藤の花の装飾

危険物品持込み厳禁

北口。もうひとつある東口よりも人が多い

北口出入口

駐輪場が駅前にある東口。飲食店が多い

東口出入口

駅の看板

東武亀戸線

駅名標

縦型駅名標

ホーム

改札

ペットボトルキャップで作られた8000系

 

JRの北口へ通じる通路「アトレ亀戸」。まだ営業時間外

駅の看板

Spot

亀戸天神社

かめいどてんじんじゃ

亀戸駅から約900m


古くから「亀戸の天神さま」「亀戸天満宮」として親しまれる神社。祭神の天満大神(菅原道真)は学問の神様として知られており受験シーズンには多くの受験生が訪れる。また境内には多くの藤があり見頃になると「藤まつり」が開かれ、東京でも指折りの藤の名所として賑わいを見せる。

大鳥居

藤棚のある心字池。東京スカイツリーが顔を覗かせている

大鳥居から順に男橋・平橋・女橋が架かり、それぞれ生きてきた過去、今が見える現在、希望の未来を表している

合格祈願に来た受験生が見事合格するとお礼として池にカメを放流する。本社のきまりではないが亀戸という地名や池があることなどからこの行いが広まった

手水舎

手水舎の亀

舞殿

 

御神牛。触ると病を治し、知恵を授けると言われる

亀井戸跡。亀戸の由来になったわけではなく、ここに井戸があったのか定かではないため謎が多い

2023年4月16日時点の藤の花。見頃を迎えている

藤の花咲く境内

藤の花咲く境内2

藤の花咲く境内3

藤の花咲く境内4

藤の花

藤の花2

ツツジ

白いツツジ

コブシ

2023年4月22日現在の藤の花。少し枯れている

これくらいなら許容範囲?

枯れていないものもある

藤の花咲く境内とスカイツリー

藤の花とスカイツリー

藤まつり期間中は夜間にライトアップ

綺麗だ

藤の花だけでなくスカイツリーもライトアップされて美しい

藤の花とスカイツリー、ライトアップ

藤の花とスカイツリー、ライトアップ2

拝殿とスカイツリー、ライトアップ

梅の名所でもある。2024年3月3日現在では見頃を過ぎていたが、綺麗に咲いているものもある

梅の花と本殿

梅の花と東京スカイツリー

2024年3月3日時点の梅の花

2024年3月3日時点の梅の花2

梅の花にズームイン

梅の花にズームイン2

 

亀戸梅屋敷

かめいどうめやしき

亀戸駅から約500m


地元住民や観光客の交流拠点となる施設。江戸時代、亀戸にあった「梅屋敷」をモチーフとした建物には名産品販売を行う「福亀館」、交流の場である「文芸館」の二つの施設が入る。時期によっては各種イベントが開催される会場にもなっている。

当施設のシンボルである「火の見櫓」。高さ約8mある

スサノオとヤマタノオロチの大型オブジェ。スサノオは疾病封じの神様であり、日本神話にはスサノオのヤマタノオロチ退治の武勇伝が伝わる。ヤマタノオロチをコロナに見立て、それを疾病の神であるスサノオが退治する様を表現している

厄除けの「茅(ちがや)の輪」。くぐって厄除けを祈る

撮影スポット

こいのぼり

文芸館

亀戸香取神社「香取丸」。道祖神祭りに使用され、有形文化財として香取神社の宝物館に展示されているものを再現

名所江戸百景 亀戸梅屋敷。広重晩年の作にして、大作と名高い江戸の名所を描いた118枚からなる連作の一つ。後にフィンセント・ファン・ゴッホにより模写されたことで有名

江戸切子。ガラス器に施された模様のこと。昭和60年に東京都の伝統工芸品産業、平成4年に国の伝統工芸品に指定されている

切子のガラス器がいつ日本に伝来したかは定かではない。1834年に江戸大伝馬町のビードロ屋「加賀屋久兵衛」が金剛砂を用いてガラスの表面に彫刻したのが初めてと伝えられる

福亀館で名産品を買う。亀戸梅屋敷梅ケーキ、亀の子せん

Station data

JR東日本
駅構造 高架駅
ホーム

1面2線

開業日

1904年(明治37年)
3月29日

運営形態 業務委託駅
路線

中央・総武線
(総武本線)

駅番号 JB23
キロ程

6.3km
(東京起点)

錦糸町
(1.5km)

平井
(1.9km)

年度別1日平均乗車人員
1960年 56,100
1970年 60,700
1980年 60,600
1987年 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる
1990年 60,700
2000年 56,600
2010年 55,600
2019年 57,600
2020年 43,300
2021年 44,700
東武鉄道
駅構造 地上駅
ホーム

1面2線

開業日

1904年(明治37年)
4月5日

路線
東武亀戸線
駅番号 TS44
キロ程

3.4km
(曳舟起点)

亀戸水神
(0.7km)

年度別1日平均乗車人員
1960年 16,200
1970年 12,400
1980年 20,800
1990年 21,200
2000年 16,500
2010年 13,400
2018年 13,500
2019年 13,400

←NEXT→