浅草橋

あさくさばし

Asakusabashi

所在地

東京都台東区 

1日平均乗車人員

JR東日本(2021年)約40,000人
東京都交通局(2021年)約21,600人

Train line

中央・総武線

西行
秋葉原・新宿・
中野・三鷹方面

東行
両国・錦糸町・
西船橋・千葉方面

都営浅草線

上り
東銀座・新橋・
西馬込・羽田空港方面

下り
浅草・押上・
成田空港方面

普通(エアポート快特以外)

どんな駅?

JR中央総武線・都営浅草線が利用できる。「浅草」と名前のある駅だが雷門の浅草からは約2km南に離れているため注意。浅草橋とは神田川に架かる橋の事であり、この辺りの神田川には所狭しと屋形船の発着場があることで知られている。

 

JR中央・総武線は同路線で数少ない2面2線の相対式ホーム。同路線の水道橋駅と似たような構造で駅の出入口(階段)がホームの両先端にしかなく、どうしても先頭(最後尾)車両に人が集まってしまう。当駅は都営浅草線乗り換え駅であり浅草線は東口にあるため、東口側の1号車寄りに人が集中する。

 

都営浅草線はJR浅草橋駅の東口にある。エアポート快特は通過となっているが隅田川花火大会の開催日は臨時停車する。浅草線の蔵前寄りには両渡り線と引き上げ線があり押上方面からの最終列車の夜間留置、ダイヤ乱れによる折り返しに使われる。

Stamp

設置事業者 JR東日本
設置場所 JR浅草橋駅東口改札窓口

隅田川花火大会。浅草橋駅の東にある隅田川では毎年7月最終土曜日に花火大会を開催する。ルーツは飢饉と疫痢の流行による慰霊と悪疫退散を祈る水神祭を隅田川で行った際、川岸の水茶屋が施餓鬼(せがき)という供養で約20発の花火を打ち上げたこと。これが恒例となり現在は夏の風物詩になっている。

設置事業者 東京都交通局
設置場所 都営浅草橋駅蔵前方面改札外

屋形船と線香花火。浅草橋駅南を流れる神田川、東にある隅田川には江戸情緒を残す屋形船が多くあり、スカイツリーやレインボーブリッジを巡るクルーズが楽しめる。浅草橋の問屋街には花火屋が複数立地していて手持ち花火や打ち上げ花火を安く買えたり、中には変わり種の花火もあるようだ。

 

Gallery

JR中央・総武線

駅名標

縦型駅名標

ホームドア設置前

ホームドアが稼働開始したのは2021年4月26日

都営浅草線の乗り換え案内

都営浅草線の乗り換え案内2

総武線だが行先に東京と上野が表記されている

通路

浅草は東口を降りて地下鉄をご利用ください

日本人形屋である吉徳の人形の展示。浅草橋に本店を構えている

東口改札

東口は都営浅草線方面。雷門のある浅草までは都営浅草線を利用する

西口改札

西口前

西口出入口

駅の看板

都営浅草線

駅名標

駅名標2

駅名標3

ホーム

6両編成最前部停車位置

エアポート快特が通過します。ホームの広い所でお待ちください。

東日本橋寄りにJR浅草橋駅方面改札。中央・総武線の浅草橋駅に近い

JR浅草橋駅方面改札の向かい側にA3出入口に通じる階段。中央・総武線の浅草橋駅へ

駅の看板

蔵前寄りに蔵前方面改札

蔵前方面改札外に浅草橋駅務区

A1、A2出入口周辺。隅田川の両国橋に近い

A1出入口

A2出入口

A4、A5、A6出入口周辺。浅草橋2・3・5丁目、柳橋1・2丁目

A4出入口

A5出入口

A6出入口

Spot

日本文具資料館

にほんぶんぐしりょうかん

浅草橋駅から約300m


東京文具販売健保会館の1階にある資料館。筆などの日本の文具、万年筆やペーパーナイフなどの外国の文具を昔のものから現在に至るものまでを展示している。入館料は無料。開館時間は2023年現在13時〜16時と短く、平日のみの開館なため注意。

