市ケ谷

いちがや

Ichigaya

所在地

東京都千代田区 

1日平均乗車人員

JR東日本(2021年)約41,800人
東京メトロ(2019年)約76,500人
東京都交通局(2021年)約34,800人

Train line

中央・総武線

西行
新宿・
中野・三鷹方面

東行
水道橋・秋葉原・
千葉方面

東京メトロ有楽町線

A線
池袋・和光市・
森林公園・飯能方面

B線
永田町・
有楽町・新木場方面

東京メトロ南北線

A線
白金高輪・目黒・
日吉方面

B線
飯田橋・赤羽岩淵・
浦和美園方面

都営新宿線

上り
新宿・笹塚・
京王線方面

下り
神保町・馬喰横山・
本八幡方面

急行

各駅停車

どんな駅?

JR中央総武線・東京メトロ有楽町線・南北線・都営新宿線が利用できる駅。JRと東京メトロは「市ケ谷」、都営は「市ヶ谷」と表記する。JR中央総武線東行(千葉方面)、有楽町線上り(和光市方面)、南北線下り(赤羽岩淵方面)は全て隣の駅が飯田橋駅である。

 

JR中央線は緩行線(中央・総武線)のみにホームがある。ホーム中程にJR線と東京メトロ有楽町線・南北線及び都営新宿線との乗り換え改札が設置されている。中央快速線は緩行線の南側を走っているが当駅と四ツ谷駅の間でトンネルをくぐり、快速線は緩行線の北側に移動する。

 

JR線のホームは江戸城の外濠の隣に位置しており釣り堀の市ヶ谷フィッシュセンターが見える。外濠沿いには桜の木がたくさんあり、春の時期になると美しい景観を生み出す。

 

東京メトロ有楽町線の飯田橋寄りには留置線が1本引かれている。夜間留置が設定されており、池袋駅から回送されてきた1編成がここで夜を明かし翌朝の当駅始発和光市行きとして運行される。また留置線には南北線市ケ谷駅に通じる連絡線があり、有楽町線と南北線を行き来できるようになっている。

 

東京メトロ南北線の四ツ谷寄りには入出庫用の引き上げ線1本と留置線4本が引かれている。この関係で朝に当駅始発浦和美園行きの列車がある。同路線の王子神谷駅にある王子検車区は収容力が低いため、市ケ谷駅の留置線はそれ補完する役割があるようだ。また留置線部分に有楽町線市ケ谷駅に繋がる連絡線があり、南北線と有楽町線を行き来できるようになっている。

 

都営新宿線は急行停車駅。急行上りは当駅から新宿駅までノンストップで走る。九段下寄りに非常用の折り返し用設備として片渡り線が引かれている。

Stamp

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR市ケ谷駅改札外
備考 2020年7月8日の駅のスタンプリニューアルに伴い廃止

市谷亀岡八幡宮。市ケ谷駅から徒歩約4分の神社。鎌倉の鶴岡八幡宮の分霊を祀ったことを始まりとする神社。鶴岡に対してこちらは「亀岡」と称している。病人や動物を保護する「生類憐みの令」を制定した徳川綱吉に信仰されていたことからペットのための神社として有名。

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR市ケ谷駅改札外

神輿、日本棋院(にほんきいん)。市ケ谷駅最寄りの市谷亀岡八幡宮では8月上旬になると例大祭が行われ、あけぼのばし通り商店街では神輿が担がれる。日本棋院は日本の囲碁を代表する団体であり、市ケ谷駅から徒歩約2分の所に本院が立地。囲碁の棋士を統括し棋戦を行う公益財団法人。

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR市ケ谷駅改札外

市ケ谷駅キャラクター「いちがも」。外濠に鴨がたくさんいるから鴨モチーフなのかもしれない(鴨だけに)。翼に「いちがも」、胸に外濠に多くある桜の花がデザインされている。詳しいプロフィールは不明。

設置事業者 東京都交通局
設置場所 都営市ケ谷駅改札内(市ヶ谷橋方面改札)

市ヶ谷フィッシュセンター。JR市ケ谷駅ホームから見える、外濠に位置する釣り堀。1955年から営業を開始し60年以上の歴史を持つ。鯉の釣り堀と金魚の釣り堀、観賞魚、水草、草花のショップを備える。竿などはレンタルでき、鯉の釣り堀は10尺までの竿と練り餌が持ち込める。

設置事業者 東京メトロ
設置場所 東京メトロ市ケ谷駅改札内(市谷田町方面改札)
備考 東京メトロ全駅スタンプラリーのポスターのQRコードを読み取り取得

市ヶ谷フィッシュセンター。当駅の都営新宿線と同じ内容。外濠にある東京都心の釣り堀。水深1.5〜2mの鯉の釣り堀、子供でも楽しめる金魚池がある。営業時間は平日だと開場時間が遅くなり、閉場時間も早くなる。

設置場所 WEBアプリ「TRAIN TRIP」で入手

靖国神社

Gallery

JR

駅名標

縦型駅名標

江戸城の外濠に隣接するホーム。なおこちらの画像はホームドア設置前

2021年3月からスマートホームドアの稼働が開始した

ホームから市ヶ谷フィッシュセンターが見える

桜咲く外濠

地下鉄乗換口この先60m

古めかしい注意書き

のりかえ専用改札口の看板

ホームから地下鉄に乗り換えできる。駅の出口ではない

大江戸そば

大江戸そばの「チャーシューメン」

市ケ谷駅の「いちがも」

JRの改札階に囲碁モザイクアート「長生の図」

改札

改札の外にはニューデイズやユニクロなどがある

駅周辺は学校やオフィスビルが多い

駅の看板

各地下鉄への階段。東京メトロ南北線はちょっと遠い

地下鉄のりばの案内

駅前に千代田区と新宿区の境界がある

古い看板

東京メトロ有楽町線・南北線

有楽町線駅名標

有楽町線駅名標2

有楽町線駅名標3

有楽町線ホーム

南北線駅名標

南北線駅名標2

南北線ホーム

東京メトロ改札内から都営新宿線への乗り換え改札

東京メトロ改札内からJR線への乗り換え改札

新旧サイン

きっぷうりば・精算所

有楽町線ホーム麹町寄りにある九段方面改札。JR中央総武線、都営新宿線に近い

九段方面改札、1〜4出入口周辺。JR市ケ谷駅、市ヶ谷橋

出入口1。市ヶ谷駅前地下横断歩道

出入口2

出入口3

のりば案内

南北線ホーム四ツ谷寄りにある市谷方面改札

市谷八幡方面改札付近に「江戸歴史散歩コーナー」

市谷八幡方面改札内コンコース、柱の上にあるステンドグラスが美しい

市谷八幡方面改札から九段方面改札側へ。動く歩道で結ばれている

市谷八幡方面改札、出入口7周辺。市谷八幡町交差点

出入口7。堀を挟んでJR市ケ谷駅が見える

有楽町線・南北線ホーム飯田橋寄りにある市谷田町方面改札

市谷田町方面改札、5・6出入口周辺。外堀通り

出入口5

出入口6

駅の看板

都営新宿線

駅名標

駅名標2。大妻女子大学前と表記されている

駅名標3

ホーム

2番線新宿方面ホームに東京メトロ・JR線のりかえ改札

ホーム曙橋寄りにある市ヶ谷橋方面改札。JR中央総武線、東京メトロ有楽町線に近い

市ヶ谷橋方面改札、A2出入口周辺。九段南四丁目交差点

A2出入口。山脇ビルと併設

市ヶ谷橋方面改札と靖国神社方面改札の外にあるコンコース。プロムナードギャラリー

各種路線案内

そめいよしの

ゆりかもめ

いちょう

ホーム九段下寄りにある靖国神社方面改札

A3出入口

A4出入口。共益市ヶ谷ビルと併設

Spot

市ヶ谷フィッシュセンター

いちがやフィッシュセンター

市ケ谷駅から約100m


江戸城の外濠に位置する鯉と金魚の釣り堀。釣り竿や餌はレンタル可能なため、手ぶらでも手軽に釣りを楽しむことができるスポット。都心部でありながら解放感のあるロケーションでテレビ番組のロケ地になることも多い。また熱帯魚屋が併設されている。釣り堀内の無許可の撮影は禁止。