館内

国宝「漢委奴(かんのわなの)国王」金印。太古から大陸文化交流の玄関口として栄えた現在の福岡市にあった奴国に、西暦57年に後漢の光武帝から贈られたのが「漢委奴国王」と刻まれた国宝の金印

羽ペン。19世紀の始めまで金属ペンが発明されるまでは筆記具の主流だった。一番良質なものは白鳥の羽だったらしい

矢立。鎌倉時代に武士が出陣の時に屋を入れて背負う道具に「えびら」の下の小箱に筆、墨、硯、小刀などを入れて携帯しそれを「矢立」と呼んでいた。やがて矢立の中から硯と墨が消え、墨汁をしみ込ませた毛や綿を入れた墨つぼが付いた矢立が考案された

ボタン式計算機。指折りで数えての時代から数千年もの間に利用されてきた計算用具にも長い歴史がある

手動式計算機。歯車を用いて計算を行う

ペン先。今から4000年前、フェニキア、アッシリア等の国々で獣の骨や鳥の羽で作ったペンを使用するようになったのが始めとされる

インク。遥か昔のエジプトでは動物の骨や角などをいぶし焼きにしたり、ヤニの多い松の木を燃やしてカーボンをとり、それにニカラや油を練り合わせ用いたと言われている

硯(すずり)。墨と共に発達したことは明らかであるがその起源は明確ではない。古いものは瓦片を用いたもののようである

筆。太古では草根・繊維等が用いられていた。毛で作った筆は中国で兎の毛を使ったものが始めてのものと言われている

ペーパーナイフ。17・8世紀頃までヨーロッパで印刷された本は4ページ単位で切り離されないまま製本されたため、読む時は切り離されていない部分をペーパーナイフで切り開きながら呼んだ

鉛筆。赤青鉛筆の青色の方はほとんど使わなかった記憶・・・

石印。刀で刻するので刻しやすさが必要。蝋石系と凍石系があり、蝋石系は不透明で凍石系より柔らかい、凍石系は微透明と半透明があり刀を当てるとパリパリする

染付角型水滴。儀式用と推測される墨壺

印盆。朱肉を入れる器のことで合子とも言う。陶磁器のものが主

フェルト・マーキングペン。昔は大きなポスターを書くのに毛筆の字の上手な人に頼っていたが、今ではこのペンを使って誰でもゴシック体の字を書ける

Station data

JR東日本
駅構造 高架駅
ホーム

2面2線

開業日

1932年(昭和7年)
7月1日

運営形態 業務委託駅
路線

中央・総武線
(総武本線支線)

駅番号 JB20
キロ程

2.3km
(錦糸町起点)

秋葉原
(1.1km)

両国
(0.8km)

年度別1日平均乗車人員
1960年 55,500
1970年 73,200
1980年 56,600
1987年 国鉄分割民営化によりJR東日本の駅となる
1990年 61,000
2000年 57,500
2010年 53,000
2019年 53,900
2020年 38,100
2021年 40,000
東京都交通局
駅構造 地下駅
ホーム

1面2線

開業日

1960年(昭和35年)
12月4日

路線
都営浅草線
駅番号 A16
キロ程

15.2km
(西馬込起点)

東日本橋
(0.7km)

蔵前
(0.7km)

年度別1日平均乗車人員
1960年 都営地下鉄1号線(浅草線)開業
1960年 4,960
1970年 34,000
1980年 26,600
1990年 26,600
2000年 30,000
2010年 27,200
2018年 30,400
2019年 30,400
2020年 20,000
2021年 21,600

Track wiring

浅草橋

※2021年12月現在の配線図です。

番線 路線 行き先 有効長 備考
1 浅草線 西馬込・京急線・
羽田空港方面
-
2 浅草線 浅草・押上・
成田空港方面
-

←NEXT→