千代田区外濠公園

ちよだくそとぼりこうえん

JR市ケ谷駅前


江戸城外濠の土手や濠の跡を利用して作られた公園で、飯田橋駅から四ツ谷駅まで濠に沿って細長く続いている。公園内には桜の木が多く花見の名所として有名。江戸城外堀の往時の姿を残す国指定の史跡である。

桜満開の公園内

中央線が傍を走る外濠

2022年4月3日時点の桜。桜の見頃は3月下旬〜4月上旬

市谷亀岡八幡宮

いちがやかめがおかはちまんぐう

市ケ谷駅から約300m


室町時代の武将「太田道灌(おおたどうかん)」が江戸城築城の際に西方を守護するために、鶴岡八幡宮の分霊を祀ったことを始まりとする神社。生き物を大切にする「生類憐みの令」を発した五代将軍綱吉公の実母の桂昌院が当社を厚く信仰していたため、ペットに特化した祈願を行う珍しい神社となっている。

高さ4.6mの銅鳥居。新宿区内唯一の銅製鳥居で意匠や鋳造技術に優れている

手水舎

水鉢台座に刻まれた几号(きごう)水準点。明治初期にイギリスの技術を導入した内務省地理寮は近代的な測量を開始し、東京を中心に「不」の文字に似た記号を用いた几号水準点を設置した

祭礼の時などに村人が力比べの際に用いた力石。石には重さと奉納した者または持ち上げた者の名が刻まれている。年代のわかるものでは1794年のものが最古

Station data

JR東日本
駅構造 地上駅・橋上駅
ホーム

1面2線

開業日

1895年(明治28年)
3月6日

運営形態 直営駅・管理駅
路線

中央・総武線
(中央本線)

駅番号 JB15
キロ程

4.5km
(神田起点)

四ツ谷
(0.8km)

飯田橋
(1.5km)

年度別1日平均乗車人員
1960年 36,400
1970年 56,200
1980年 57,300
1987年 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる
1990年 69,900
2000年 60,600
2010年 58,400
2019年 63,900
2020年 39,600
2021年 41,800
東京メトロ
駅構造 地下駅
ホーム

1面2線(有楽町線)

1面2線(南北線)

開業日

1974年(昭和49年)
10月30日

運営形態 直営駅
路線
東京メトロ有楽町線
駅番号 Y14
キロ程

17.5km
(和光市起点)

飯田橋
(1.1km)

麹町
(0.9km)

東京メトロ南北線
駅番号 N09
キロ程

8.9km
(目黒起点)

四ツ谷
(1km)

飯田橋
(1.1km)

年度別1日平均乗車人員
1974年 営団地下鉄有楽町線開業
1974年 11,900
1975年 16,700
1980年 31,200
1985年 46,400
1990年 56,900
1995年 54,900
1996年 営団地下鉄南北線開業
2000年 55,700
2004年 営団地下鉄民営化に伴い東京メトロの駅となる
2005年 57,800
2010年 64,400
2015年 70,800
2018年 76,500
2019年 76,500
東京都交通局
駅構造 地下駅
ホーム

2面2線

開業日

1980年(昭和55年)
3月16日

路線
都営新宿線
駅番号 S04
キロ程

3.7km
(新宿起点)

曙橋
(1.4km)

九段下
(1.3km)

年度別1日平均乗車人員
1980年 都営地下鉄新宿線開業
1980年 18,400
1990年 40,400
2000年 36,900
2010年 41,800
2019年 49,600
2020年 32,900
2021年 34,800

 

Track wiring

※2023年11月現在の配線図です。

番線 路線 行き先 有効長 備考
1 有楽町線 新木場方面 -
2 有楽町線 和光市・森林公園・
飯能方面
-

※2023年11月現在の配線図です。

番線 路線 行き先 有効長 備考
3 南北線 赤羽岩淵・
浦和美園方面
-
4 南北線 白金高輪・目黒・
日吉方面
-

←NEXT→